<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

 ◆セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表
 2011年9月29日21時9分 asahi.com(朝日新聞社)

↓Clickで拡大↓



文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された。

 両県とも9月8~12日、ヘリコプターで測った。放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137の蓄積量をみると、千葉県で高かったのは柏や松戸、我孫子、流山市などの県北部。1平方メートルあたり3万~6万ベクレルにのぼった。他は木更津市の一部を除きほぼ1万ベクレル以下だった。チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。ただし強制避難の基準は55万ベクレル以上。

 文科省によると、千葉県では、原発から放出された放射性物質を含んだ雲がいったん太平洋に流れ、再び茨城県の霞ケ浦付近を通り、埼玉県境まで広がったと推測できるという。

 埼玉県では、原発から250キロ離れた秩父市の山間部の一部で3万~6万ベクレルにのぼった。放射性物質を含んだ雲が原発から南西方向に流れ、群馬を過ぎて、埼玉県に回り込み、地上に沈着したようだ。

 両県とも蓄積量の多い地点では放射線量が毎時0.2~0.5マイクロシーベルトで、このほかの多くは0.1マイクロシーベルト以下だった。学校において、校庭の除染を行う目安は1マイクロシーベルト以上とされている。

 文科省は東日本全域で航空機による測定をしている。測定を終えた県の汚染マップを順次、ウェブサイトで公表している。
(佐藤久恵)

なのに、何故、汚染された瓦礫を全国に拡散するのか疑問です。

クリス・バズビー博士
「日本政府が汚染瓦礫を全国に拡散させているのは将来の訴訟に備えて被曝グループと非被曝グループ間で白血病等の罹患率に差を出さないためではないかと疑われる」

東京都が放射性瓦礫の受け入れを明日決定します。

密集した首都圏に何故に? 訳が解りません。

これで、首都脱出かな?

これから首都圏3000万人が被爆―今後2年半で50万トンの放射能がれきを東京が狂気の受け入れ
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/860.html
投稿者 ポリーテイアー 日時 2011 年 9 月 29 日 00:59:14:
阪神大震災の後、がれきを燃やしたら大気中のアスベスト濃度は50倍になった。これから、2年半にわたって放射能を含むがれきを燃やすので、ベンゼン・アスベストなどありとあらゆる発がん性の化学物質に加えて放射性物質が大気中を舞い、首都圏民の健康に襲いかかる―空間線量は上昇するだろうし、フレッシュなセシウムが常時東京に降り注ぐ。まさに狂気の決定だ。これほどの馬鹿げた決定を行う役人は、もはや正気とは思えない。遷都するために、意図的に環境汚染を進行させて東京を住めない場所にしようとしているのか。800兆円ともいわれる東京の地価がゼロになってもいいのか。東京都の役人は、宮崎市の役人の足のつめの垢でも飲め。放射能のがれきは、永遠に人が住めない福島第一原発の近辺に埋めるべきだ。
 旧ソ連では、チェルノブイリの放射能をかぶった建材・がれきなどは、そのまま封印され、当然、持ち出し禁止だ(汚染拡散防止)。旧ソ連の独裁軍事政権の方が、数億倍まともな対応をしている。
 発狂した役人達の暴走を止める手段はないのか。

----------------------------------------------------------------------------------------------

※参考「文部科学省が群馬のセシウム汚染地図を公表 ~チェルノブイリの「汚染地域」以上の深刻さ~」
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/c7080773ae09429bf932732f6d824aae

9月29日 今、国と東電は、汚染の全体像を示さないという作戦に打って出ている小出裕章(MBS)

内容文字おこし

若い人に聞くこの国はこれでいいのか
(日刊ゲンダイ2011/9/29)
[セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表]の続きを読む
日曜日、はなまるに首輪を買いました。

小さな鈴が付いていましたが、早朝から二人で歩きまわると

流石にうるさそうなので即外しました。

嫌がると思っていましたが、意外に気に入ったようです。

昨夜、まるさんが猫ハウスから上を向いて首を出しています。

ピクリとも動きません、もしや死んでいるのか?

