<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

8時2分発の成田EXで行って来ます!

明後日には、インドへ出発です。
今日は冬に逆戻りしたようでハナマルも寒そうですね。
日本に比べインドは40℃と暑いそうです。
持ち物の最終チェック!



ハナマルとは暫らくの別れですね。

IMG_0447_convert_20130421134728.jpg

「寂しいですか?」「そんなの関係ない」って!

超簡単!100円ショップで2個セットで売っている、いぼいぼボールで足の付根を気持よくほぐす方法です。

足ほぐし



腰と肩甲骨の内側から気持よくほぐします。



チョー簡単ですので、是非お試し下さい

関連タグ : ヨガ, 健康,

今日、4月8日はお釈迦様の誕生日ですね。

その前日に山梨へ、途中の中央道では予想通り風が強かったです。

降ったり止んだり忙しい天気でしたが、用事を済ませて寄り道を・・

我が家のお寺の近所に武田信玄の母大井夫人の墓があります。

古長禅寺とありますが、長禅寺の元のお寺です。

信玄は後に甲府に長禅寺を創建して岐秀を迎え、ここは古長禅寺と称するようになりました。

1p365303369341 のコピー

↓Clickで拡大↓



田舎のスモモと桃。ブドウ畑の中にあるお寺です。

看板が無ければ、ごくごく普通のお寺です。

1P1180490 のコピー

1P1180508 のコピー

ひょうたんの形をした池があります。

1P1180503 のコピー

1P1180506 のコピー

白い藤の花が咲いていました。
1p01P1180498 のコピー

お寺の奥に大井夫人のお墓があります。
1P1180515 のコピー

↓Clickで拡大↓



武田信玄は、幼少の頃府中(甲府)から釜無川を渡ってこの地に住持岐秀和尚を訪ねひたすら参禅研学します。
天文21(1552)年生母大井夫人(信虎室)の逝去にあたり大泉寺の安元和尚を導師としてここに葬った。
のち寺が府中に遷されてから古長禅寺と呼ばれたそうです。

以前は気が付かなかった標識が目に止まりました。
大井夫人の墓石への案内と一緒に夢窓疎石 墓所とあります。
1P1180529 のコピー

変わった墓石で代々の住職のお墓のようでした。
1P1180527 のコピー

家で調べてみると、夢窓疎石=夢窓国師 このお寺を再建、瑞雲山長禅寺を創建した禅僧でした。

鮎沢の臨済宗の寺。真言宗西光寺廃跡と言われる場所に、夢窓国師が1316年(正和5年)に長禅寺を創建した。山号は瑞雲山。妙心寺派。鎌倉の円覚寺に属する寺院で、当時の禅宗文化に大きな影響を与えたと言われる。武田信玄は、幼い頃、大井夫人に連れられ参禅し学問や兵法を学んだ。後に信玄は甲府市愛宕町に寺を創り、長禅寺と称したので、鮎沢の寺は、古長禅寺と呼ばれるようになった。境内には、夢窓国師によって造られた池泉式庭園がある。庭園や境内は山梨県の史跡に指定されている。
参考資料より


古長禅寺の道を挟んで向かいには、ビャクシン:国指定天然記念物 推定樹齢700年が聳え立ちます.
↓Clickで拡大↓



1P1180540 のコピー

1p365303516640 のコピー