こうした映像を見れば、日本人も目が覚めるのではないか。
とにかく、TPPを巡る議論はウソとインチキがテンコ盛り。
16分程度の動画ですが中野剛志準教授の切れっぷりが話題になっています(とくダネ)
民主党の野田政権はTPPの毒薬を最後まで発表せず時間切れを狙っていた。(とくダネ)
カナダは自国の利益を守るために、条件付きで参加したが、アメリカから追い出されてしまった。日本もガッチガチの条件を突き付けて一歩も譲歩しないけど参加してもいいかななっ?と事前通告してみたら?マスコミは自由化しても良いけど。日本語がしっかり保護されればね。
中野さんはTPPの欺瞞について、震災前からMXテレビの西部邁ゼミナールや、チャンネル桜の討論番組やシンポジウムなどにおいて訴え続けてきました。
それゆえに説得力はかなりありますね。
すべてマスコミが悪い
【とくダネ!撃沈!】 TPP問題で中野剛志氏がフジテレビを論破! ①
【とくダネ!撃沈!】 TPP問題で中野剛志氏がフジテレビを論破! ②
やっぱり消されたので ⇓ 下記からご覧下さい
【ここでご覧ください】
◆もう許せない!!専門家が本気で怒る政府のウソ・インチキ・ゴマカシ・詐欺の数々
2011年10月28日 ゲンダイネット ○デタラメTPP議論
もう許せない!!専門家が本気で怒る政府のウソ・インチキ・ゴマカシ・詐欺の数々
今後5年後に確実に起きるかもしれない福島の未来。
この作文集は、主に中等学校(11年制で、6歳から16歳までの子どもが学ぶ)の高学年の生徒たちによって書かれました。
事故が起きた時、この子達はまだ幼くなにが起きたのかを正確に理解することができなかった、そんな彼らが成長して書いた文章です。
「わたしたちの涙で雪だるまが溶けた」梓書院 チェルノブイリ支援運動九州より
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/ 放射能防御プロジェクトより転載
ナジェージュダさんというベラルーシのマリノフカという村に住んでいた少女の日記です。
以下は地図です。
マリノフカはこの地図で言うとミンスクの近くで、実にチェルノブイリから300kmも離れているのですが、飛び地のホットスポットだったのでしょう。
ナジェージュダさんは癌で死んでしまいました。
(子どもだったためもあるかもしれません。ご存じのように放射能感応度は細胞分裂が盛んな子どもが高い。10歳の子どもで大人の10倍。胎児で100倍の感応度)


チェルノブイリのセシウム汚染マップ。
ミンスクは300km離れています。
【↓Clickで拡大↓】


ナジェージュダの従兄のイーゴリ君が彼女の死後、日記を持っていたものを紹介したものです。
イーゴリ・マローズ 第四中等学校十一年生 シュクロフ町
祖母の住むマリノフカが汚染のひどいところだということを、当時はまだ誰も知らなかった。
そこにはずっと昔から、野生のナシの木があった。いつごろからあったのか誰も知らなかったが、それは祖母の庭にはえていた。
その夏、マリノフカには、すでに放射能が舞い降りていた。しかし人々は、これから恐ろしい不幸がおこるなどとは予期していなかったし、誰もこの古い大木にも死の兆候が表れているなど思ってもみなかった。
その木は、庭のほとんど三分の一を日陰にするので、村の人達は何度もこの木を切り倒すように祖母に助言した。
しかしその都度、祖母は断り、こう言った。
「そんなことしちゃだめなんだよ。その昔、この木の下に、罪のない女の子の血が流されたんだから」と。
遠い昔の農奴の悲しい死の伝説を知ってる人はたくさんいたけれど、みんながそれを本当のことだと信じていたわけではない。だけど、私の祖母は信じていた。
この驚くべき古木は、祖母にとって聖なるものなのである。
僕のいとこのナジェージュダは、このナシの木が好きだった。その年の夏休みにも彼女は祖母のところにやってきた。その夏は蒸し暑く、沈んだ雰囲気だった。でもおばあちゃんのいるマリノフカは、とても美しかったし、広々としていた。
ナジェージュダは夏中、祖母の菜園に滞在し、種蒔きなどの手伝いをした。