まる家から

心配なので覗きました。

まる飛び出し

すごく恐ろしい顔をしています。

息はしているようなので、怖いので起こしません。



はなさんは、首輪を気に入ったようです。

はな爪

さ~遊びましょう。


[広告 ] VPS


前のベッドが小さくなったので、ベッドも購入。 ストレッチ後のお昼寝タイム

仲良く寝る

この大きさなら仲良く二人で寝られますね。

寝顔アップ! 首輪が似合ってます。

はな寝姿

まるさんの寝顔も普通でした。

まる寝姿

そ~言えば、まるさんは、とってもキレイ好きです。

トイレに入った後は、手をキレイにトイレの縁で拭きます。

結構、猫砂が手からとれて助かります。

が、足は拭けないので後ろ足で猫砂をばら蒔きます。(続き)






[はなまる 初首輪]の続きを読む
この国は、どうなんだろう?

司法もめちゃくちゃ、TVメディアもめちゃくちゃ。

元会長と運転手の証言は無視、この国は裁判長の気持ちひとつで誰でも有罪にできるようです。

【福島原発1号機、配管内気体は水素、爆発の危険低い】東電発表

 「東京電力」は24日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器につながる配管の中が、ほぼ水素で満たされている可能性が高いと発表した。今のところ、水素爆発の危険性は低いという。

 東京電力によると、22日、1号機の原子炉格納容器につながる配管内の気体を計測したところ、可燃性のガスが含まれていたため、23日にあらためて別の機器で計測を行った。その結果、配管内の気体のほとんどが可燃性のガスであることがわかり、東京電力は、配管が水素で満たされている可能性が高いと発表した。

 その一方で、配管内の酸素の濃度が低いことなどから、水素と酸素が反応して爆発を起こす可能性は低いという。

 東京電力は今後、新たな機器で正確な水素濃度を測ることにしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何気に安全そうです。しかし、

福島原発1号機配管の中に溜まっているものは水素ですよね、

今も過酷なな労働条件かで作業をしている作業員

作業員の告白「いまだ1万ミリシーベルト検出!作業拒否が続出」

もし爆発すれば作業員は全面的に撤退しますよね、そして誰もいなくなります。

水素爆発の危険性は

福島原発1号機格納容器につながる配管内の水素、濃度100%の可能性

転載

9月23日のニュースではこの配管から1万ppm、つまり1%以上の濃度の水素ガスが検出された、とありました。福島作業員(と思われる方)のTweetでは4万ppm以上、つまり4%以上の濃度。水素濃度がが4%を超えると水素爆発する可能性が高くなるのですが、24日になって、もっととんでもない値らしい、ということをほかならぬ東電が認めました。

配管内のガスは100%水素であるかも知れない、というのです。

ちなみに、通常の大気中の水素濃度は2万分の1パーセントです。

この水素ガスはどのように発生したのか。1号機建屋が3月12日の午後に爆発したときには、原子炉内の燃料の被覆管材料のジルカロイ(ジルコニウム合金)が水蒸気と反応して水素を大量発生し、爆発につながった、とされています。が、既に燃料は溶融し制御棒も被覆管もいっしょくたに混ざって圧力容器の外に落ちていることを東電も認めています。被覆管のジルカロイのほかに水素の発生源はあるのでしょうか?

