
からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!
【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】
【健康ヨガ・新型コロナ対策について】
健康ヨガレッスンについては
こちらからご覧ください
【リラックス・ヨガ 会員随時募集中!】
よかったらポチッと!はなまるが喜びますその先にちょっと気になる温泉がありました。
昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉」
天気も良くないし、このところ忙しく疲れも溜まっているので探索に
迎えてくれたのは、昔懐かしい三輪自動車ミゼット

丸い赤いポストに、郵便配達の赤い自転車

今では見ない瓶コーラの販売機、足踏みミシンと手前にはパーマの機械

毎度おなじみのオロナミンCのホーロー看板などなど

奥にある下駄箱は残念。 現代風

駄菓子屋風の売店があり、全国の地元サイダーが売ってます。

真ん中の奥に見えるのが、この温泉でも使っている、ケロリン桶を売ってました。
到着したのがお昼だったので2階の休憩室で、まず昼食。
ステージがあり、カラオケのメニューもあったので歌自慢はここで歌うのかな?

食事のメニューは、昔ながらのおいしそうなものばかり
これは、ケチャップで味付けされたナポリタン
「レトロプレート」喫茶店でこんなのを食べた思い出が ・ ・
昔のお弁当の定番、赤いウインナーが懐かしい

玉川温泉おすすめの「ひもかわうどん」肉ねぎ汁
お豆腐もついてそこそこの味。

お風呂に入ってビックリ! なんと露天風呂にテレビがあって
みなさん湯船に浸かりながら、『NHKのど自慢』を見ています。
アルカリ性の源泉なのでお肌がスベスベに、15分に1回生源泉を投入します。
入浴後には、休憩室でくつろぎます。
ここは、2階のステージのある大広間とは別にある小部屋です。
昭和初期の部屋が再現されています。
三面鏡などは今は見ないけど、一家に一台はありましたよね


帰りに、道の駅のような。都機川農林産物直売店で新鮮野菜を購入


玉川温泉は1960年代をイメージしてつくられた昭和レトロな銭湯のようですね。
建物の中は、昭和の雰囲気を溢れでています。
別の雰囲気で「木の図書館」という場所があり雑誌を自由に読めたり、
二段式の板のロフトがあり子どもたちが寝転んで本を読んでいました。
昭和の銭湯というと、近所の「孫の湯」という銭湯が閉店しました。
主人が小学校低学年の頃にできた、岩風呂の銭湯
当時岩風呂が珍しく、小学校が終わると、
友達と待ち合わせして通ったこともあったそうです。
入浴後には、そばのお肉屋さんでハムカツを買って食べた思い出があるそうです。
銭湯の周りには、焼き鳥屋さん、蕎麦屋さん、お寿司屋さんがあり
湯上がりあとのお客様で賑わっていました。
知っている方もいると思いますが映画
「ALWAYS続・三丁目の夕日」のロケ現場となり

「松の湯」として登場しました。
孫の湯に行ってみた https://tetragon64.hatenablog.jp/entry/20180203/1517635323 に様子が
令和になり、また昭和が遠くなっていきますね、
寂しいことです。
関連タグ : 日帰り温泉,
ここは真正面に富士山が見えるお気に入りの宿です。
義母は今年3月に脊髄圧迫骨折をし、2ヶ月間自宅療養
私も介護しながらの仕事でしたが
おかげさまで順調に回復して旅行にも行けるようになりました。
今回は雨模様なのでゆっくり自宅を出発
まったりと時間を過ごすことにしました。
まずは、ちょっと小洒落た 湖畔にある 「シスコ・コーヒー」

雨でもお客様がひっきりなしに、建物もおしゃれで落ち着いたアメリカン

とってもいい感じのスタッフ。
マスターが憧れのサンフランシスコで修行したそうです。

コーヒーはマグカップにたっぷり、ケーキはニューヨークチーズケーキ (すごく甘い)と
ハミングバードケーキ (絶品!!)

