<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

ちょっと夜遊びに青山へ

11DSC_0167 のコピー

お店は南青山の「グランブルー」
11DSC_0168 のコピー

器ごとたっぷりチーズ パルミジャーノリゾット
11DSC_0176 のコピー

11DSC_0177.jpg

11DSC_0180 のコピー

11DSC_0181 のコピー


11DSC_0182 のコピー


フレッシュフルーツの瞬間シャーベット
11DSC_0187 のコピー

11DSC_0191 のコピー

11DSC_0189 のコピー
一年前に高崎に引っ越した友人と会うために伊香保温泉へ仲間4人と出発

伊香保温泉の0泊2食プランがある「ホテル松本楼」

ここは、日帰り温泉で部屋と食事が楽しめる温泉です。
1DSC_0162 のコピー

ホテルに着いてまずは、昼食の新そばのバイキングを。
1DSC_0149 のコピー

その後ゆっくりと温泉につかり

露天風呂から赤城山の紅葉を堪能

11時半から8時半までお部屋を貸しきれるので、たっぷりおしゃべりが出来ました。

6時からは、上州豚の会席料理を頂きました。

おしながき・
1DSC_0159 のコピー

1DSC_0152 のコピー

氷を削って作った器のお造り
1DSC_0153 のコピー

一歳のお子様用懐石(離乳食)も作って頂きました。
1DSC_0160 のコピー
ベイビー完食!!

伊香保温泉は思ったより近くてゆったりできる温泉でした。

おすすめの「0泊2食プラン」
深大寺「湧水」にブランチを食べに

天気が良いのでちょこっと深大寺を散歩

紅葉がキレイでしたが写真が無い (^^ゞ
1IMG_1174 のコピー

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)大師堂のおびんずるさん。
インドの僧侶で医学的で病気平癒の霊験があり
自分の体の悪いところを撫でると良くなると言われています。
1IMG_1182 のコピー

時間も早いので、黄葉と紅葉を見にどっかに行こう

たどり着いたにはココです。

1IMG_1189 のコピー

黄葉がキレイですね 人もいっぱいいます。
1IMG_1193 のコピー

「ウ!」臭い!!とこの一本が・・
1IMG_1196 のコピー


アップで見ると



臭い元は、これ 銀杏の実が鈴なりに・・・臭 (^_^;)
10IMG_1196 のコピー


では、紅葉を見に日本庭園へ

1IMG_1220 のコピー


モミジがちょうど見どころ

1DSC_0130 のコピー


1IMG_1211 のコピー






自然のコントラストが素敵です。
1DSC_0140 のコピー

1IMG_1222 のコピー

1IMG_1226 のコピー


とっても高そうな盆栽でした。
1IMG_1215 のコピー
お気に入りのフレンチレストランで久々の女子会

吉祥寺マリアージュ

みんなでこのお店に来るのは3回目
マリアージュ

まずは、シェフおまかせオードブル、旬の牡蠣が絶品
オードブル

このあとに「フォアグラのポタージュ」が出ましたが、
あまりの美味しさに写真を撮らずに完食!(^^ゞ

尾長鯛のグリル
鯛グリル

黒毛和牛のホホ肉
黒和牛ほほほ

黒毛和牛ホホ肉のリゾット
りぞっと

鴨胸肉のロースト 赤ワインソース
かも

デザート
デザート77

ワインも料理に合わせてチョイスしてくれたので料理も美味しく頂けました。

気取らないお店なので、オススメのレストランです。
振替休日の昨日は、恒例の「国分寺まつり」

朝からあいにくの雨模様

天気予報ではお昼から晴れるというので、

雨がやんだのを見計らって行ってみることに。

1IMG_1136 のコピー

まずは、佐渡の沖汁をいただきましょう。
1IMG_1141 のコピー

スケトウダラを味噌で煮込んだものが、佐渡では「沖汁」といいます。
今回は、そのダシ汁にエビと佐渡ワカメが上品に入っていました。
1IMG_1142 のコピー

スケトウのダシがおいしく、身体が温まります。
1IMG_1143 のコピー

沖汁を飲んでいると空模様が変です。
小雨が降ってきました。

佐渡の名産店側では、佐渡の鬼太鼓を披露していました。
佐渡では「鬼太鼓」と書いて「おんでこ」と呼びます。

オスとメスの鬼がいます。
1IMG_1147 のコピー
大きく分けて口を閉じた面を着ける「オス」の舞いと、口を開けた「メス」の舞いがあります。


ちょっと先では、お囃子に合わせて子狐が踊ってる!

国分寺の囃子連の方々本村か本町のお子さんかな?

1IMG_1148 のコピー

とっても可愛い、お狐さんでした。
1IMG_1155 のコピー

歴史行列

鎌倉時代 
11IMG_1165 のコピー

あさづま太夫
一番後ろの女性が、あさづま太夫
11IMG_1167 のコピー
正面の女性は????

恋ケ窪の地名にもなったと言われる
畠山重忠・遊女(あさづま)太夫の悲恋物語があります。


あちこちお祭を楽しんでいましたが、お天気になるどころか土砂降りに・・・

一緒に行った友人達と家でお好み焼きパーティーをすることになり、

夕方まで宴会は続いたのでした。ジャンジャン!!