今回の1号機の配管の水素に関係あるかどうかは私には分かりませんが、沸騰した水に放射線を当てると放射線分解で水素が発生する可能性があることが、9月13日の毎日新聞に出ていました:

東京電力福島第1原発4号機で起きた原子炉建屋の爆発について、沸騰した使用済み核燃料プール内で、水の放射線分解が進んで、水素が大量発生したことが一因との分析を、東京大や日本原子力研究開発機構のチームがまとめた。放射線は、水を水素などに分解する。19日から北九州市で始まる日本原子力学会で発表する。

4号機のプールには、事故を起こした1~4号機の中で最も多い1535本の燃料棒が入っていた。東日本大震災発生当時、定期検査で運転停止していたが、津波で電源を喪失。冷却機能が失われ、地震発生から4日後の3月15日に爆発した。

水素 爆発を起こした1、3号機では原子炉内にあった燃料棒が損傷し水素が発生したとされるが、4号機の燃料棒に目立った損傷はなかった。東電は排気筒を共有する3号機から水素が流入して、4号機の水素爆発にいたったと推定している。

 しかし、チームは3号機と4号機の爆発に約20時間の差があることに注目し、他の要因があると推測。フラスコ内の水を室温、97度、沸騰状態の3段階にして、放射線を照射。発生した水素の濃度を調べたところ、97度で室温の1.5倍、沸騰状態で100倍となることが分かった。

 水素は空気中の濃度が4%を超えると爆発の危険性が出てくる。建物上部にたまった水蒸気は壁で冷やされて水に戻るが、水素は気体のままで空気中に占める割合が高まったとみられる。

 チームの勝村庸介・東大教授(放射線化学)は「3号機からの流入に加え、放射線分解が重なったのではないか。今後、実際の原子炉建屋やプールの規模で起こるのかを検証したい」と話す。

 東電は「理屈上はありうるが、爆発させるほど水素が大量発生するかどうかは不明」としている。

それで思い出したのが、1号機の原子炉建屋地下から一階に噴出していた(今もしているのかは不明)毎時4シーベルトの蒸気。地下水が沸騰していて、しかも溶融燃料が地下室のどこかに落ちているとしたら、そこから出た放射線が沸騰している汚染水を分解して水素を発生させている可能性はあるのでしょうか?

ただ、100%水素ということになると、水分解で出るもう片方、酸素が出ていない、ということでしょうから、まだ残っていた燃料の被覆管のジルカロイが反応している?(もう真夜中もいい加減過ぎましたので素人考え休むに似たり、休むことにします。)

それにしても、水素ガスが100%というのは何かの計測ミスであることを望みます。万一着火でもしたら、もう野田首相やそのほかの閣僚の方々が世界で言いまわっているらしい、「原発事故は収束の方向に向かっている」「冷温停止を前倒し」などという夢物語は、まあ夢で終わります。悪夢です。

転載終わり

東電はわかってますよね~


9月26日 1号機配管の水素爆発の分析と危険性 小出裕章(MBS)



特派員ジョン・スパークスが取材した福島第一原発です。

今現在も過酷な労働条件かで原発と戦ってくれています。




『柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会』

週刊朝日 9/7号
もう一つ、重要な記事の紹介です。(転載)

これも先週ですが、週刊朝日(9/7号)に、呼びかけ人の一人である田中三彦さんと原子炉メーカーの現役設計技術者、広瀬謙介さん(仮名)の対談記事が掲載されています。

これも必読です。

この記事の後半で、広瀬さんは、「実は、工学的に安全性を厳密に確保しようと考えると、私はもう日本で原子力プラントが出来ないんではないかと思っているんです。

安全性の確保というのは、壊れなかったから安全、じゃないんです。今回は運良く壊れなかっただけかもしれない。壊れたときは、これはもう間違いなく危険が証明されます。」と述べています。

これこそが、自らの関わる技術に対する、誠実な姿勢ではないでしょうか。

「東京電力が安全だと言えば言うほど、地元の住民は不安になる。」と言ったのは、新潟県の斎田危機管理監ですが、地元住民の原発不信は、技術や技術者に対する不信でもあります。

