現代の日本社会では、病気にならなければ病人と扱われない。
病気の数値が出なければ病気の認定がなかなか出来ない。
体調不良で病院へ行っても原因が解らなければ「様子をみましょう」と言われる。
体調不良で検査を受けカメラやCTなどの放射線を浴びれば、被曝の恐れもあります。
健康(自然の状態)⇒ 未病 ⇒ 病気(不自然な状態)
(「半健康で、病気に進行しつつある状態」)
【未病】
専門組織である「日本未病システム学会」の定義によれば、
自覚症状はないが、検査で異常がある状態」および「自覚症状はあるが、
検査では異常がない状態」の二つをあわせて「未病」としています。
日本は対症療法に頼り過ぎてしまい、未病対策が大変に遅れているそうです。
未病対策では、免疫力を高め体質を自然な元の状態に戻してあげることが大切です。
病気は、体に老廃物が溜り代謝障害で病気になります。
ですから代謝を良くすることで随分改善されます。
古来よりお酢は薬として用いられていました。
イギリスのクレブス博士は、
「このクエン酸サイクルがうまく廻っていれば健康である」
と1953年に学会で発表してノーベル賞を受賞しました。
「クエン酸サイクルとは」
◎ 食事から摂った糖質
◎ 疲労時に多く生成される乳酸
◎ 体脂肪
などを分解し、エネルギーに変換するサイクルです。
私たちは、様々な食品添加物を一人年間5.4Kg摂取するそうです。
(10年間には54kgにもなり、特定疾患が大変に増えているそうです。)
この老廃物が原因で全身に発病したものが、アトピーです。
★ お酢には、その老廃物を分解し浄化するパワーがあります。
自然界での生物の分解は酢酸分解よって行われ、水と二酸化炭素に分かれ自然界に戻ります。
★ お酢は人間においても自然にとっても欠かせないものなのです。
この間見た
NHKのBSで 『 いのちドラマチックス 』という番組がありました。
芸人・劇団ひとりさんの身体は40%がトウモロコシ由来(原料)だったのです。
アメリカ・バージニア大学環境科学の研究者が、髪の毛の炭素分析でトウモロコシ由来の炭素の割合を測定しています。
髪の毛は新陳代謝が早いので、1cmほどの髪の毛があれば過去2週間の摂取炭素(炭水化物)を分析できます。
その結果はアメリカ人は平均で50~60%、多い人は80%もの人がトウモロコシ由来でした。
肉食のアメリカ人が何故かって?
近年の牛たちは、狭い牛舎で 繊維も無く消化も早い高カロリーなトウモロコシを食べさせられています。
牛たちは、自然な牧草ではないので胃酸が多く出て胃潰瘍になるそうです。
そのトウモロコシを食べた牛が、アメリカ人、そして日本に輸入され私たちの口に入ります。
短期間に成長をさせるために、抗生物質を大量に使い病気を防ぎます。
以前と比べ家畜の成長率も 4倍になったそうです。
アメリカでは薬品(添加物)の70%が家畜に使われていると言われています。
また、トウモロコシと言えばアメリカでは遺伝子組み換えが盛んです。
『トウモロコシは、年に1、2回食べるだけだし、年間でもほとんど食べていない』と言っていた、
劇団ひとりさんも分析結果はアメリカ人より少しは低いとはいえ40%トウモロコシ由来(原料)でした。
なぜかって、それは。
トウモロコシは年間に全世界で8億トン生産されるそうです。
そして、大部分が家畜の飼料と加工材料等にまわされます。
この数量は単純にカロリーベースで計算すれば、55億人分のカロリーを摂取できる量なのだそうです。
日本の年間国内生産量は、25~30万トンで缶詰などの食用に使われます。
残りの2000万トン前後を輸入に頼り、その9割がアメリカです。
日本でも輸入トウモロコシの75%が家畜の飼料に使われています。
飼料の多くに含まれている添加物等を食べさせられた 鶏 豚 牛 など。
また、トウモロコシを原料としたお菓子、コーン油
ビール 乳製品、揚げ物、養殖の魚からワサビの香り付け
ジュース・炭酸飲料にも、トウモロコシから作った糖(コーンシロップ)で甘味料や加工食品までと。
その結果、私たちはトウモロコシを直接はたいして食べてはいないのに、
ほとんどありとあらゆるトウモロコシ由来の成分が含まれる食べ物を摂取していることになります。
私たちの体は、添加物や遺伝子組換えトウモロコシになりつつあるのでしょうか。
少しでも、自分たちで未病対策を立ててなければと思います。
ビワミンは「正しい食餌療法」として作られた健康ぶどう酢です。