シスココーヒーの方に、おすすめのパン屋さんを紹介していただいた
「レイク・ベイク」 お向かいはワタミの渡邉美樹社長の豪華な元別荘

朝から行列のできる、おいしいパン屋さん、奥はカフェになっています。
カマンベールスティック、これが一番おいしかった


窓の外から何かが覗いていると思ったら、子グマが三匹

チェックインの時間が近づいたので今夜の宿「鐘山苑」に
部屋は9階で見晴らしが抜群、中庭もきれいに見えます。
これで晴れていて富士山が見えたら最高だったのに。

お風呂は、大浴場に古くからある元湯大浴場、屋上にある露天風呂の3つ
これは、元湯大浴場

天気が良ければお散歩したかった、素晴らしい庭園

ゆっくり温泉に浸かって、お楽しみの夕餉の時間

前菜から始まって、おいしい料理が運ばれてきます。

甲州ワインビーフと春野菜の陶板焼き、お酒も進みます。

夕食のあと和太鼓の演奏、

最後にビンゴゲームがあったりとお客を飽きさせません。
義母の誕生日ということで、宿から赤ワインのサプライズ。
「心遣いが嬉しいです」
義母も温泉のおかげか、更に体調も良くなったようです。
元気で誕生日を迎えられるのは幸せのことですね。
来年は米寿、どんなイベントするのか考えるのも楽しみですね。
まずは宇都宮ギョーザ

青源、人気店なので並んでいます。

人気のギョーザのセットを注文。


ここは間違いなく美味しいお店‼️
電車まで時間があるので2店目へ。。。
二店舗目は健太ギョーザとやらでしたが、んー残念💦
3店舗目はまたまた人気の宇都宮みんみんギョーザ
ここはやっぱりいける \(^o^)/

栃木限定ゆずチューハイこれが美味しかった

友達とシェアでちょこっとづつ食べ比べしながら、時間を過ごし、宇都宮から氏家バス乗り場へ

ここから1時間くらいバスに揺られて今夜の宿
馬頭温泉へ向かいます。
小高い丘の上にあります。

ぶどうの丘にあるRVパークで宿泊
奈良から来たお隣さんは、ポメラリアン七匹と一緒の旅だそうです。
愛知から来たトレーラーは親子四人で連泊して楽しんでいるそうです。

RVパークのすぐ上にある「天空の湯」

ここで景色を見ながら露天風呂、
翌朝は早くに目が覚めたのでお散歩、ちょうど日の出が見られました

ぶどう棚を見ながら歩いていると

早朝からからお店で仕事をしているお兄さんを発見

ぶどうの種類の話をして、採れたてぶどうを味見させてもらえたので、妹に発送していただきました。


駅の方まで散歩していると今は使われていない「かつぬま駅」

その先には新しい「勝沼ぶどう郷駅」がありました。

ぶどうの丘からの帰りは「ほったらかしの湯」に入り

今回は、こっちの湯です。

ここ「ほうとう蔵 歩成」でお昼を食べて渋滞する前に帰りました。

お泊りから帰るとハナさんとマルさんがお出迎えしてくれました。

この温泉は、この間行った「玉川温泉」と同じラジウム温泉です。
渋滞をさけて、いつものように早朝に出発
途中、明野のひまわり畑に立ち寄りひまわりを観覧
20数年前にもひまわりを見に来たことがあります。


北杜市明野「サンフラワーフェス2018」

花にクマンバチ

こんなオシャレなのができてます。

やってみることに ・ ・

ど~こだ?

ここ。 ここ。 ここにいます!

途中にあった白川ダム


隨分と山の中に入っていくと、雰囲気が玉川温泉ににています。

「増富の湯」10時開店の20分前に到着すると、
駐車場の車の中で数組の人たちが待っています。

湯船に入って温度の低さにビックリ❢
25℃温水プールか?
こんなん書いてありました。
増富の湯では、温度差(25℃・30℃・35℃・37℃)のある4種類の源泉の中から、
我慢せずにリラックスして入れる温度をお選びいただけます。
ぬるい温度なのにしばらく湯船に入っていると
体の中がどんどんと熱くなってきます。
お昼は、健康的に「麦とろ定食」

「天ざるそば」増富の野草天ぷらが添えてあります。

今日の野草の種類ですが、知らない草もあります。

お~ 山梨弁

このあと「勝沼ぶどう郷」に向かいます。
途中、道の駅「はくしゅう」に立ち寄って買い物と水くみをしました。

ここ一番人気、行列発見

あまりの暑さに子どもたちが水遊びをしていました。

copyright © 2011 ~ 2021 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.