また彼女は森へ行って、イチゴやキノコを集めたり、近くの川で日光浴や水遊びもした。
ある日、地区のなんだかえらい人が来て、「村の土や水や空気はとてもきれいであります。ここは安心して住んでいただきたい。」と言って帰って行った。だから村人たちは安心して住み続けた。
大きく枝を張り、葉を茂らせたナシの木の下で、ナジェージュダは水彩画を描いた。
彼女は画家になることを夢見て、美術研究所で勉強していた。
彼女はその夏、とても美しくなった。
十五歳だった。少女からレディーになった。
彼女は日記を書きはじめ、そこに秘密の想いや印象を書き残した。
しかし、この日記には、その後、腫瘍専門病院での苦しみが書かれることになる。
彼女の日記に書かれたことは全て、言葉で言い表せないほど、僕を揺り動かした。
とりわけ、最後の十日間分の内容はそうだった。
何という希望、生への渇望、人間的尊厳だろうか。何という悲劇、取り返しのつかないわざわいを感じていたのだろうか。
今、この日記は僕の手元にある。
僕はこの勇気と真の崇高さが記されたナジェージュダの日記の、最後の数日分をここに紹介します。
三月一日
第十二号病室の男の子たちが、春のお祝いを言いにやってきた。病室には、もうすぐ春が来るというのに、不幸な私や男の子たちがいた。とおりにはまだ雪が残っていて、彼らは雪だるまをつくり、病院の大きなお盆にのせて私たちの病棟に持って来てくれた。
雪だるまはすばらしかった。それをつくったのは、トーリャに違いない。彼は彫刻家を夢見ていて、いつも粘土で何かをつくっているから。
彼は化学治療のあと、ベッドから起きることを今日許されたばかりだ。トーリャは、みんなの気分を盛り上げようとしたのだ。
「だって、春が始まったんだから!」その雪だるまのそばにはメッセージがあった。
「女の子たちへ。みなさんにとって最後の雪です!」と。「なぜ最後なの?本当に最後なの?」私たちは、ひとりまたひとりと泣きながらたずねた。雪だるまは少しずつ溶けた。それは私たちの涙で溶けてしまったように思えた。
三月二日
今日、おばあちゃんが来てくれた。大好きな、大切なおばあちゃんだ。
彼女は私の病気の原因は自分にあると思っている。
おばあちゃんに大きなナシの木の伝説を話してとお願いした。その大木の下で空想するのが好きだった。
だけど、そこはチェルノブイリ事故のあとは大きな原子炉になったみたいだった。絵に描くためにおばあちゃんの話を細かいところまで漏らさないように聞いた。おばあちゃんは静かにおだやかに話しはじめた。
「昔々、農奴制があったころのことでした。金持ちの領主がまずいしいけれど美しい娘を好きになりました。そして力づくで娘を城に連れて来たのです。マリイカ-この娘の名前ですが、ずーっと、城の中で泣き悲しんでいました。
ある日、この悲しい娘は、鍵番の青年の手助けで、彼と一緒に領主のもとから逃げることができました。
しかし、領主の使用人たちは、隠れるところのない草原に彼らを追い詰めました。無慈悲な領主は激怒して叫びました。
「お前が俺のものにならないというのなら、誰のものでもなくしてやる」と。領主はサーベルで娘に切りつけると、その不幸な逃亡者は大地に崩れるようにして倒れました。その罪のないマリイカの血が流れたところに、美しい野生のナシの木が生えたと言われています。・・・これが私がずっとナシの木を守ってきた理由なのよ。でも今はね、ナジェージュダちゃん、もうこのナシの木はなくなってしまったの。どこからかクレーン車が来て、このナシの木を根っこから引き抜いてしまったの。
ナシの木があったところには、セメントが流し込まれ、何かのマークがつけられたの。
もうみんな村から出ていってしまったわ。私たちのマリノフカは、空っぽになってしまったの。死んでしまったのよ」
おばあちゃんが帰る時、私には頼みたいことがあった。私が死んだら、墓地に埋めないで欲しい。
それが心配だ。
美しい草原か白樺林がいい。お墓のそばにリンゴかナシの木を植えて欲しい。
でもそんなことを考えるのはいやだ!草にはなりたくない。生きなければならない!生き続ける!病気に打ち克つ力が十分にある。そう感じる!
