

おいしくて、毎日続けられるものだから。
健康とキレイを
いつまでも若くて 健康なお母様に・・
ビワミンをオススメします。


お問い合わせご購入は、http://biwamin.com/?mode=cate&cbid=38166&csid=0
関連タグ : ビワミン,
気温の低下で困るのが「冷え」ですね。
厚着をしても手足の冷えに悩まされる人は多いです。
冷えは「頭痛・肩こり」の悪化が風邪・疲労・イライラ・不眠などの症状が出てきます。
冷え改善は、身体を温めるだけでなく、体内の老廃物を外に出し体内細胞の代謝を活発にすることが大切です。
冬の代謝サポート商品のご紹介です!
① お風呂に入ったら必ず湯船に入る(☓ シャワーだけはダメ!)
血液循環を良くし新陳代謝を活発にする
当店お勧めは医薬部外品
【第一線医師も絶賛】
配合生薬天然100%の入浴剤でしっしんや乾燥肌がツルツル!
延寿湯温泉(えんじゅとうおんせん)
延寿湯温泉は9種類の生薬を配合した医薬部外品の入浴剤。
いままでは健康ランドや銭湯の業務用として販売されていましたが、効きめがよく、一般家庭からの要望が多いところから、家庭用バックの販売にふみきりました。
薬用成分により、しっしんや乾燥肌、腰痛にやさしい効果。
アトピー体質の方からも「肌の調子が良くなった」
という喜びの声を多数いただいています。
定価3,675円をお試し価格3,150円です
② 衣類で身体を温める
ヒートテックや腹巻・レッグウォーマー
当店お勧めは、シルクのレッグウォーマー・
シルクソックス健康法
【一年中履く、冷え取り対策】
レッグウォーマー 価格5,040円
足脚は心臓から遠いところにあるため、血行が悪くなりがちです。
特に冷えに対する用心が手薄になりやすい脚を守るのがこのレッグウォーマー。ぴったりとフィットして優しく脚を温めます。
(エアコンで冷える夏にも、一年中あなたを温めてくれます)
足は第2の心臓
足は、心臓よりもっとも遠い位置にあり、健康な血液循環を促すに重要です。
シルク健康靴下で、足は丈夫に、カラダは元気に!
足は数多くのツボや経路が集中する重要なところですから、常に快適にしておきたいもの。
汗を逃がしながら高い保温性を持つシルクソックスが、足元をしっかりと快適に守ります。
「シルク5本指草木染ソックス健康法」
シルクは通気性に富み、夏は涼しく冬は暖かい特質を兼ね備えています。
さらに5本指が自由に動くので、カラダのバランスが安定され、 高年齢者に多い危険な転倒予防効果を期待できます。
【八邪穴】(はちじゃけつ)
足の左右に4穴づつあり、刺激することにより気毒を外へ抜く事が出来ます。
左右8つあるので八邪穴と呼ばれています。手も同様です。
③ 食生活
根菜や温かい食べ物はもちろんのこと、バランスの良い食事。
ご自分にあったサプリメントで内蔵機能を高め代謝促進
植物エキス発酵飲料
「王樹酵素」
王樹酵素ドリンクは野菜や果物、キノコ類、豆類などの植物を日本古来の酵母を使用し、最新のバイオ技術を駆使し発酵熟成させて作られた植物エキス発酵飲料です。
また、王樹酵素には酵母が作り出したプロテアーゼといわれるタンパク質分解酵素が多種含まれています。プロテアーゼ(タンパク「蛋白」分解酵素)蛋白分解酵素とはプロテアーゼと呼ばれ、体の中でその名の通り蛋白を分解するために使われる酵素です。
胃などで分解された蛋白質は小腸でこの酵素により、更にアミノ酸にまで分解され体内に吸収されます。また、これらの酵素は細胞や細菌の死骸など異物として蛋白質を分解する働きを持っています。
王樹酵素 1本 価格1,050円
1箱10本入り 価格10,500円
活性酸素消去酵素(SOD)
活性酸素は体内で白血球などが細菌などを攻撃する武器として作られますが、たくさん作りすぎた場合は、細胞を破壊したり、DNAを傷つけたりします。SODはこの作りすぎた活性酸素を消去するための酵素です。
「酵素なくして生命なし」人間にとって酵素が無くしては生きられません。
現代の食生活からは酵素を多く摂ることは不可能に近く慢性的な酵素不足に陥っています。
④ 適度な運動
冬は動かなと血流が悪くなり毒素を溜め込んでしまうので、体力に合わせた運動をする。
※ ウォーキング・ヨガ・ストレッチ・カラオケ・笑いヨガ など
当店のオススメは、少人数制・健康ヨガ教室
健康ヨガでお体の不調を解消しましょう!