この対談記事の中で、田中三彦さんは、「原発メーカーの人間がちゃんと表に出て、損傷の議論にきちんと応じたら良いんじゃないかと思うんですが。」と問いかけていますが、これに対して広瀬さんはこう答えています。
「それは、原子力に関わっていると、とても許される状況ではないんです。たぶん言ったとたんに排除されるだろうと思います。電力会社はお客さんなので、われわれにとっては絶対的な存在です。」

このような関係性の中で、本来何よりも重要なはずの安全性の議論がうやむやにされているところに、この問題の根深さを感じます。

今回の問題をきっかけに、現場の技術者が、本当の意味での技術者倫理に基づいて発言できるように、悪しき業界構造に風穴を開けるきっかけにしたいものです。

(転載終わり)

福島第一は地震で配管と電気設備がガタガタ、ボロボロ:東電が主張する「事故原因は津波」の大ウソ「週刊朝日」

(転載)

あるスレッドのコメント欄で、「週刊朝日」に4号機の“爆発”に関して田中三彦さんの所見が掲載されているとの情報をいただき入手したが、田中さんの記事は先週号だったようだ。
4号機建屋問題が掲載されているはずの号は別途手配したが、ご教示のおかげで、興味深い記事が掲載されているが買うことはなかったと思われる週刊誌を手にすることができたので感謝したい。

 「独占スクープ!原発完全ルポ第3弾」と銘打った記事には、これまでほとんど説明されたり報じられたりすることがなかった地震が設備に与えたダメージの状況が書かれている。

 少し立ち止まって考えればわかるように、福島第一の原発事故は大まかな出来事は説明されているが、なぜそうなったのか、一つの原子炉でもああいう結末にならないようにする手立てはなかったのかなど、肝心な点や細かい状況と対応についてはほとんど何も説明されていないと言えるだろう。

福島第一原発事故は、1号機から3号機がメルトダウンにとどまらずメルトスルーにまで至り、1号機から4号機までがなんらかの爆発を起こしたことで、膨大な量の放射能が広範囲にまき散らされたというのが概括的説明になるのだろう。

 IAEAに対する報告書に代表されるように、M9.0の地震は基本的に前代未聞の巨大津波を引き起こした原因として語られ、外部電源は地震で失われたことはともかく、最後の防護設備である非常用発電機が津波で作動しなくなったことが悲劇的災厄につながった過酷事故発生の原因とされている。

 私自身は、1号機は地震による配管損傷と電気設備の不全、2号機は電気設備の不全、3号機は電気設備の不全と地震による配管損傷、4号機は電気設備の不全が過酷事故に至った原因だと考えている。

 もちろん、これもきちんと説明されていないが非常用発電機が空冷で山側に設置されていた5・6号機のように、非常用ディーゼル発電機の健全性が保たれていれば、事故の経過は違ったものになった可能性は高いと思っている。

「電気設備の不全」とは、外部電源の切り替え・号機間の電力相互融通・電源車からの電力取り込みなど、設計としてはできるはずになっていた対応ができなかったことを意味する。

 政府(経産省)・東電は、この問題を無視したまま映像的にも苛烈な津波を事故原因にすることで、東電の責任をあいまいにし、他の原発が内在している低レベルでの危険性を放置し、効果や意味さえ不明確な“対策”で済まそうとしている。

 「週刊朝日」記事の前半部分は、前号で警備態勢の不備について書いたことで生じたらしい政府・東電の反応が書かれているのでその部分は省略し、地震で生じたダメージについて書かれた部分から引用させていただく。

