せっかくの日曜日に雨が降っちゃいました。
この間から始まっている「医は仁術」という展示会を見てみたかったので国立科学博物館に行ってきました。
そう国立科学博物館がある場所はお花見の名所にあります。

雨の中ですが結構な人が出ています。
桜はあとに先にお目当ての展示会へ

江戸時代に医療に携わった杉田玄白や多くの方々の医療に対する思いが詰まっています。
「医は仁術」とは医術は単なる技術ではなく、人を救う道である。

「仁」は、儒教で重視された゛多を想う心゛である。古来より゛和゛を大切にしてきた日本で、
「仁」は身分の上下なく、誰もが持つべき思想として人々に受け入れられた、気配り、気遣い、
おもてなしのように、「仁」の心は日本文化の根幹となった。その「仁」が育んだ日本の医、
それは、途切れることなく脈々として今に繋がっている。
展示は 参考(Internet Museum)
ここに展示内容の説明と動画がありますよ。
【第一章】病は、いつの時代も、身分の貴賤なく、人々を襲う。
【第二章】東から西から ~ 医術の伝来
【第三章】医は仁術 ~ 和魂漢才・和魂洋才の医
【第四章】近代医学と仁
【第五章】現代の医
の五章に別れていました。
神農さま

神農とは古代中国の伝承に登場する、神話時代の皇帝。「三皇五帝」のひとりであり、
また医薬と農業の神である。

薬箱

薬

もぐさ

鍼灸道具

立派な霊芝

精密な経絡図


「 醫不仁之術欲務為仁」

明治4年に設立された中津医学校の初代校長、大江雲澤が在任中に医則を認めた。
以下に示すが、第一則が「 醫不仁之術欲務為仁」である。
第一則:医は仁ならざるの術、務めて仁をなさんと欲す 。
(醫不仁之術欲務為仁)
最後に上映されていた、鉄拳の新作パラパラ漫画「受け継がれる仁」は感動ものでした。
ここに展示してある数々の医療器具の精巧さには目に見張るものがあります。
当時の日本の医療は昔から受け継がれた伝承医術と西洋の医術が複合してできた、
素晴らしい医術だったと改めて関心しました。
天平2年、光明皇后の発願により、悲田院とともに創設され、病人や孤児の保護・治療・施薬を行った
「施薬院」から江戸時代の「小石川療養所」まで日本の医療は奉仕の心を大切に恵まれない人々など
誰にでも分け隔たりなく医療をしていたことがわかります。
こんな素晴らしい先人たちを尊敬しますし、こんな日本の医術を誇りに思います。
伝えられてきた素晴らしい先人の教えを、今になお大事にしていきたいと思いました。
展示会から出ると少し晴れ間が出ていたのでお花見を

天気が良くないのに人が・・・

もう八分咲きくらいに、今週末には、ここは大変なことになるんでしょうね。

お花見と言えば、お酒!ビール?
秋葉原でやっている、「秋葉原オクトーバーフェスト2014」に立ち寄ります。

世界の珍しい生ビールがいろいろと楽しめます。

極めつけの桜ビール

値段がちょっぴり高かったのが痛かったです。

お寺に行く途中の坂にはこんな名前が (怖

港区三田、曹洞宗 「玉鳳寺」
ご住職(三十五世 村山住職)からお聞きしたのですが、かなり歴史あるお寺だそうです。

11時からの講演がメインでしたが、10時からの法要から参加させて頂きました。

化粧延命地蔵(おしろい地蔵)

このお地蔵さんを化粧すると傷・シミが綺麗に取れるそうです。
法要も終わり、村山住職から島田会長の紹介があり講演が始まります。

会長の巧みな講話で皆さん盛り上がります。

日本に古くから伝わる伝承医術の歴史
お釈迦様と枇杷との関わり
伝え続けられてきた日本人の心の教え等を
約1時間、時間がたつのを忘れるぐらいに
わかりやすくお話されました。
お客様の中に見たことのある方が、おわかりですか?

会長の話で八正道、人として正しい生き方をする
その中で
「正しい努力、無駄な努力、間違った努力」のお話に心打たれたそうです。

政治の世界でも十分に通用すると思うんですがね。
挨拶されている、その後ろの和尚の顔が・・・(苦笑いしているように

会長の講演が終わり第二部は、
崔宗宝(さい・そうほう)さんによるオペラ鑑賞
すごいのは・・・・
崔宗宝さんが私財を投じた「崔宗宝東日本大震災支援奨学金」を設立したことです。

おちゃめなご住職の足元には、何しろ崔さん身長は190cmは優にありそう
生で聴くその迫力はご想像に
オペラの曲の他に

日本の曲を心を込めてオペラ風に歌って下さいました。
改めて聴いた「ペチカ」や
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」にオリジナルの曲をつけたものには感動。
ビックリしたのは、「君といつまでも」「北国の春」のオペラ版には驚きでした。
崔さんは、この日本が本当に心から好きなんだな~とつくづく感じてしまう歌でした。
彼女は、福島で被災して今は、崔宗宝東日本大震災支援奨学金で、
オペラ歌手を目指して勉強している二十歳の学生さんです。

昨年、サントリーホールで歌った、素晴らしい才能の持ち主だそです。
で、もっとも驚いたのは、ここのご住職オペラが歌えるんですよ。
崔さんと一緒に歌うその素晴らしい声量に二度ビックリ!

