<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

インド・ヨガ修行への旅に必要なパスポートを申請に立川に行ってきました。

前回のパスポートが切れてから随分の月日がたっていました。

DSC_0044 のコピー

DSC_0043 のコピー

昼食は、インド料理で・・
DSC_0041 のコピー

新しいパスポートとウエストバック 
DSC_0002 のコピー

立川のパスポートセンターは、以前の場所からルミネの9階に場所を移していました。

近くて助かります。
今年もお陰様で第18回全国ビワミン優良店会議に参加させて頂きました。

今回は全国から34名のビワミンを愛する方々が、人吉温泉「あゆの里」に集まりました。

P1170876 のコピー

今回のメインの講話は、3.11の震災でお店を津波で流されてしまい、何もかも失った逆境から海上コンテナを使い移設仮設店舗で新たにビワミンを販売なさっている、南三陸町のビワミン販売店さんが再開までを振り返ってのお話をお聞かせ頂いたことです。

ものすごく辛い時だったからこそ「笑い」「笑顔」を絶やさなかったと言う言葉が印象的でした。

夜には宴会終了後も久々の仲間との再開に二次会まで大いに盛り上がりました。

翌日は会長講話と、なんと新商品の発表!

P1170884 のコピー

新商品は、ビワミンの美味しさをそのままに「プラセンタ」が入った。
「美と健康」をテーマとしたぷるぷる食感の「ビワミンゼリー」が新発売されました。
P1170878 のコピー

左大袋ワインレッドがビワミンゼリーの15gスティック入りが30包 3,150円(税込)
右の小箱のビワミンゼリーは、15gスティック入りが10包で 1,260円(税込)です。

会議の後は、国宝の「青井阿蘇神社」で商売繁盛の祈願を全員でしました。

茅葺きの屋根は圧巻です。
P1170887 のコピー

神殿に入るとその歴史の重厚を感じます。が、隙間風がとても寒く足がしびれました。
P1170898 のコピー

青井稲荷神社
P1170915 のコピー

昼食後は、ビワミンとは20年近くのお付き合いがありビワミンを販売している。
焼酎蔵「松の泉」さんへお伺いして蔵の見学をし。秘蔵の保管庫に保管されている53年物の古酒など、貴重な秘蔵酒を見せて頂きました。
P1170920 のコピー

これみんな中身が当時のままの状態で入っているんですよ。
P1170927 のコピー

ここ松の泉さんは、お笑い芸人の、内村光良(ウッチャン)の生家だそうです。
今月8日にも家族で来ていたそうです。
P1170925 のコピー

松の泉さんの喫茶コーナーでおいしいコーヒーをご馳走になり、ここでお名残惜しくも解散式となり空港組み電車組み自家用車とそれぞれがお別れとなります。

ここから阿蘇熊本空港まで約二時間の道のりをバスの中で過ごし、空港でまた大阪・名古屋組みとお別れして羽田に向かい東京駅で新幹線組と最後のお別れをして、二日間の楽しい思い出とともに帰路につきました。








あほうどりのひとりごと さんより転載
http://breakingnew-site.seesaa.net/article/314118329.html

2013年01月18日

添加物のホントに怖い話

2P1170753 のコピー

「添加物の神様」阿部司さんインタビュー


手間いらずで、味は日本人好み…。デフレ不況による食費カットで、家庭でも外食でも安価な加工食品への需要は高まる一方だ。だが、毎日のように口にすることへのリスクはないのか?


日本人が中国製品を好む理由

――ここ数年「激安」を売りにする飲食店が続出しています。これらの店では食材として、安価な中国産や東南アジア産の製品を使用していると言われますが。


阿部
それはもう常識。日本は今、あらゆる食材を南米やアフリカから仕入れて中国に送り込んで、現地でパッケージして輸入しています。

最近は東南アジア製も多いですが、中国製は相変わらず人気。危険性が指摘されているのに何故か?