今日、10ヶ月と2日の体重測定です。
前回の2月20日は
はなさん 5.6kg まるさん 4.5kg でした。
余りにも、はなさんが巨体になったものだから、まるさんと一緒にダイエットを始めています。
サイエンス・ダイエット ライトというキャット・フードです。
まずは、はなさん 5.8kg
はなさん動かないので表示も確認できます。

でか!
昨年8月18日は、1.8kgでした。当時の様子・・は

続いて、まるさん 4.8kg

こん時は、1.4kg

当時買った、肩掛けキャリーバックは、こんな感じでした。

今は!というと、ちょっとはなさんに入って頂いて比べていると まるさん登場。

はなさんに奥に行ってもらい、まるさんにも入って頂きます。
奥に居るはなさん、窮屈そうでね いつもこんな感じで通勤しています。
現在、二人合わせて、10.6kg 10k越えです。腕が痛くなります。

前の記事の「最近気になること」で紹介した、まるさんのヒゲですが、
お解りですか? 今日は下を向いています。


こんな感じで、お店や自宅に到着すると一目散にはなさんが飛び出します。
バックに入る順番は最初にはなさんが入ります、
何故か? まるさん体が柔らかいので柔軟性があります。
後から入るまるさんは、どんな格好でも我慢して入っています。
通勤時間は3分位なので問題はありません。

こんな時期は、あっという間でしたね、よくも育ったものです。
はなさんは、今では「おっさん」です。
もうこの辺で、体重が増えるのが止まっていただかないと・・・・・(汗)
今でも仲良しですよ!!
ビワキュー円花の鈴木先生のお手伝いをいただき「ミニ健康教室」を開催しました。
ビワに含まれているアミグダリン(B17)の働きや
ビワ療法について軽く勉強したあとにビワキュー体験を行います。
ビワの種は、人間に必要不可欠な全ての成分がバランスよく含まれています
特にアミグダリン(ビタミンB17)は、この時期に辛い花粉症に効果的です。

みなさん初のビワキュー体験会では
冷え性の70代女性の方に施術したところ、足の方に何かが流れていくような感じがすると体の変化を感じていらっしゃいました。
また、30代女性の方は、冷えが強すぎてあまり反応がなかったのですが、ヨガ療法を少し用いたあと施術を行ったところ、足がピクピク動き出して本人もとてもビックリしていました。
癌検査のため腹腔鏡手術をされた方には、癒着予防にと患部に施術したところ大変に気持ちが良いと言われていました。
少人数での健康教室では、いろいろな質問や相談が気軽に飛び交いました。
「健康教室」のあとには、ビワキュー療法師の方々と勉強会を行い充実した祭日となりました。
健康教室は、今後も行なっていきますので、お気軽にご参加ください。
肥田舜太郎「内部被曝に負けない体の作り方」

