<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

昨年暮れに不幸があり、五十日を過ぎてからの参拝

新型コロナの拡大もあり、早朝に出発して

下の写真に写るお山に向かいます。

高速

少し曇っていましたが、江ノ島も見えます。

江ノ島

昨年は、コロナの影響で参拝には来ずにお札を送っていただきました。

いつもある「茅の輪」は、鹿が周りを食べてしまうので早々に片付けたそうです。

神社

昨年から玉串奉奠輪袈裟お神酒は無いそうです。

1IMG_0634.jpg

朝一番目だったので四人だけ、ちょっと寂しい祈祷

1IMG_0636.jpg

新型コロナの終息を願って「大山阿夫利神社疫神神祭御霊」のお札もいただきました。

大山阿夫利神社疫神神祭御禮

無事に祈祷を終えて大山の御神木に会いに

御神木

今年も元氣に迎えてもらい、巨木のパワーを感じ取ることができました。

御神木

春の花々

1IMG_1097.jpg

1IMG_1096.jpg

梅

蝋梅

すこしずつ春を感じます

関連タグ : 大山阿夫利神社, ドライブ,

毎年、恒例の大山阿夫利神社へ元旦祈祷

結婚して通い始めて30年以上、初の中止

憎き新型コロナでの自粛です。

12月に届いた「阿夫利神社」からの新春号

そこには、今年の元旦祈願の予約申込書と

「新春のぼり旗」「疫病退散特別祈願絵馬」

奉納のお願いが同封されていました。

元旦祈願には、どうしても行きたかったので

のぼり旗と絵馬の申し込みをしておきました。

大山阿夫利神社

絵馬には、名前を書き神社にお送りします。

下の「新春のぼり旗」の画像は、山登りの先生が三が日に

大山に行ったときに「のぼり旗」を見つけ写真を送っていただきました。

阿夫利神社のぼり

今年になって、行くつもりだった元旦祈願ですが、

阿夫利神社に電話をかけ中止を伝えました。

「元旦祈願はできなくても、来月にでも落ち着いたら来てください」

とのこと、御札は来月までとっておいていただけるそうです。

今年中には終息して日常生活に戻りたいですね。


関連タグ : ビワミン, ビワキュー, 大山阿夫利神社,

年始めに阿夫利神社へ参拝に行った際に

大山で見かけた、発泡スチロールの土留とビニール土嚢の件で

神奈川県自然環境保全センターに問い合わせをしていました。

今回の件できちんと対応していただき、

その回答が届いたので下記に記載しておきました。


日頃から本県の自然環境の保全・再生の推進について、

御理解、御協力をいただきありがとうございます。

お問い合わせの件についてお答えします。

「発泡スチロール」についてです。

この工法を採用した経緯は確認できませんでしたが、

盛土材料として、一般的に使用されている土木用資材であり、

地盤の安定を図るために設置されているものと思われます。

10年ほど前に施工され、当初は石材等で覆われていたのですが、

昨年10月の台風19号等による出水で、表層が流失してしまったものと思われます。

流水等に直接侵食されないよう石材等でカバーされていれば問題ないですが、

この箇所の様に露出してしまうと、侵食が進んでしまいます。

今後につきましては、周辺の環境に悪影響を及ぼさないような方法について検討し、対処してまいります。

次に、「ビニール土嚢」についてです。

以前は、麻袋を2枚重ねた土嚢を設置していましたが、

天然素材である麻は、腐食を受けやすく、また、登山者の多い大山では、

人の踏圧が加わり、短期間で破損してしまうことがあり、

現在では耐久・耐食性に優れるビニール製の土嚢を設置しています。

今後におきましては、可能な限り天然素材である麻袋土嚢の設置を検討するとともに、

巡視の頻度を高めるなど、登山道の適切な維持管理に努めてまいります。

神奈川県自然環境保全センター所長 小林 学

※なお、当メールは発信専用となりますので返信しないでください。

 ご不明な点などがありましたら、問合せ先電話番号までご連絡ください。

ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

(問合せ先)
自然環境保全センター 自然公園課 山中、成田
電 話 (046)248-2546


関連タグ : 大山阿夫利神社,

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

明けましておめでとうございます

今年のお正月は、ゆっくりのんびと過ごしました。

元旦は氏神様に初詣、翌日は温泉に

はなまるを連れて小金井公園にドライブ

はなまる

のんびり日向ぼっこ

日向ぼっこ

はなまるの健康を祈願して「蚕影神社」

蚕影神社

誰が置いたのか? チャオちゅ~る

蚕影神社ねこ

「蚕影神社(こかげじんじゃ)」は、ジャズピアニストの山下洋輔さんが「猫返し神社」と命名した、

愛猫の無事や健康を祈りに多くの参拝者が足を運ぶ神社だそうです。

4日には恒例の大山阿夫利神社へ元旦祈祷に

阿夫利神社境内

境内

阿夫利神社中1

三が日よりも人が多かったそうです。

阿夫利神社中2

昨年できた喫茶店「茶寮 石尊」には入らず見晴台にハイキング

茶寮 石尊

散歩

今回は昨年雨が多かったせいか水が流れていました。

滝

毎年20年以上、お正月に阿夫利神社に参拝に来て御神木にもご挨拶してますが

今年は気のせいか何処となく随分と弱ってきているように見えました。

御神木

いつの頃からだったか、定かではありませんが、

しめ縄が巻かれるようになってから人の目に触れるようになったように思えます。

当初はしめ縄もなく、ひっそりと佇んでいて根本もしっかりしていました。

そしてもっと悲しいのは。 このビニール製の土嚢

土のう

神聖な大山には破れても自然にかえる麻の土嚢を使って欲しかった。

ビニールだと自然にかえれずいずれは海へと ・ ・ ・

もっと驚いたのは、この土留 え!

発泡スチロールですよ。

土留

土留が発泡スチロール? 嘘でしょ

案の定、昨年の台風で崩れたり割れたりして下に落ちてますよ

発泡スチロール

信じられないのは、この下の水を汲み上げて大山名水「神水」としていること

せめて元旦祭までには拾っておいて欲しかったです。

もっとお山を大事にして欲しいですね。

これは、伊勢原市、それとも神奈川県の管轄になるのかな?

関連タグ : 大山阿夫利神社, はなまる,

日曜日早く目が覚めたので、丹沢・大山へ行くことにしました。

毎年正月、ここにある阿夫利神社に、

一緒に元旦参拝にくるお山の先生を誘って出発

いつものかごや道を歩いていると

aIMG_7494.jpg

先日の台風の爪痕が、

強風で大きな木がこんなことに。。。

しかし登山者が、危なくないようにリボンで印し、

木に矢印を書いて道しるべにしてくださってます。

とっても有難いです。

aIMG_7495.jpg

久しぶりのハイキングはなかなかハードでしたが

風が心地よくて気持ちよく歩けました

aIMG_7501.jpg

2時間弱で山頂到着

fc2blog_2019091916551857e.jpg

aIMG_7506.jpg

aIMG_7504.jpg

aIMG_7505.jpg

最近のハイキングブームで家族づれが多く

幼稚園くらいの子も頑張って登っていました。

山頂でおにぎりを食べて、足が疲れたので

ベンチに寝転び 《ゴキブリ体操》 やはり、これは足の疲れが取れます。

aIMG_7509.jpg


山頂から見晴台まで歩き、いつものご神木にご挨拶。

いつもここだけ日が差していて気持ちいい

aIMG_7510.jpg

aIMG_7514.jpg

ご神木の手から緑が育ってる

新しく生み出そうと強く生きてます。

いい氣をありがとう。

aIMG_7515.jpg

帰りは駅前で、お疲れ乾杯です。

日曜日に登ったのに木曜日まで筋肉痛でした。

下山の時の小走りが相当キイタ~~!

関連タグ : 丹沢, ハイキング, 大山阿夫利神社,