まず、中国製は日本の業者から激しく求められているからです。コストの中で一番かさむのは人件費ですが、中国で作れば10分の1。そのため信じがたい食品までが、中国で作られている。幕の内弁当のおかずも、焼き鳥、肉団子、漬物も全部そうです。

それらは消費者からも熱烈に求められている。“安い、簡単、きれい、”を私たちは短絡的に好むからです。

確かに意識調査をすれば、消費者の優先順位は“安全・安心”となる。しかしそれは「意識」にかぎっての話です。実際の消費行動では“安い、簡単、便利、きれい”が最優先されます。

そうした日本の消費者の欲求を満たすのに一役買っているのが、添加物です。残菜やくず肉を美味しいと感じさせたり、別の方法で作られた人工的な食材を本物のように錯覚させる効果があるからです。

添加物の知られざる「食の効用」

――なぜ、私たちは、中国製の食材や加工食品にかぎらず、添加物たっぷりの食品に手を伸ばしてしまうのでしょうか。

阿部
今、食品業界ではコスト削減のため、原料を別のものに置き換えることが日常的に行われています。イミテーション食品もある。加工食品もある。

世界中から二束三文の食材を買い漁って中国や東南アジアなどの拠点に集め、あたかも日本産の食材を使って調理したかのように、多量の添加物を加えて味や匂い、食感、色彩などを成功に捏造する。そんなやり方は、アメリカでもやっていない。

そこでは、安全性が疑われる無数の添加物が、微量の使用という理由で普通に投入されています。すぐに害が出ることはないかもしれないが、長年体内に蓄積されたらどうなるか、誰にもわかりません。

しかも、いったん舌が慣れてしまうと好んで添加物を摂るようになる。添加物の中には味覚を麻痺させるものもあり、塩分や油分の多い食べ物も平気で摂るようになってしまう。成人病やメタボリックシンドロームの原因にもなりかねません。

――日本の食卓は、これからどうなってしまうのでしょうか?

阿部
今後、私たちを取り巻く「食」のありようは、ねじれていくはずです。現在、一部上場の商事会社ですら、管理の目が行き届かないような、海外業者が扱う輸入ものが歓迎される一方で、日本で獲れた新鮮で安全な魚介類や野菜が日本では全く売れず、中国の富裕層のため輸出されている。

長崎で獲れる本当に鮮度の良い鯵が中国に輸出され、安いというだけで、海外の鯵が逆に輸入されている。おかしな話です。(2010年5月発行のため、現在の福島第一原発事故はまだ起きていません)

手間のかわりに200種類の添加物

――でも、やっぱり日々の生活が苦しいし、安さ優先にならざるを得ませんが…。

阿部
ハッキリ言って、日本の消費者が求めている“安さ”は錯覚です。こんなふうに考えてみてはいかがでしょうか。1本30円の焼き鳥には船賃や何十人もの人件費が入っている。それらを差し引いた原価を考えると、原材料は物価の低い中国や東南アジアの中でも極めて安いくず肉のはず。

一方、1本100円の焼き鳥は、親父さんの人件費が1人分はいっているだけ。実際にはどちらが安い買い物でしょうか?

そう考えると、激安食品はとても“値打ち品”とはいえません。“安い、簡単、便利、きれい”にはメリットとデメリットがあるとことを考えることが大切です。

1食分作る手間が省けるのは確かにメリット。しかし、出来合いの安いお弁当を買ったら200種類の添加物を同時に摂ることになる。これはデメリット。あなたならどちらを選びますか?



2P1170753 のコピー

2P1170753 のコピー

2P1170753 のコピー

2P1170753 のコピー


---------------------------

なぜ、あんなにキレイな色の牛肉なんでしょう?なぜ、腐らないのでしょう?なぜ、ハムは日が経てばおかしな色に光るのでしょう?なぜ、ゆで麺はいつまでもあの状態なんでしょう?

考えれば考えるほど、怖いことだらけです。一度見直した方がよさそうです。




別冊宝島1707「命を脅かす! 激安メニューの恐怖 」より阿部司氏のインタビューより抜粋しました

【参考にした書籍】

●命を脅かす! 激安メニューの恐怖 (別冊宝島) (別冊宝島 1707 ノンフィクション)

転載終わり

ショッキング
猫やネズミの肉かも?!屋台のシシカバブ、「本物の羊を使えば儲けがない」―中国
恒例の阿夫利神社の新年特別祈願祭に爆弾低気圧の中行って来ました。

天気予報で知っていたけど。

伊勢原に向かう電車の窓からみぞれが見えてます。
10時ちょっと前に伊勢原駅に到着。
何時もなら、参拝に向かう人でバス停に長蛇の列が今日は無い。
今回は、参拝と会食のみの予定です。
バスはガラガラ、こんな日に参拝?