肥田舜太郎/1917年広島生まれ。医師。広島市への原爆投下により自身が被ばく、
その後6000人以上の被ばく者の救援・治療にあたる。
3月19日に『内部被曝』(扶桑社新書)を上梓
原発事故で、大量の放射性物質が日本中にバラ撒かれた。“1億総被曝時代” となった今、95歳の肥田舜太郎医師の言葉に耳を傾けたい。
肥田医師は、広島市への原爆投下により自らも被爆。その後、6000人を超える被爆者を診てきた。
67年間にわたる経験から見出した「内部被曝に負けないカラダの作り方」とは?
低線量被曝・内部被曝」の本当の恐ろしさは、数年後、数十年後にその影響があらわれるところにあります。
飲食や呼吸で体内に取り込んだ放射性物質は、内側からじわじわ体を蝕んでいくのです。
広島・長崎の原爆でも、直接爆弾に被弾したわけではないのに、多くの人が原因不明の症状に苦しみながら亡くなりました。
実は「高線量×短時間被曝」よりも「低線量×長時間被曝」のほうが、より細胞組織を壊してしまうという実験結果が数多くあるのです。
――それでは、この内部被曝を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。
子供や妊婦のためにはできるだけ安全な食べ物を確保するべきだと思いますが、私たち全員が1年に1000食以上、完全に安全な食べ物を食べるというのも無理な話です。であれば、唯一の方法は「放射線に対する免疫力を弱めない」ことしかありません。
そもそも「生きる」ことは「放射線と闘う」ということです。約40億年前に地球に生命が誕生してから多くの生物が紫外線と放射線で死に、奇形もどんどん生まれました。
しかし長い年月を経て進化を続け、私たちは放射線に抵抗する免疫を高めてきたのです。
その免疫を弱めないためにいちばん大事なことは「早寝早起き」です。そしてたっぷり時間をかけながらよく噛んで食事をすること。発酵食品で使われる微生物も、人間同様に放射能と闘いながら進化してきました。微生物が生きている発酵食品を積極的にとることもよいでしょう。また、カロリーや塩分を摂りすぎず、腹八分目を心がける。偏った食事をせず、野菜を中心にできるだけ多くの種類の食べ物を少しずつ食べましょう。
これらは一見簡単なことのように思えますが、多くの人は実行していません。
その結果、先祖から引き継いできたせっかくの免疫力を弱めてしまっているのです。
<取材・文・撮影/田中裕司 北村土龍>
内部被曝に負けない体の作り方
1、早寝早起きをすること
2、よく噛んで食べること
3、腹八分目を心がけること
規則正しい生活と食生活を改善することですね、
免疫を高めてきてくれたご先祖に感謝!
自分たちも、次の世代に高い免疫力を引き継がせなければと思います。
建さん、もう80歳にはなっていると思いますが、
相変わらず格好いいですね。
1枚の写真 俳優 高倉健

※3月11日。私の胸によみがえったのは、遠い少年時代につぶやいた言葉だった
((C)2012「あなたへ」製作委員会)
去年の桜を、私は重く沈んだ気持ちで見つめていました。
3月11日。あの日、いつもの理髪店を出た私は、次の約束の場所へ向けて車を走らせていました。白金台に差しかかった時です。ガクンと大きな衝撃を感じた私は「パンクか?」と思い、車を止めました。
しかしそれは、戦後の日本が蓄積してきた経済や社会のシステムがパンクした瞬間でした。
おびただしい数の尊い命が失われ、ささやかな夢や希望が砕かれ、政府や大企業への信頼が失墜してゆく惨状を目の当たりにする中で、私の胸によみがえったのは、遠い少年時代につぶやいた言葉でした。
「日本が戦争に負けたらしいばい」
■震災と終戦
1945年8月15日。疎開先の福岡県遠賀郡香月(当時)で学徒動員に駆り出されていた私は中学2年生。水泳用の黒いフンドシ一丁で、近くの寺の池で泳いでいた時のことです。天皇陛下のお言葉があるらしいと聞き、仲間たちと急いで駆けつけた寺の本堂では、雑音混じりのラジオが鳴っていました。それを囲むように座り込んだ大人たちの中には、泣いている人もいました。
「えー? 日本が降参したとな? 負けたんか、日本が…」
それまで信じていたものが足元から崩れ、暗闇に突き落とされたような想い。終戦の時に似た絶望と寂寥が、私の胸をおおっていたのです。
2010年の秋にオファーを受けた「あなたへ」の出演。すでに具体的な動きが、始まっていました。しかし、俳優に何ができるというのだろう?
自分の中に生まれた問いかけが、暗雲のように体中に広がっていきました。
■絶対に負けない
そんな弱りかけた気持ちに、ビシッとムチを入れてくれたものがあります。それは、雑誌に掲載されていた一枚の写真でした。イタリアにお住まいの作家の塩野七生さんが、現地の週刊誌に載っていたと紹介している写真でした。