三月三日
できるかぎり痛みをこらえている。おばあちゃんの肖像画が完成した。おかあさんが、この絵を見て感動し、
「ナジュージュダ、お前には素晴らしい才能があるんだねー」と言った。主治医のタチアナ先生は、私には勇気があったから治療も成功したと言ってくれた。元気づけられた。
神様おねがいします。持ちこたえ、生き続ける力をお与えください。お願いします。
三月四日
医者は、良くなっていると言うのに、どうして体力が落ちているのだろう。どうして急に病棟がさわがしくなったのだろう。
点滴のあと、この日記をつけている。どうしてほとんど良くなっていないのだろう。同じ病室の友だち、ガーリャ、ビーカ、ジーマが私を見るとき、何か悲しそうな目をする。今まで以上にひどく同情してくれているのがわかる。
彼女たちも同じような境遇なのに。わかった、誰も人間の苦悩を見たくないからだ。だがどうしようもない。
ここの病棟は満員になっている。タチアナ先生の話では、三年前には、入院患者はほとんどいなかったそうだ。
これらのことは全て、チェルノブイリ事故によるものなのだ。この不幸をもたらした犯人をここに連れて来て、この病棟にしばらくいさせたいものだ。自分のやったことの結果を見せつけたい。
アンナ・アフマートバを読み始めた。「私は最後のときを生きている」というテーマで絵を描きたくなった。
三月五日
10号室のワーニャちゃんが死んだ。大きな青い目をした金髪の男の子で、病棟のみんなから愛されていた。
まだ七歳だった。彼はここに来る前にドイツに治療に行ったこともある。昨日、ワーニャちゃんは自分の誕生日の
お祝いだからと、全員にキャラメルを配ってくれた。私たちもお祝いに病室に行ったら、とても喜んでくれたのに。
神様、あなたはなぜ、みんなに平等に親切ではないのですか。どうしてワーニャちゃんが・・・・。
何の罪もないのに。
三月六日
どんな痛みでも我慢できるようになった。おかあさんがその方法を教えてくれた。私の胸に、病院の入り口に
たちつくす母親たちの姿をやきつけることを考えついた。
母親たちは、私たちより苦しんでいる。彼女たちを見ていると、我慢しなければと思い、希望を持たなければと思う。
不幸をともにする仲間が、どんなに痛みと闘っているかを見たことがある。それは十五歳のボーバのことだ。
母親は医者のところに走り、医者は彼に痛み止めの注射をする。薬の効く間だけ苦しみのうめきは止まり、
鳴き声はやむ。今後この少年はどうなるのだろう。私たちはどうなるのだろう。
私が思うには、チェルノブイリの惨事は、人間の理解をこえたもののひとつである。
これは人間存在の合理性をおびやかし、その信頼を無理矢理奪い去るものにほかならない。
三月七日
今日、デンマークの人動的支援組織の人が来た。
この病室にも、ふわっとした金髪の女性が入ってきた。とても美しく、魅力的な人だった。
私のそばに座り私の頭をなでると、彼女の目に涙があふれてきた。通訳の人の話では、数年前、
彼女のひとり娘が交通事故で突然亡くなったそうである。この外国のお客さんは、身につけていた十字架の
ネックレスをはずし、私の首にかけてくれた。
子どもに対する純粋な愛は世界中の母親、みな同じであることを感じた。
三月八日
今日は祝日。机には、オレンジ、バナナ、ミモザ、アカシアの花束が置いてある。それには、詞が書いてある