最後に村山住職が自ら漬け込んだビワ酒を皆さんに紹介してくださいました。

村内ご住職は、カンボジアの僻地に小学校を立てたりとボランティアにも参加されています。
誰とでも気さくにお話をされる村山住職には、
崔さんのような素晴らしい方々がお集まりするようです。
そのような方々とご住職にお会いできてお話できたことに感謝です。
また、機会があれば「玉鳳寺」にお伺いしたいと思います。
古来から民間療法として広く活用
ビワを使ったビワ療法は、民間療法として広く庶民の間に浸透してきました。
日本には仏教伝来と共に伝わったといわれ、その証として、日本各地の寺の境内には必ずといってよいほどビワの木が植えられています。
古来より伝えられる教典には、ビワの木を「大薬王樹」、ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、その薬効のすばらしさが記されています。
また、後世にはビワの種は天与の恵みとして重宝され「天神さま」と呼ばれ、今もこの言葉は各地に残っています。ビワの木は、その枝・葉・幹・根・種の全てが用いられ、広く庶民に利用されるようになりました。
このようにビワ療法は歴史が長く、広く一般に普及し親しまれた民間療法となりました。
ビワ種の成分
ビワはバラ科の植物で、アンズ・モモ・リンゴ・ナシなどと同じ仲間になります。
日本各地でビワの木を目にすることはできますが、果実としての生産は少なく、年間の出荷量は1万トン程度で貴重な果実となっています。この貴重なビワの種には、人間が生きるために必要とされる栄養素が豊富にバランスよく含まれています。
おもに、天然のミネラルとビタミンB群を中心とした各種のビタミンです。特にビタミンB17(アミグダリン)が注目されています
ビワ種に含まれる成分
■ ビタミン類
ビタミンB1・B2・B6・B17・E・K1・H・葉酸
■ミネラル類
ナトリウム、マグネシウム、ケイ素、リン、硫黄、カリウム、
亜鉛、マンガン、鉄、銅、スズ、カルシウム、クロム
びわ種の知られざるパワー
ビワ種には人間の生命維持に必要な全ての成分がバランスよく含有されています。この中で特に有効性を示す成分は、ミネラルとアミグダリンと考えられます。特にミネラル成分は、人体の構成成分の全てをバランスよく含んでいます。体質の改善が必要とされる花粉症に対して、基礎代謝を促進する為にもビワ種の総合ミネラルが有効と考えられます。
さらに、注目すべきはビワ種には「アミグダリン」という物質が含まれています。これまでの研究によりますと、
① 制ガン作用
② 鎮痛
③ 殺菌
④ 血液浄化
④ 鎮咳
などの作用が分かっています。
アミグダリンは体内において、酵素分解によりチオシアネートと安息香酸という二種の成分に変化します。どうやら、この成分が花粉症の予防にも役立っているようです。花粉症が原因で起こるくしゃみ、鼻水や目のかゆみ、涙目はヒスタミンという有害物質によるものです。アミグダリンが分解された成分には、抗ヒスタミン作用と大変似た働きがあり、これがせきや疾などの諸症状を和らげてくれるものと考えられます。
ビワ種の効果は多種多様ですが、特に最近花粉症に大変有効的であることがわかり注目されています。今までは、花粉症に有効な民間薬はほとんど存在しない状態でした。ところが、近年、ビワ種の粉末で花粉症が治癒したとの報告が多数よせられ、実際にビワ種粉末は天然由来そのものであり、通常の使用量の範囲では副作用の報告はありません。
花粉症には、春や秋などの特定の季節になると症状がでるものと、年中症状の出ているものがあります。花粉症のほとんどが春先の開花時期(ブタクサ・杉)に起こります。ビワ種は、この季節性の花粉症に特に有効性を発揮します。
ビワ種の用い方としては、市販のビワ種粉末か、ビワ種加工食品を用いるのが手軽でしょう。
ビワ種を入手できる方は、ビワ種をフライパンでから煎りして、ミキサー等で細かく砕き用います。飲み方は、一日大さじ3~5杯を効果を確認しながら飲用します。はじめは量を多めに用い、効果が出てきたら量を減らしていきます。
1回用いますと、約6時間は効果を爪しますので日2回を目安に用いるのが適当でしょう。
特に花粉症と確認できる方は、症状の出る1
1ヵ月ぐらい前より飲用することでほとんど花粉症の悩みから解放されます。
| 2014年03月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2014 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.