びわのもり健康ヨガは、沖ヨガをベースにしています。
呼吸に合わせゆっくりと体を伸ばしながら、気持よく全身をほぐします。
沖ヨガは「息を吐いた時に動いてポーズを取る」という点に特徴があります。
運動不足や体が硬い人にとっては、息を吸いながら体を動かすと言う動作はかなりキツイものです。
沖ヨガでは、体を動かす時には息を吐き出す呼吸法を取り入れています。
また、息を吐くという動作は脳の神経をリラックスする事ができます。
びわのもり健康ヨガ教室は、少人数制ヨガ教室なので、ひとり、ひとりの体の声を聞きながら内観力を高め、症状別修正アサナ(ヨガ体操)はもちろん、食事法やほぐし動作・操体法などでコリや歪みを整え、心と体のバランス調整をしていきます。
【随時・体験ヨガレッスン受付中】
⑤ 水分補給
冬は乾燥するので水分不足は代謝を悪くします。
当店のオススメは、
アルカリ健康ぶどう酢
「ビワミン」
お風呂の前後に、おやすみ前にはホットビワミンで、運動中の水分補給に、子供たちのカルシュウム補強に、
「ビワミン」はビワ葉エキス入りアルカリ健康ぶどう酢です。
「ビワミン」は、古来より伝承された製法技術に基づき、福岡県筑後平野の巨峰を木樽で熟成、定置発酵させたぶどう酢と、天然醸造の米酢を主原料としています。
本来お酢は陰性であり、身体を冷やすと言われていますが、ビワミンはぶどう酢「陰性」 に、米酢「陽性」をブレンドし、、ビワエキス・ハチミツ・カルシウム・数種類のビタミンを陰陽法でバランスを整えて配合してあり、ビワミンを飲んだ後に体内バランスを自然体に整えるように工夫されています。
ビワエキスは、ただ単に多く使用するのではなく、体に考慮して濃縮したものを少量使っています。
また、すべて国産の天然ものを使っており、添加物・着色料・保存料などは一切使用しておりません。
アルコールも入っておらず、小さなお子様から飲んでいただける、体に優しい栄養アルカリ飲料です。
まさにお酢の芸術品といえる一品です。
ビワミン 720ml 価格2,520円 1800ml 5,040円(濃縮タイプでとってもお得!)健康ビワ茶「無優扇」
びわを使った療法は長い歴史に培われた、
その効果が幅広く知られている自然療法です。
古来より人々には、びわの葉が用いられてきました。
古いインドの経典(仏典)ひとつ『大般涅槃経』の中で、ビワの木は「大薬王樹」、ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、大変優れた薬効があると伝えられています。
例えば、「大薬王樹、枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香をかぎ、手に触れ、舌で舐めて、ことごとく諸苦を治す」と記されています。
このビワ葉療法が仏教医学として日本に定着した、古式伝承の療法です。
また、中国の明時代に発行された『木草網目』の中にも、ビワの葉の効用について書かれています。
ビワ葉の成分は、ぶどう糖、ショ糖、果糖、マルトース、でんぷん、デキストリン、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、タンニン酸などの有機酸です。
文献によっては、去痰作用のあるサポニンも含まれていると記されているものもあります。
ビワの葉の成分中でも注目は「アミグダリン」つまり、ビタミンB17です。
このアミグダリンは、体の中でガン細胞だけを選んで破壊するところが特徴です。
このアミグダリンが多量に含まれるのが、ビワの葉と種で、あらゆる病気の原因となる汚れた酸性化した血液(瘀血)を、弱アルカリ性の血液に浄化する働きもあります。
【10種類の天然素材をブレンドした、まろやかな味と上品な香り】
(10gパック15包×1箱)1,575円×2箱 価格3,045円
(10gパック50包)お得用 価格4,725円
以上、コマーシャルでした。