美しい絵はがきが添えてあった。
望みは何かというと
あなたがよくなりますように
あなたに太陽が輝きますように
あなたの心が愛されますように
あなたのすべての災難と不幸が
勝利にかわりますように
私たちはいつも健康と幸福を望んでいる。
ただ勝利だけを。恐ろしい病気に打ち克とう。幸福はあなたのものだ。
病院の講堂で国際婦人デーの集会が開かれた。トーリャと一緒に踊った。
でもそれは少しだけ。すぐ目がまわりはじめるからだ。
友だちが私たちは美しいペアだと言ってくれた。
三月九日
おとぎ話は終わった。再び悪くなった。こんなにひどくなったことは今までなかった。朝から虚脱感がひどく、
けいれんが止まらないが、薬はもう効かなかった。最も恐ろしいことは髪だ。髪が束で抜ける。
私の頭からなくなっていく。
回診のときにタチアナ先生は、治療はもう完了したので、あとは自宅で体力を回復させなさいと言った。
私は先生の目をのぞき込んだ。そして理解した。全てのことを!
三月10日
おかあさんは私の好きなコートを持ってきてくれた。それを着れば私だってまだこんなにかわいいのに!
私はやっと歩いて、病棟のみんなにわかれを告げてまわった。さようなら、みんな、私を忘れないでね!
私もみんなのこと忘れないから!
ナジェージュダは三月の終わりに死んだ。
日記の最後はラテン語の「Vixi(生きた)」で結んであった。彼女は自分の人生で何ができたのだろうか。
彼女は何を残したのだろうか。何枚の風景画とスケッチと肖像画。それと大地に残る輝かしい足跡だ。
みなさん、子どもたちの無言の叫びを聞いて下さい。援助に来てください。神も、悪魔もいらない。
ただ人間の理性とやさしい心だけが、痛み、苦しみ抜いている大地を救うことができるのです。
みんなで一緒になって初めて、チェルノブイリの恐ろしい被害を克服することができるのです。
>朗読映像はこちら ⇓
「母のもとに六人残った」 (エレーナ・メリチェンコ)
「母と私と祖母の友人」 (ガリーナ・ロディチ)
愛のない大人たちの犠牲になるのは、純粋な心を持った子供たちばかりです。やり切れないです。
この地球は、愛に包まれていなければ、いずれ崩壊するのでは・・・
この宇宙が怒ってますよ!
生後六ヶ月目に入り、はなまるの乳歯も無事抜け替わったので予定通り去勢手術です。
(またもや、はなさんの乳歯は見つからなかった)
6時の朝食は抜きで、午前中に病院へ預けにいきました。
はなまるの初の食事抜き。
はなまるは、お腹が空くと「ごはん~・ごはん~」と聞こえるように鳴きます。
(食事前にはなまるに話しかけるようにしてたら、本当に覚えたようです)
今朝も6時から大合唱でした。
はなさんは、諦めが良かったのですが、まるさんは、クッションに噛み付き大暴れです。
(毎度、言い聞かせても往生際が悪いのがまるさんです)
はなまる、同時に去勢しないと、まるさんが・・・
考えてみると、玉々を取っちゃうなんて残酷ですね。
18時頃に病院へ迎えに行くのですが、人間嫌いになってしまわないか心配です。
また、結果は後ほどに。
【おまけ】
今ちょっとした話題の動画です。(英訳してくださいね)
愛らしい子猫達がジェダイに扮して戦います。
スターウォーズおよび猫ファンにはたまらない動画です。
続編が楽しみです!