===========================================================================

「週刊朝日」9月30日号:P.25より

『東電が主張する「事故原因は津波」の大ウソ』

今西憲之+週刊朝日取材班

≪前略≫

「 見方分かれる本社と現場

フクイチを海側から仰ぎ見ると、断崖絶壁の上にあることがよくわかる。原発建設の様子を記録した映像にも、岩盤を切り開いて工事を進めるシーンが映し出された。

東電はかつてホームページで、「地震による揺れが小さく、堅固な岩盤の上に直接固定して建設しています」とPRしてきた(現在は削除)。

原発敷地内のあちこちで、ガードレールに引っかかったままの車を何台も見た。紛れもなく津波による被害だ。ここまで被害は大きかったのか―。

そのとき、私の脳裏に、以前の取材話が引っかかった。大震災からーカ月も経過していなかった3月末、震災当日に原発の中で仕事をしていた作業員の話だ。その作秦員はこう話した。
「大きなプロックが次々と落ちてホコリが舞い上がり、工具などいろいろな物が落ちてきて、建屋の中は足の踏み場もなかった。停電して真っ暗だった。『電源、配管は大丈夫なのか』と協力会社の人が心配そうに見回っていた。あわてて建屋の外へ出ると、道路は波うち、アスファルトはめくれ、段差ができていた。海沿いの柵は壊れ、ガードレールは崩れ落ちていた。だれからともなく『津波が来るぞ、逃げろ』という声が上がったので、海から離れて原発敷地外に走った」

地震が起きたとき、電源は落ち、建屋内は足の踏み場もなく、建屋前の道路も亀裂が入り、段差ができていた―津波が来る前の話である。

フクイチの入り口ゲートの南側に、海側から原発を一望できる展望台がある。

しかし、そこに向かう道は、いまも車は通れない。

路面が大きく陥没しているからだ。瓦礫と化した車も引き揚げられないまま、無残な状態をさらけだしている。

傍らにいた“フクイチ水先案内人"の東電幹部X氏はこう言う。
「地震ですぐに崩れ落ちました。車に乗っていたのは、原発に出入りしている業者の方で大きなケガではなかったそうですが、あれほどまで地盤が弱いとは想像していませんでした」

原発の耐震構造は本当に十分だったのだろうか。

先々週号のルポ第1弾でも書いたが、私はX氏の案内で4号機の原子炉建屋の中に入った。X氏が突然、
「今日は放射線量が低いから、まず4号機から見てもらいましょうか」
と言い、実現したものだ。

4号機の階段を上がる途中、2、3階で、配管や電気系統が破損している状況がよくわかった。
原子炉建屋の一つの階の高さは一般的な住宅なら、2、3階分はあるだろう。

津波による海水はどこまで押し寄せたのか。質問すると、X氏はこう言った。
「建屋の2階から上の破損は津波とはほとんど関係ありません。本社は、2階から上の破損原因を、爆発とその爆風と発表していますが、当時の作業員から事情を聴くと、地震で揺れた時点で、建屋も相当ダメージを受けたということです。地震で配管のつなぎ目が緩んで、管が無残に破損したとみることもでぎます」

東電はこれまで再三にわたって、「今回の事故の原因は想定以上に大きかった津波だ」と主張してきた。だが、現場の見方は、本社の発表とは違う。

東電本社とフクイチの温度差を象徴する出来事はほかにもある。東電は9月14日、放射能汚染水の浄化装置について、当初使っていた日米仏の装置を10月に止め、8月から稼働させた東芝などによる国産装置「サリー」に変えるというのだ。
この浄化装置をめぐっては、X氏は当初から、「外国の装置は説明書も不完全で使いこなせない」と不満を口にしていた。現場の正しさを証明した一つの事例といえるだろう。

値上げするって本気ですか?

話を事故原因に戻そう。

「ここを見たら、私の言っていることがわかります」と言って、X氏が次に案内してくれたのは、6号機の原子炉建屋だった。外から見る限り、ダメージはない。建屋内でも、配管や設備は何事もなかったかのように見えた。だが、X氏はこう言ったのだった。
「6号機の上の階を細かく調べると、無傷ではなく、配管など使えないものもあります。5号機、6号機とも電気系統はなかなか復旧できず、今もエレベーターは止まったままです。上の階に資材を運ぶのは人海戦術なので、作業が予定どおりに進みません。地震のせいで原発を動かすことがで.きない状況です」

