<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

昨日23日の全国ビワミン会議に出席させて頂きました。

最初の会議から出席させて頂き、早いもので今年で17回目です。

ビワミンに恋をしてから17年と長いお付き合いとなりました。

今回も全国から、ビワミンを愛する仲間が集まりました。

ビワミン優良店会議

熊本入りした前日の22日には、11月に落成式を行った、「日本伝承医術総合センター」で

未病対策の実践を体験し、改めて健康であることの大切さを実感しました。

夜は、久々にお会いする仲間と和気あいあいの宴会。

そして、宿泊先の菊南温泉「ユウベルホテル」での会議となりました。

会議では、昨年の震災のこともあり、より一層団結力が強まったように感じました。

会議後は、熊本城城内に鎮座する加藤神社で参拝。

加藤神社

キレイになった「熊本城」天守閣に上り、しばしの観光後空港へ帰途につきました。

熊本城

羽田に着くと外は雨。 駅に着くと、本降り。夜更けには雪。

今朝は雪かき・・・・・

「はなまるは」
[第17回 全国ビワミン優良店会議]の続きを読む
この時期は、朝が辛いです。

今朝目覚めると外は雪、初雪です。

はなまるにとっても、初雪。

早速、はなまるさんにもご覧いただきましょうか。

空から舞い落ちる、雪の華に興味をしめしますが、すぐに飽きてしまいました。

表に出て自分の肉球で感触を確かめれば、もっと違ったリアクションが見られたのかも。

2外見

まるさん、初雪はどうですか?

まる

まるさんはこの間、キッチンに飛び乗り火に近づき自慢のヒゲを焦がしました。

(猫としてどうなんでしょう)

まるさんが気になるのは、カニバサボテンのようです。

テーブル

サボテンの花を食べそうなので退去です。

寒いですね、はなさん!

はな

せっかく初雪を見せてリアクションを楽しみしていたのに裏切られました。

はなまるさんには、ベッドの方がいいみたいですね、また寝てください。

ねむい


P1100808.jpg
あけましておめでとうございます。

早いもので、1月の半分が過ぎてしまいました。

今年の正月は、元日から仲間と自宅で新年会したり

日帰り温泉へ行ったりとのんびりと過ごしていました。

昨日は、大山の「阿夫利神社」へ参拝に行ってきました。

毎年、1月中にご祈祷をして頂く大山を登っています。

阿夫利神社

茅の輪をくぐり神社でご祈祷の受付をし、ご祈祷後に昼食を取り山頂を目指します。

阿夫利神社は、別名「雨降神社」とも呼ばれ、山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、

また、海上からは羅針盤をつとめる海洋の守り神、さらには、大漁の神として信仰をあつめると共に、

庶民信仰の中心として、今日に及んでいるそです。

ご祈祷後の宮司さん曰く。

今年は、辰年で12年に一度の大山に祭られている3つの御祭神の内

「高おかみ神」(龍 神)の年にあたるそうです。

大山の山頂に祭られているのが「大雷神」と「大山祗大神」です。

その「高おかみ神」の近くで見かけた鹿の親子。

小鹿だけ撮ることが出来ました。

しか

鹿は、最近よく見かけるようになりました。

それに伴い、毎年山が荒れていくのがわかります。

鹿がかなり増えてしまったのでしょう。

毎年、年の始に「氣」を頂く「ご神木」

ご神木

大山寺にも寄ってみました。

大山寺

ここは、秋には紅葉がキレイです。

帰りには、いつも予約している。

豆腐料理「小川家」

大山豆腐を食べるなら一押しです。

部屋

料理すべて絶品です。 プレミアムモルツで乾杯!

料理1

寒かったので熱燗も

料理2.

料理3

仲間の一人の「お札」に入っていたお神酒も、この場で飲んじゃいました。

お札

女性陣に大人気のデザート(豆乳プリン)

料理6

お腹も満たされてほろ酔い気分、お会計の時は真っ暗でした。

外

土産物の店もケーブル最終が終わったので、

ほとんどが閉まっていました。

「ウルワシ本店」も真っ暗でした。

ここで買う「大山菜の漬物」は絶品です。

登山前に立ち寄ったら、今年に入ってから乾燥と寒さで大山菜がまったく採れないそうです。

帰りの電車の中でウトウトしながら家に着くと、

「はなまる」の飯をくれの大合唱がまっていました。

また、暖かくなったら登ってみたいですね。