ジェダイの子猫が逆襲する
ジェダイの子猫
名誉の猫の勲章
去勢のその後【おまけニャンコ動画】 ⇓
今後5年後に確実に起きるであろう福島の未来。
この作文集は、主に中等学校(11年制で、6歳から16歳までの子どもが学ぶ)の高学年の生徒たちによって書かれました。
事故が起きた時、この子達はまだ幼くなにが起きたのかを正確に理解することができなかった、そんな彼らが成長して書いた文章です。
「わたしたちの涙で雪だるまが溶けた」梓書院 チェルノブイリ支援運動九州より
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/ 放射能防御プロジェクトより転載
「わたしたちの涙でゆきだるまが溶けた こどもたちのチェルノブイリ」 梓書院 チェルノブイリ支援運動九州編。チェルノブイリ事故後の子どもたちの作文集です。この作文集を愛読していた女性からぜひ紹介してほしいとメールが届きました。昔の出版物で版元にも残部は多く残っていないそうですが、ぜひ読んでほしい内容です。このメールをくれた女性が、自分のブログで、転載していくそうです。この作文集より二つ、話を紹介します。
==================================================================
http://www.cher9.to/
私は昔これに関わるボランティアをして、奇形児の話があまりに衝撃的で今も心に残っています。
チェルノブイリ支援運動九州さんから、在庫も少ないのできちんと出先をきちんと表記してくれれば
ブログに載せてかまわないと承諾を得ました。福島の子どもに早く逃げて欲しいので、資料として50人分転載していこうと思っています。 良かったらみてください。
福島や汚染のひどい場所の子どもは、何としてでも避難してほしいです。
福島は美しいところです。そして福島の子どもはとても可愛いです。
だから、これからのことを考えるだけで、涙が出てきます。
私が一番気になったのは5キュリーの汚染で甲状腺の病気になっているところです。
==================================================================
「心に秘めた願望」 エブゲーニ・ペトラシェービッチ(男)
中等部10年生 カリンコビッチ地区
この森には何でもあった。草原は僕を引き寄せ、友達と長い時間を過ごした。
森はキノコの王国だった。
しかし今は、すべて過去のものとなってしまった。
僕たちの村、ミノフビッチでの放射能の測定値は5キュリーに達した。
昔とはまったく違う村になってしまった。
チェルブイリは僕たちから、平穏、未来への希望、幸福への確信をすべて奪い取ってしまい、今はただ恐ろしい悪夢の時代になってしまった。
僕は学生で、よく勉強している。僕や友達が熱望することは、将来、新聞、ラジオ、テレビが報道している禁止事項がすべてなくなってしまうことである。
大祖国戦争のとき、ベラルーシ国民は多大ば犠牲を払った。
4人に1人が死んだ。
残忍なチェルノブイリは、何万人もの人々の命を奪い取去り、何万人の子どもを病院や診療所にたたきこんだ。
テレビで親たちが最後の望みをかけて、骨髄移植のために息子や娘を国外につれていく費用を協力してほしいと訴える様子は見るに堪えなかった。
血液のがん。これは治療の困難な現代の病気である。
罪深いチェルノブイリはとうとう僕にも甲状腺の病気をもたらしてしまった。今後どうなっていくのか、予測はできない。
最近、僕はアリョーシャ・クリーガのチェルノブイリに関する本を読んだ。
彼はブラーギン地区病院の監査委員のメンバーとして従事した時のことを書いている。
その本のあるページに記載してあった診療登録されたカルテのデータは、心の痛みなしには読むことができなかった。
エレナ・D 1985年生まれ 線量 396レム
アンドレイ・G 1985年生まれ 線量 788レム
女の子や男の子が百名以上も、甲状腺の被ばく線量の数字とともに並んでいる。
なんと恐ろしいことだ。
戦争があったわけでない。爆弾が落とされたわけでない。
地雷が落とされたわけでない。
だが、子どもたちが死んでいく。
これが戦争でなくてなんであろう。災難は音もなく、裏切りもののように忍び寄ってくる。
