関連タグ : お散歩,
雨の中の開花宣言 観測史上最も早い記録



ウェザーニュースから
今日3月14日(土)、気象庁は東京・靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。
平年より12日早く、昨年より7日早い開花で、統計開始以来最も早い開花日となりました。
東京の桜は8年連続で平年(3月26日)よりも早く咲きました。
2002年・2013年に記録していた最早日(3月16日)を7年ぶりに更新したことになります。
ウェザーニュースから

新型コロナが早く終息するように。
大山で見かけた、発泡スチロールの土留とビニール土嚢の件で
神奈川県自然環境保全センターに問い合わせをしていました。
今回の件できちんと対応していただき、
その回答が届いたので下記に記載しておきました。
日頃から本県の自然環境の保全・再生の推進について、
御理解、御協力をいただきありがとうございます。
お問い合わせの件についてお答えします。
「発泡スチロール」についてです。
この工法を採用した経緯は確認できませんでしたが、
盛土材料として、一般的に使用されている土木用資材であり、
地盤の安定を図るために設置されているものと思われます。
10年ほど前に施工され、当初は石材等で覆われていたのですが、
昨年10月の台風19号等による出水で、表層が流失してしまったものと思われます。
流水等に直接侵食されないよう石材等でカバーされていれば問題ないですが、
この箇所の様に露出してしまうと、侵食が進んでしまいます。
今後につきましては、周辺の環境に悪影響を及ぼさないような方法について検討し、対処してまいります。
次に、「ビニール土嚢」についてです。
以前は、麻袋を2枚重ねた土嚢を設置していましたが、
天然素材である麻は、腐食を受けやすく、また、登山者の多い大山では、
人の踏圧が加わり、短期間で破損してしまうことがあり、
現在では耐久・耐食性に優れるビニール製の土嚢を設置しています。
今後におきましては、可能な限り天然素材である麻袋土嚢の設置を検討するとともに、
巡視の頻度を高めるなど、登山道の適切な維持管理に努めてまいります。
神奈川県自然環境保全センター所長 小林 学
※なお、当メールは発信専用となりますので返信しないでください。
ご不明な点などがありましたら、問合せ先電話番号までご連絡ください。
ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
(問合せ先)
自然環境保全センター 自然公園課 山中、成田
電 話 (046)248-2546
関連タグ : 大山阿夫利神社,

たくさんの鳥の声と川のせせらぎ、そしてお花がキレイ





そして、ラジオ体操に励む方々。
毎日来てるのでしょう慣れた動きで若々しい!

今日も1日笑顔で元気に過ごせますように。
関連タグ : 玉川上水,
ちょうどう梅まつりの最中
秩父方面へはよく行ってるけれど初耳でした。
天気が不安定で午後から雨の予報でしたが、
ちょっと早起きしたので、早速行ってみることに。
9時半頃に到着、まだ人もまばらで、梅の花の香りがいい感じ



しだれ梅

650年前の古梅の木「魁雪」という名前だそうです。


まだ人が少なくちょっとさみしい屋台村

野草も


越生梅林は、水戸偕楽園、熱海梅園、曽我梅林、秋間梅林と並んで関東三大梅林だそうです。
越生の梅は1400年頃、九州太宰府から現在の梅園神社に分祀した際、
菅原道真にちなんで梅を植えてのが起源と伝えられている。
6000坪の園内には、古木「魁雪」を始め、白加賀、越生野梅、紅梅など
約1,000本の梅の木が植えられていて、梅林周辺を含めると2万本の梅が咲きほこります。





小魚が泳ぐきれいな小川が流れていました。

イベント会場では、かわいい越生お囃子連が

お囃子が終わると武蔵越生高等学校 和太鼓部 「青龍」の和太鼓
佐渡の鼓童とは違い
高校生らしく若々しいエネルギッシュの演奏でした。




今回、我が家ににやってきた「酔心梅」 名前がいいもうすぐ満開

来年も来てみたいと思える 越生梅林でした。
6日後の我が家の梅が満開に
copyright © 2011 ~ 2023 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.