この会議に無欠席で参加するのも19年目です。
ビワミンに出会ってこんなに長くお付き合いをさせて頂いていることに感謝しています。
子どもに例えていれば、来年は成人式です。
20年近く大きな病気もせずに家族が元気でいられるのもビワミンのお陰だと思っています。
早朝の飛行機で熊本空港に着くと、こんなオリジナルカーが・・くまモンーN-ONEグリル

本当に売ってました。いくらブームとはいえ果たして買う人は・・・
熊本空港で伊丹からの参加者と合流、一路天草に向かいます。
今回の会場は、数年前に優良店会議を行ったことがある天草です。
ホテルは「小松屋渚館」
空港から天草からは結構な距離を走ります。
一時間近く走ると有明海と雲仙が見えてきます。
この橋を渡ると天草に着いたような雰囲気になります。

以前に行ったホテルはも少し遠くもうちょっと橋を渡ったような記憶があります。
ホテルについて昼食後に恒例の「ビワミン優良店会議」が始まります。

参加者の中には、アメリカ西海岸から北海道の酒屋さんのお婿さんになった青年もいらっしゃいました。
今の日本の若者より日本人らしい、と言うより完璧日本人でした。
会長のビワミン誕生から25年、また今年は新たなスタートの年だとお聞きし、
また、ビワミンと出会った感動を思い出し原点に戻ろうと思います。
有意義な会議終了後、ゆっくり温泉に入り、部屋でくつろいで窓から見える夕暮れがキレイです。


そして夜の宴会が始まります。
ここは、天草なので海鮮料理この鯛の刺身は、最高です。
右に見える車海老は生きています。

難を言えば、醤油がとても甘いので、私の口には合いませんでした。
お願いすれば濃口醤油も出してくれますよ
ここは、九州熊本天草なのになぜか「琉球獅子」が登場


で、太鼓はなぜか、「琉球太鼓」ここは沖縄か・・・

宴会後は、二次会へと進み一丸となって
二次会を〆ても、次は部屋に集まり遅くまで語らい合いました。
この時期九州の朝日が登るのが遅いです。7時頃でもまだ薄暗い
googleで調べるとこの方向は、八代海のようで。

こっちは、正面の船人島などの島々

向こうに見える橋は、大矢野橋2号??

二日目の重要会議なんとか無事に終え、ホッとして昼食。
お店は何本か橋を渡って「海鮮家 福伸」で海鮮ではなくて「天草牛」
天草というと魚介というイメージがあると思うんですが、実は天草牛も有名だそうです。

福伸のそばの橋から

本年、ビワミン祈願に「粟島神社」へ全員で参拝に
今年もビワミンがみなさんの健康と美容にお役立てますように!!

この神社、このミニ鳥居とパワースポットで有名なようです。

いくらもがいても鳥居を抜けれない人。
あまくさ村で 天草四郎に見送られて空港に向い有意義な二日間を終わりました。

又、今年一年、みなさんおかわりありませんように!
昨年は大雪の中での参拝でしたが
今回は連休中日の大変よい天気に恵まれました。
伊勢原の駅に着くと大勢の人がバス停に並んでいます。
臨時のバスも出ているそうですが、なかなかバスが戻ってきません。
大山ケーブルカー駅に着いてまずは、ウルワシ本舗に挨拶します。
帰りにまた立ち寄ることを伝えて、予約してある小川屋さんへ挨拶に伺います。

今日はかなり予約で忙しそうです。
戻ってくる時間を伝えてケーブルカー駅に、ここも今日は10分間隔で運転しています。
下社駅に着くと空気が変わります。

天気いいので眼下に湘南海岸まで見わたせます。


昨年の階段

阿夫利神社に着くと新しいこんなものが(大山獅子)造られていました。

そして、今までにない参拝の列

多くの人たちで賑わっています。

待合室は祈願申込の方々でいっぱいです。

人が多いので待ち時間と参拝時間が思っていたよりもかかってしまいました。

山頂までは雪があり山道がぬかるんでいるようです。
小川屋さんとの予約時間もあるので見晴らし台まで歩くことに

途中、こんな雪だるまがお迎えしてくれました。

いつものご神木、私達がそう思っている大木です。
立派な枝が折れていました。

一昨年には、折れていなかったのに、いつ折れてしまったのでろう?

そして、前にはなかったしめ縄と紙垂がいつから付けられるようになったのだろう?

以前は、あまり人も立ち入らなかったので根もしっかりしていたような、そんな気がします。
ここで新年の初めに良い「氣」を頂くのが恒例です。
見晴台までは、そんなにぬかるんでいませんでしたが、見晴台は案の定ドロドロ状態。

見晴台から戻る途中に山の先生が転げ落ちるように、なんと☓☓に水汲みに行っちゃました。

3時には小川屋さんに入店して美味しい豆腐料理に舌鼓

新年らしく飾り付けされた部屋

勿論、御札に付いてきたお神酒も飲んじゃいました。

冷酒は女将からのサービスです。
今まで気付かなかったけど、庭に「タチバナ」の木が実を付けていました。

こんな、可愛らしい橘です。

女将からお土産に頂きました。
「ごちそうさまでした、いつもお世話になります」
今回は、明るいうちにウルワシ本舗に約束通りに寄ることが出来ました。
いつも笑顔が素敵な、おばちゃんです。

いつも元気なおばちゃん姉妹、ビワミンがとっても気に入っていて毎日飲んで頂いています。
楽しみにしていた大山菜は、収穫できないのでありませんでした、チョ~ガッカリ (T_T)
今年も大山の良い「氣」と神社の「金の大麻」をありがたく頂きました。
きっと良い年になるでしょう。
そうそう、蝋梅が咲いていましたよ

⇓ 阿夫利神社で頂いた「お神札のある生活」家庭の祭祀のおすすめ
のパンフレットでです。宜しければどうぞご覧ください ⇓
| 2014年01月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2014 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.