僕たちは何のために生きているのだろうか。
森の中に入るのは禁止。草原で遊ぶのは禁止。
魚釣りも禁止。しかし、生きることは許可する。人間の命はなにものにもまさり尊いと言いながら、農民の子どもが自分の血でのどを詰まらせている。
ナローブリャの男の子が授業中に気絶する。
ブラーギンでは先生が女の子の出血を止められないでいる。
なぜ、こういうことに目を向けるのであろうか。
この不幸なこどもたちを救うためには何ができるだろうか。
チェルノブイリの苦痛。この問題は永遠の課題になってしまった。
僕たちはみな、チェルノブイリによって刻印を押された無実の囚人である。このような生徒はベラルーシに50万人いる。
僕たちはストロンチウムに汚染されたリンゴを食べ、セシウム入りの牛乳を飲み、致死量の放射能に汚染された土の上を歩き、そこで遊んでいる。
チェルノブイリの悲劇はわれわれの健康、魂、運命を損ない続けている。
僕はこんなことが起こるのは嫌だ。僕たちはみんな将来によりよい希望を持って生き、遊び、楽しみたいのだ。
==================================================================
「暗い夜になる前に 」マリア・ゴルフビッチ(女13歳)
ソコビッチ中等学校7年生 ソリゴルスク地区
チェルノブイリが私の小さな村を荒らしたとき、私はたったの5歳だった。
不幸は私の家も避けはしなかった。
兄のミーシャは、今もなお無慈悲に人々をなぎたおし続けている恐ろしい病気、ガンで死んだ。
医者は放射能のせいだと言った。
ミーシャは、20回目の春を迎える一週間前に死んだのだ
今では、ガンがチェルノブイリ事故の影響であることを疑う人はいない。
なぜ、私の兄に恐ろしい白羽の矢がたったのか。
なぜ、今死んでいく何千人もの人々に白羽の矢がたったのか。
兄は死ぬ前に、もう歩けなかった。
兄は私にこう頼んだ。
「僕のそばに座って、マーシェンカ、美男子になるように髪をすいてくれないか」と。私は黙ってうなずいた。
兄は暗い、生気のない目でただ私を見つめるだけだった。
そして、私は一人祈りつづけた。
命の灯りを
消さないで 瞳さん
暗い夜になるまえに
家族みんなつらかった。
私と母はミーシャをがっかりさせないように、こっそり泣いた。
こうやってチェルノブイリはわが家に侵入し、壁にかかる遺影として永久に住み着いてしまった。
時は進む。人々は以前人生の出来事を思い出すとき「戦争前、戦争後」と
言っていたが、今では「チェルノブイリの前、チェルノブイリの後」と
言っている。それは悲しい歴史の区切り目となってしまったのである。
チェルノブイリの悲劇は、私たち皆に慈悲、思いやり、良心を要求している。
なぜなら、それがないところには不幸が住みついてしまうからである。
でも今わがやには不幸がいすわっている。それは出ていこうとはしない。
何年たっても何世紀たっても
この痛みは私たちから去らない
それはあまりに大きく果てしなく
どうしても鎮められない
それは負の遺産として
何世紀も 私たちの子々孫々に残るだろう
そして彼らの心に居すわって
永遠に平静を奪うだろう
地球上の一人ひとりが
このおそろしい年
おそろしい日を覚えていますように
そろそろ、抜け変わりの頃かなと見守ることに。
はなさんの写真 きっとはなさんの方が早く抜け落ちると思っていました。


そして、昨日まるさんの乳歯が抜け落ちているのを発見、


どんな、乳歯か見たいので探したけど見つからず。
食いしん坊のまるさんのお腹の中にきっと消えたのかな?
まるさん、はなさんの先を越したので偉そうです。

急に大人っぽくなりました。
先を越されたはなさん。

弟のようです。
多分、ここ数日中にはなさんも抜け変わることでしょうね。
あと3日で6ヶ月目になります。
体重も はなさん 3400g まるさん 2900g
前回の9月20日より
はなさん750gアップ まるさん700gアップ
順調に猫枕へ爆進中です。
| 2011年10月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2011 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.