<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

「はなまる」のここ最近のブームは・・・

BS103の「岩合光昭の世界ネコ歩き」です。

サントリーニ島のにゃんこを仲良く見ています。

11P1160693 のコピー


自由奔放に生きる姿が羨ましいのか?

1P1160746 のコピー

外国のにゃんこが珍しいのか?

1P1160775 のコピー

はなさん、変な場面で反応しないでくださいな。(^_^;)

11月の「はなまる」体重ですが・・・

はなさん、寒くて寝てばかり前回から100g増えて6.1kg超えです。
(6kgは超えてほしくないのでダイエット決定)

まるさん、前回とおんなじ 5.8kg まあまあ良いかな・・

もう来月はクリスマスですよね、プレゼントはDVDかな?
今の時期になると佐渡から「おけさ柿」が届きます。

今年もおいしい柿が食べれます。

0P1160731 のコピー

「秘密のケンミンSHOW」で紹介されましたよ。

八珍(はっちん)柿を改良して「おけさ柿」と名づけたもので、 甘くジューシーな佐渡の代表的な特産物。
とろけるような舌触りが特徴で、ビタミンCをたっぷり含み、種がないので食べやすい!!
今日は「こんにゃく温熱湿布」の日です。

早速、指導所のビワの木から3年葉を採ります。
1P1160696 のコピー

ビワの葉(3年葉)
1P1160694 のコピー

塩を少々入れ、こんにゃくを茹でます。
(沸騰後弱火で20分)
1P1160705 のコピー


2P1160711 のコピー

ビワの葉のツルツル面を肌に乗せて、その上にタオルで巻いたこんにゃくを乗せます。
2P1160708.jpg

約30分くらいお休みなさい。グゥ~・グゥ~
2P1160712 のコピー

びわの葉のアミグダリンの成分とこんにゃくの熱が身体の芯まで浸透しました。
3P1160713 のコピー

ある人は、腰の固いところに湿布をしたら なんとビワの葉が黒っぽく変色しました。

4P1160719 のコピー

終わったあとは「スッキリした~」と大あくびをされていました。
午前中に東京府中ラフターヨガに参加し、その後に行ってみました。

(写真をクイックすると大きくなりますよ。)

この自然豊かな森は、どこでしょ~か?

まるで原生林です。

105P1160677 のコピー


    ・
    ・
    ・
    ⇓


ここで~す!

1P1160691 のコピー

年に春と秋に庭園を開放する日です。
『日立製作所 中央研究所』
いつもは静かな中研周辺の道路に観光バスが何台も止まっており、
ツアー団体の人達も多く訪れています。

1P1160636 のコピー

返仁橋を渡り小平記念館前には
「私たちは木を森を自然を大切にします。」とあります。
この由緒ある地に研究所を創設するに際しましては、
小平浪平創業社長の「よい立木は切らず によけて建てよ」
という意志を受け、 構内の樹木は極力守られてきたようです。


1P1160685 のコピー

十月桜が咲いていました。

1P1160642 のコピー

日立中研の住所は、東恋ケ窪1丁目280とありますが、東恋1丁目の全てが日立中研です。
敷地面積は20万7千平方メートル。東京ドームの5倍にあたるそうです。
そこが、人の手が余り加えられずに自然がそのまま残っています。

1P1160648 のコピー

今回、白鳥は見かけませんでした。

1P1160673 のコピー

見事に真っ赤なカラスウリの実を見つけました。

19P1160663 のコピー

野川の源流も中研にあります。

1P1160651 のコピー

源流の中一つです。
国分寺崖線(通称ハケ)からの涌き水は、 一級河川の『野川』となって
二子玉川の先で多摩川と合流します。野川も一級河川なんですよ

1P1160653 のコピー

街で見かけるハクビシンや小動物の棲家なんでしょうか

17P1160681 のコピー

近所にこんなにも自然残る場所がずっと存在していたことをすっかり忘れていました。
「集中力を高めるには」

「かわいいもの」を見ると、集中力が高まることが明らかになりました。

世界一かわいいと称された子猫。
【世界一かわいいと称された子猫】

日本に住むBen Torode氏の体長20cmも無さそうなとにかく小さくてカワイイ子猫の写真。
生後6〜18週の頃の写真で、今は6ヶ月なのだそうですよ。
犬派の私ですがとても可愛かったのでご紹介。
もちろん猫を飼われている方にとっては自分の猫が一番可愛いのだと思いますけどね。
どれも写真が素敵!



http://design.style4.info/2012/09/the-cutest-little-kitten-in-the-world/





すなわち、「かわいく感じる」ものを見た後に勉強すれば、成績が上がるかもしれないということです。

これは、広島大の入戸野宏准教授(認知心理生理学)らの研究グループが、米科学誌「プロス・ワン」のオンライン版で発表したものです。

論文タイトル:The Power of Kawaii: Viewing Cute Images Promotes a Careful Behavior and Narrows Attentional Focus

著者:Hiroshi Nittono, Michiko Fukushima, Akihiro Yano, Hiroki MoriyaHiroshi N 科学誌名:PLoSONE: Research Article, published 26 Sep 2012 10.1371/journal.pone.0046362

研究は130人の大学生を対象にしたもので、学生に子犬や子猫の写真7枚を1分半見せた後、おもちゃの小さな部品をピンセットでつまみ上げる作業をさせたそうです。

すると、写真を見た後では、見る前に比べて、つまみ上げることに成功する頻度は平均44%増加することが分かりました。

一方、可愛くなくなった成長した犬猫の写真を見せたグループでは、12%の上昇にとどまりました。

このほかに、10桁の数列の中から、指定の数字を抽出するテストを3分間行ったところ、可愛い子犬や子猫の写真を見たグループの正答率は16%上昇しました。

この時も、成長した犬猫の写真を見たグループはわずか1・4%増にとどまっていました。

以上の結果から、「『かわいい』という感情は、対象に接近して詳しく知ろうという機能があるため、細部に注意を集中し、作業の正確性を高める効果が出た」と考えられるそうです。

そして、「日常生活や仕事場でも、かわいいものを身の回りに置くことで、作業効率を上げることができる」とされています。


ハセ博士=薬学博士。国立大薬学部や米国の州立大医学部などで研究や教官歴がある。

アンチエイジング・ニュースから転載

最近、お店に居ると五月蠅くて集中力に欠けるので連れて来ない「はなまる」

やっぱり、可愛くないので側に居ると集中できないのかな???


ホントは重いので・・・・(^_^;)

目の血走り&手足の冷え」がある人は絶対読むべし! 
[『集中力を高めるには』]の続きを読む