6号機が動かないということが何を意味するのか。
さらに、X氏は手にしていたデジカメから、ある映像を見せてくれた。
映っているのは、福島第二原発の原子炉建屋だという。こちらはフクイチと同
様に、地震と津波の被害を受けたが、爆発はしていない。だが、映像には、破損
した配管が映っていた。

X氏は一言った。
「ここまで見たらわかるでしょう。『事故原因は津波』と言い切るには無理があり.
ます」

東電はこれまで、原発の被害は、津波と爆発によるものとしてきた。確かに非常用電源が使えなくなったのは、津波による水没が原因だと言えるだろう。だが、地震による被害も大きかったはずだ。なぜ、ここまで東電は津波を事故原因にしたがるのか。
X氏は、
「補償に影響があるからです。補償額を抑えるには、事故原因は想定外の津波にしたい。だから、その方向に沿って写真や動画を公開し、発表を繰り返しているのです」と言って、こうも付け加えた。
「フクイチの耐震性に問題があったとなれば、他の原発の耐震強度も見直す必要が出てきます。自杜の他の原発はもちろん、他の電力会社への影響も考えると、原因は想定外の津波でないといけないわけです」

事故原因をめぐる東電の説明は、今後の原発行政を考えれば、大ウソに匹敵すると言ってもいいだろう。
東電は、来年度から3年問、15%程度の電気料金値上げを検討している。火力発電所の燃料費が増えるのが理由で、定期検査で停止中の原発が再稼働すれば、値上げをやめる方針だという。さらに、値上げをやめる2015年度には、いまカットしている社員賞与の水準を元に戻すことを検討中であると報じられた。

いま政府と東電が考えるべきことは、被災者にどう補償するのか、汚染をどう食い止めるのか、だろう。そのために、政府と東電は情報を公開し、納得できる事故原因を説明すべきだ。
そのうえで、他の原発の再稼働問題を議論しても遅くはない。」

(転載終わり)

9月20日 これから問題なのは落っこちてしまった炉心がどこにあるのか 小出裕章(報ステ)
[福島第一原発で働く労働者の、悪夢の労働条件を公開]の続きを読む
昨日の敬老の日に健康教室を行いました。

これまでにも、旧店舗の時から度々健康教室は行ってきましたが、

新店舗に移っての開催は初めてです。

今回は、それほど広くない施術室に7名のお客様に来て頂きました。

また、限られた時間にお客様にビワキューを体験して頂くために、

3名の応援の療法師先生にお集まり頂きました。

10:30 スタート

ビワ療法の歴史などを簡単に説明

はじめに

お客様の中から自らのビワキュー体験談をお話しして頂いたりと和気あいあいの勉強会です。

仲川さん

休憩を挟み、ビワキューの体験をして頂きました。

休憩中には、ビワミンで漬けた、ショウガ・青梅などを試食して頂きました。

今回、使用するビワキュー器具の説明
なごみ説明

usiro1


お手伝いに来て頂いた療法師先生と手分けをしてお客様に施術をさせて頂きました。

施術風景

パーテーションの向こうのベッドではピラミッドキューの体験もして頂いています。

施術2

12:30頃 約2時間の健康教室でした。

今回、お手伝いをして頂いた、療法師先生

西東京市 ビワキュー いとう 伊藤先生

小平市 ビワキュー 円花 鈴木先生

越谷市 ビワキュー 松山先生


お忙しい中、ありがとうございました。

そして、今回の健康教室へ参加して頂いた方々にありがとうございました。

帰り際に、「次回も是非参加させてください」の一言、本当に励みになります。

次回も楽しい健康教室を企画しますので宜しくお願い申し上げます。 感謝。

【今回の健康教室では、みなさまの体験談をお話して頂きました】


是非、続きを読むをご覧ください。


[からだハウス びわのもり 健康教室開催 (ビワキューおおもり)]の続きを読む