気仙沼の被災地のがれきの中を歩く少年の写真を
「あなたへ」の台本の裏表紙に貼りつけた (写真は共同)
気仙沼の被災地のがれきの中を歩く少年は、避難所で支給されたものでしょうか?
袖丈の余るジャンパーにピンク色の長靴をはいています。両手には一本ずつ、焼酎の大型プラスチックボトルを握っています。彼は、給水所で水をもらった帰りなのです。その水を待っているのは幼い妹でしょうか?
年老いた祖父母なのでしょうか?
私の目をくぎ付けにしたのは、うつむき加減の少年のキリリと結ばれた口元でした。左足を一歩踏み出した少年は、全身で私に訴えかけてきます。
「負けない。絶対に負けない…」
私は、その少年の写真をB5版のサイズにしてもらいました。映画の台本の大きさです。「あなたへ」の台本の裏表紙にその写真を貼りつけた時、胸の奥からほとばしった熱情。クランクインは、数日後に迫っていました。

日本の映画史上類を見ない過酷な撮影といわれた「八甲田山」。
それまで1日80本も吸っていたタバコをきっぱりとやめた
(中央が高倉健氏、(C)橋本プロ・東宝映画・シナノ企画)
■やはり不器用だから…
「不器用ですから」というのは、昔のコマーシャル用のせりふです。自分が不器用なつもりはないのですが、何か事を成し遂げようと決めたとき、人智を超えた畏敬のものに頼りたくなるのは、やはり不器用だからでしょうか?
日本の映画史上類を見ない過酷な撮影といわれた1977年の「八甲田山」では、3年間冬山に通いましたが、最初のロケは25日間でした。
冬山に慣れているという現地の人が8人加わってくれましたが、彼らはたった一週間で、橋本忍プロデューサーに辞退を申し入れたといいます。それくらい危険を伴う無鉄砲な撮影だったのでしょう。この映画に入った年の初詣で、私はそれまで一日80本も吸っていたタバコをきっぱりとやめました。
それくらい自信がなかったのでしょう。自分が途中で「やめさせてください」と言い出すんじゃないかという不安を断ち切るため、私は嗜好の楽しみと引き換えに何かの力を求めたのだと思います。
1983年の「南極物語」のときは、コーヒーを断ちました。
この作品の前作「海峡」は、青函トンネルにかけた男たちの物語で、身も凍る寒いロケが続きました。次の作品は、もっと寒い極地での撮影だと聞いて、冗談じゃないと断ったのですが、縁あった女性の死へのやり切れない想いが、日本を離れ極寒の地へと向かわせたのでしょうか、ふと気づけば私は、何も見えないブリザードの中に立っていました。好きなコーヒーをやめたご褒美は、命の危険と隣り合わせの限界の地から生還できたという余りあるものでした。
自分には、芸がないのだと思います。
もっとうまい映画との関わり方や演じ方もあるのでしょう。そうした俳優になれない私には、勢いで一年に15本も撮った東映の任侠映画時代は別として、己の魂を揺さぶり、叱咤(しった)し勇気づけてくれるものが必要だったのです。
芸がないことを、恥とは思っていません。むしろ、芸がないところで飯を食ってきたことは、自分自身のひそかな矜持(きょうじ)になっています。
今回も、この写真の少年のおかげで「あなたへ」の75日間、総移動距離9050キロを走り続けることができました。
坊や、ありがとう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたへ 高倉健氏の6年ぶりとなる主演映画。高倉氏が演じるのは、北陸にある刑務所の指導技官。
15年連れ添った妻の遺骨を故郷に散骨するため、自家製のキャンピングカーで九州までを旅するロードムービーだ。
監督は「駅 STATION」「鉄道員(ぽっぽや)」など18作品で高倉と組んだ降旗康男氏。
8月25日に公開予定。
| 2012年03月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2012 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.