あっという間に一週間が過ぎ
連休、秩父にある隠れ家的の温泉「新木鉱泉」に行ってきました。
お昼前には秩父に着いたので、今まで立ち寄ったことのなかった。
秩父道の駅「あらかわ」に

ここで見つけたのは大変珍しい「行者にんにくの醤油漬け」

早速購入すると、これの生産者にいろいろ話しかけられ
自分の経営するオートキャンプ場が近くにあるので
是非今度来てくれとパンフレットを渡されました。
きのこの里 鈴加園「将門の滝 オートキャンプ場」

ここも経営してるそうです。
近くの畑には一面の蕎麦の花が

もうすぐ新蕎麦ですね~

で、 ここで昼食

新木鉱泉に向かう途中に武甲山が


ここは「単純硫黄冷鉱泉」の温泉ではなく、
鉱泉源泉は15°なので加温しているそうです。
卵水と呼ばれていて、お肌がすべすべに

早く着いたせいか、他にお客さんがいなくて一人のんびり・ゆっくりすべすべを楽しみました。

帰りには、いつも寄れなかった「秩父神社」で参拝して御朱印をいただきます。

おしゃれなことに木からミストが


御神木

この神社は「日光東照宮」と深く関わりがあるので、家康公も祀られていました。

天照大御神

秩父には、温泉・神社仏閣や自然が多く美味しものがたくさんあり
まだまだ行きたいところがいっぱい、今度はどこ行こうかな?
とにかく忙しい月でした。
せっかくなので秩父名物わらじカツ丼を食べに小鹿野ある安田屋本店

12時に到着し30分並んで入店。
ボリューム満点。
まるで二足のわらじのよう まんぷく

メニューは、普通はヒレとロースの二枚、 大盛の三枚、小一枚の

待ってるあいだに、このパンフを見て、近そうなのでもちろん行ってみることに

30分くらいで到着。 入り口まで歩いていると
こんな子達がお出迎え


「尾ノ内渓谷の氷柱」 登場


吊り橋を渡って行くのですが、下が見えて、よく揺れて、お尻がムズムズする~


下を見るとあんなところに人が ・ ・ ・


神秘的でキレイでしたが、もう3時。
※ 暗くなるとライトアップされるのですが ・ ・ (T_T)
日暮れも早いので、もう一つの目的に移動 4時に到着
夕方から三峰神社へ行く人は少ないかと思いきや
駐車場に入る車の列ができていました。
一足先に車を降りて先に鳥居をくぐります。

参拝の列に並ぶ前に御朱印を頂き列に並びます。

あまりの寒さからか、手水舎の水が出ていません。
みなさんジェスチャーで作法を行います。
階段下まで大行列、


左右の御神木の間から、とてもいい氣を頂きました

石畳に浮かび上がるありがたい 「龍神様」

三峯神社さんの御神木からも、パワーを頂けました。
ありがとうございます。
駐車場から見えた夕暮れがとっても素敵でした。

また帰りの車中からは、三十槌(みそつち)の氷柱とあしがくぼ氷柱のライトアップが見ることができました。
急にうなぎを食べたくなり 成田山
土用の丑の日に食べてないし ・ ・ ・

駐車場に停めてトンネルから直接大本堂には行かず、やっぱり総門からスタート
成田山新勝寺



仁王門

大本堂

三重塔

大本堂で参拝して、一旦参道に戻りうなぎ屋さんに
お昼近くなので駿河屋、川豊本店両方賑わっています。
結局、駿河屋に決めて整理券をもらい、約20分待ち時間まで参道をしばらく探索します。

うなぎを焼くタレの香りにお腹がぐうう~と鳴きます。
いよいよ順番が来て席についてから30分 待ったかいがありました。

上と下は特が付くか、付かいないかの違い

ふっくら焼き上がったうなぎとご飯の間に山椒をふりかけ、
少々タレを足して し あ わ せ!!
お腹いっぱいなったので、もう一度境内に戻ります。
池には親亀が子ガメを乗せて甲羅干し

パンフレットにあったオススメコースを参拝します。
出世稲荷

釈迦堂

額堂 (七代目市川團十郎丈が寄進された石像がありました)

光明堂

奥の院

醫王殿

暑い日だったので人はまばら、テレビで見るような年末年始の様子が嘘のようでした。
また、うなぎを食べにこよーっと!!
copyright © 2011 ~ 2023 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.