バス停終点の大山ケーブル駅に着くと雨が本降り、私達以外に人歩いていません。
途中の参道の土産屋も、まばらに営業してます。
流石ウルワシ本店は開いてます。
相変わらず元気なおばちゃんに挨拶して雨の中を登ります。

1P1170610 のコピー

ケーブルカー駅では、今日は運休するかもと脅かされて阿夫利神社駅へ向かいます。

1P1170613 のコピー


上は予想道理の雪が

1P1170620 のコピー

まさかの積雪量

1P1170634 のコピー

茅の輪

1P1170640 のコピー

1P1170654 のコピー

1P1170646 のコピー


1P1170648 のコピー

祈祷祭のために温かい境内に入り一服。

1P1170661 のコピー

結構気に入った風景
1P1170663 のコピー

参拝も終わり水汲み
1P1170681 のコピー

帰る頃には積雪が・・・
1P1170704 のコピー

1P1170673 のコピー

階段も見えないほど積もりました。
1P1170714 のコピー

今回は流石に山頂には行かずに、お昼頃に下山します。
ケーブルカーも貸切状態です。
が・・すれ違う登りの車内に手を降っているお客さんが・・今から行くんですか?
運転手さん曰くケーブルカーの線路が雪で見えなくなったら運休するそうです。
002013011412480000.jpg

下山して何時もの小川屋さんの美味しい豆腐料理で熱燗を一杯!
心から温まります。
22P1170736 のコピー

※胡麻豆腐
2P1170723 のコピー

※引き上げ湯豆腐 ※湯葉の刺身
2P1170729 のコピー

※ちり蒸し豆腐 ※おからのサラダ ※大山菜
2P1170735 のコピー

※豆腐のグラタン
2P1170747 のコピー

※田楽
2P1170751 のコピー

※ゆかりご飯 味噌汁 漬物
2P1170753 のコピー

※杏仁豆腐
2P1170755 のコピー

※おまけは、お神酒で頂いたお酒もありがたく頂きました。
22P1170741 のコピー

お腹いっぱいほろ酔い気分で、運転手しか居ない帰りのバスに乗っていると、
見たことのあるうら若き女性たちが、びしょ濡れで乗り込んできました。
私服なので分かりづらかったけど、この子たちは阿夫利神社の巫女さんたちでした。
聞くとケーブルカーの線路に木が倒れ、ケーブルカーが止まったので歩いて下山したそうです。
明日は学校があるのでどうしても帰らなくてはいけないので、
途中転がっても頑張って降りたと言っていました。
あの靴で、ゆうに一時間半以上の道のりだったと思います。

伊勢原駅に着くと大きな声で「参拝ありがとうございました」と見送られました。

帰りは、電車の遅れや路線を変更して帰路で倍近くの時間をかけて帰りました。

毎年新年の阿夫利神社、新年特別祈願祭に通って二十年近くなるけれども、こんな吹雪の大山は初めてでした。
1月の連休初日13日はすごい人出だったそうです。
祈願参拝は私たちを含め6名で、しっかりお祓いをして頂きました。
今年は、素敵な雪の阿夫利神社を見ることができて、また良い一年を過ごせそうです。

今年2013年、平成25年は、20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮が行われる年ですが、出雲大社においても、60年ぶりとなる平成の大遷宮が行われます。
[2013年 大山 阿夫利神社参拝]の続きを読む
大雪の朝。

はなまるが仲良く外を眺めています。

出たいんかい?
P1170824 のコピー

庭から逃げ出さなければ出してもいいですよ。
P1170758 のコピー

ビビリやマルさん
P1170790 のコピー

お暇だったらどうぞ・・・(^_^;)

はなさんは庭に出たら、真っ先に白猫さんが最初に隠れている場所に、白猫さん隠れていないか確認に行きました。
白猫さん、我が家に来たときはこの場所から家の中の様子伺っています。
そこで、はなまると目が合うと窓際まで来て威嚇します。
だから、いじめっ子が居ては困るのですね。



期待はずれの動画です。

今朝は、白猫さん来てませんよ、大丈夫です。
近所方々の雪かきのスコップの音が怖くてたまりません。