宿の方がお迎えに来て下さいました。
車で5分走ると、「馬頭温泉東家」です。
宿からの景色は山と川と夕陽のコントラストがステキ

食事前に夕陽を見ながら露天風呂へ。
露天に入ってビックリ!
なんというまとわりつくようなヌルヌルのお湯。
うなぎを触ってるようなヌルヌル~な肌感!
しかーし、寒い~ぬるい~ 源泉そのままなのでぬるい。
だからずーっとずーっと星を探しながら入ってられます。
(朝の露天)

さて夕食。鮎の塩焼きは絶品

馬刺し

菊の花の天ぷらや地粉ウドンもあり、お腹一杯になりました

朝ごはんの「鮎の開き」がまた絶品。

お世話になった、馬頭温泉・東家さん ありがとうございました。

東家さんに「道の駅・ばとう」まで送っていただきました。
そこで栃木の友達と合流
ここから友人の車でと東家さんに紹介してもらった鮎の販売店へ行ってみました
(林屋川魚店)

ここでは鰻も育てていて、川越に鰻屋さんを出していて繁盛しているそうです。
宇都宮といえば有名な大谷資料館があります。
友人がとにかく寒いから、と言ってたのでたくさん着込んで入ると
12度。 さぶ~~っ

大谷石地下 30m に広がる神秘の巨大空間。


巨大な石のステージでは子供達がリコーダーを吹いたり歌ったりするそうなので、
私たちはヨガ。


假屋崎さんの生花もありました。

その後平和観音(日本遺産)を見て

「道の駅・ろまんちっく村」に寄って

柚子塩ラーメン食べて

今回の旅は終了です。
たくさん喋って笑って食べて飲んで、
楽しい仲間と一緒に過ごすのは、
とても貴重ないい時間。
ありがとう。
また次回楽しみにしてますよー!
家族で卓球&カラオケでゆっくり楽しんでから出発
今日も龍つながり [高龍神社]

右の階段はエレベーターで行けます。
左の階段は上まで歩きますが、ただ今工事中
心臓破り! 118段の急な階段

イケメン龍のお口から出るお水でお手水

最後の階段を上がると本殿に到着


ここで龍の御朱印帳を購入。


この後、「宝徳山稲荷大社」 ハデハデの外観 ??

中に入ると5色のロウソクを買って、順序に従ってロウソクを立てていくのですが、
ロウソクを買わないと入らせてもらえない感じで、イマイチ感動がなかった。
おいしいと評判のだんご屋さん。 「江口だんご本店」


このあと長岡の小嶋屋本店でへぎそばを食べておしまい。
土曜日の夕方みんなで集まり美味しいお魚のお店
「ぜんてい 越後DINING」で夕食。
イカのお刺身や、秋刀魚の握りも美味しく、さすが新潟の居酒屋さん。

翌朝車で長岡方面経由で宿まで観光
まずは「錦鯉の里」

今、人気の錦鯉

大きな水槽には巨大な錦鯉がたくさん泳いでいて100円で餌を買ってあげると、
大きな口を開けてみんな寄って来ます。


小千谷駅前の地下への階段は錦鯉のお口に入りまーす。

街をはしってると、秋祭りのお神輿が出てました

雨の予報でしたが、晴れてます!
晴れ女がやって来ましたからね~!
さてお次は 石川雲蝶さんの彫刻がある永林寺へ

雲蝶さんの手形、とても細くて華奢な指
この手から素晴らしい彫刻の数々が生まれたのですね。

お昼は人気のラーメン屋 「麵処 清水」 ← 静岡県とは別
塩煮干しそば。 スープまで飲み干してしまいそうなおいしさ!

次は西福寺、ここも雲蝶さんの彫刻があると言うので、入ってみてビックリ!
ここは一日中彫刻見ていても飽きないくらい沢山の彫刻があり、
どんどん体が熱くなるくらい
パワ~があるぅ~!!!!



雪深いので建物を守る為の屋根が工夫されています

ここでステキな金の龍ストラップを購入し、
更にパワーをたくさん頂きました。

今日も幸せな1日をありがとう(^^)
関連タグ : 旅行,

展望台からアルプスの山々を望みます

とっても広い公園なので一日いてもたくさん遊べます

森の中は、どんぐりやクルミ、栗がたくさん落ちています

ハンモックに寝そべって 青空と雲を見ながらお昼寝もできるよ

コスモス畑には赤とんぼがたくさん遊んでいます

あづみの学校

ガラスの床の下には鮎が泳いでいるの


今夜の宿は「山のたこ平」

宿のスタッフはとても親切です
ただ、お風呂までのけっこう遠い・・・・
たわわに実るリンゴ

翌日はちひろ美術館


少しだけ紅葉しています

トットちゃん気分で歩きます

トットちゃん電車

電車の中にはたくさんの絵本があるよ

お昼はここ「そば処 青崎」

地ビール おつまみの蕎麦あげが美味しい

ぶっかけクルミそば 1000円

フレッシュなクルミが おいしい~!
安曇野、とっても好きになりました

近いうちにまた来るね!!
copyright © 2011 ~ 2023 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.