<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

ビワキュー研究会の開催場所が前回から神田に変更となったので

ビワミンが飲める居酒屋

もつ処 楽 神田店」に行ってきました。

DSC_0647 のコピー

お店の中から撮ったので字が・・・

DSC_0646 のコピー

もつがあまり得意ではなかったのですが、美味しく頂けました。

最後の締めの雑炊が絶品でした。
家族旅行も最終日は、足を伸ばしてくじゅう花公園に行きます。

早朝、宿を抜け出し「金鱗湖」まで散歩をすることに
IMG_2195_convert_20140427195851.jpg
ここを歩いていきます。

空気が澄み切っていて気持ちがいいです。
IMG_2193.jpg

IMG_2198.jpg

小川沿いを歩いて行くと案内板がありました。
IMG_2197.jpg

「金鱗湖」
IMG_2205.jpg

気温が低い早朝に見られる朝霧と水面に映る景色は清々しい美しさです。

DSC_0642_convert_20140427195735.jpg

IMG_2218.jpg

IMG_2242.jpg

金鱗湖周辺で見つけた地域の公衆浴場。只今準備中!
IMG_2211.jpg

かやぶき屋根のこじんまりした建物が下ん湯です。
IMG_2213.jpg
早朝からお風呂の準備をしていました。
ここは、混浴の共同浴場で、観光客でも誰でも入れます。
200円を入口の募金箱のようなところに入れて中に入りますが、入口もまた古めかしい感じです。

金鱗湖湖畔にある天祖神社
IMG_2221.jpg
湖の対岸から湖の中に建つ鳥居が見えたので来てみました。

立派な御神木がそそり立ちます。
1IMG_2227.jpg
力強いパワーを感じます。

朝食後に九重に向かいます。
途中、「夢大橋」に北側から立ち寄ります。
22DSCF7226 のコピー
橋から見た景色 滝側
IMG_2270.jpg

反対側の景色、九酔渓・鳴子川渓谷
IMG_2272.jpg

こんな処によくもこんな橋を造ったものだとつくづく感心してしまいました。
因みに通行料は500円です。

曲がりくねった山道を登ったり下ったりと走り続けます。
やまなみハイウェイを走りやっとこ「くじゅう花公園」に到着
IMG_2278.jpg

111DSCF7234 のコピー

111DSCF7239 のコピー

芝桜の一面に咲いている丘にやって来ると阿蘇が見えます。

11DSCF7241 のコピー


見えづらいですけども、阿蘇五岳はお釈迦様が仰向けに寝ている姿に見えます。
DSCF7244_convert_20140427195631.jpg

参考までに、熊本に行った時に見る阿蘇五岳は、下のような感じで見ることができます。

阿蘇の大自然が生み出した神々しいお釈迦様の涅槃像
main.jpg
(ネットから検索した画像です)

阿蘇五岳(阿蘇中央火口丘)はお釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。
根子岳が顔、その右の高岳が胸、中岳が臍(へそ)、杵島岳と烏帽子岳が膝(ひざ)に例えられます。
阿蘇五岳の眺望では一番と言われるビューポイントが阿蘇大観峰です。
かつてこの地を訪問した徳富蘇峰が「涅槃像」と命名したといわれています。

とありました。

くじゅう花公園をあとに大分空港に

途中どこでどうなったのか、暫くの間熊本県を走りました。

IMG_2351.jpg
向こうは熊本県かな?

意外と由布院から阿蘇は近いんだなと思いました。

大分空港でお土産を買ったりして東京に帰ってきました。

楽しい三日間は、あっという間に過ぎさり、

二日後には、両親は佐渡に帰っていきました。

家族旅行は五年前の沖縄以来です。

もう80歳を過ぎてますがゆっくりと自分の足で歩いて観光ができて良かったと思います。

来年も元気で家族旅行ができるように体に気を付けて過ごして頂きたいです。

次回は、どこかな?
[家族旅行 くじゅう]の続きを読む
二日目は、ドライブをしながら由布院に向かいます。

今日も天気があまり良くありません。

ホテルを出るときに「霧に気をつけて」の意味が山道に入ってわかりました。

別府ロープウェイ乗り場の隣の九州焼酎館付近は殆ど視界がありません。

66IMG_2080 のコピー
ここの隣に別府ロープウェイ乗り場があります。
ロープウェイに乗ってもこれじゃしょうが無いね。

66IMG_2092 のコピー

途中のくじゅう国立公園「猪の瀬戸」あたりに来てようやく霧がなくなりました。
66IMG_2089 のコピー

綺麗な山ざくらが一本
IMG_2090.jpg

鶴見岳を二人の登山者が登っていました。
66IMG_2094 のコピー

本当は奥に由布岳が見えるはずが霧で・・ (T_T)
66IMG_2098 のコピー

こんな風に見えたはずだったのです。
kyu-yufu-pict003_thumb.jpg

IMG_2100.jpg
機会があったら登ってみたい山です。

今夜の宿「やわらぎの郷やどや」に到着
今回の宿は、別府も含めて足の悪い両親のためにバリアフリーの宿を選びました。
66IMG_2147 のコピー
お昼に到着したので車をおいて、時折雨がぱらつく中を由布院を探索。

まさにどこにでもある観光地化した由布院。
IMG_2103 のコピー

どこにでもある観光地の土産物屋に人があふれています。

やすらぎ横丁も数年後には取り壊されて、大きな建物に建て替えられるそうです。

面白そうなので「由布院昭和館」に入ります。
IMG_2112 のコピー

66IMG_2125 のコピー

昔懐かしい雰囲気に昔話に花が咲きます。
DSC_0627.jpg

66IMG_2122 のコピー

上では、「山下清」原画展をしていました。
66IMG_2136 のコピー
展示しある作品は目を奪われるものが数多くありました。

山下清氏の当時の新聞記事や雑誌の記事には大笑いしてしまいました。

シッカリした字で真っ直ぐ几帳面に書かれた日記、手紙にはビックリしました。
内容は期待通り大笑いするものばかりでした。

お昼に入ったレストラン「ラルコル」小洒落たレストランがやっぱり裏目に
66IMG_2142 のコピー
このハッシュドビーフのオムライスがお店の一押しらしいですが・・
DSC_0637.jpg
雰囲気だけのお店でぢた。(T_T) 因みに税込み1706円 

早めに探索を切り上げてホテルへ
66IMG_2149 のコピー

早速、露天風呂へ向こうに由布岳が見えます。
昨日の地獄めぐりから極楽に来ちゃいました。
66I6MG_2170 のコピー
露天風呂は時間で貸し切りになります。
(温泉におジジ様が入っていたので画像を加工しました)

この後大浴場に行ったりとお風呂三昧。

夕食まで時間があるので風呂あがりに地ビールで一杯
66MG_2162 のコピー

今夜の夕食はすき焼きです。
211IMG_2184 のコピー
お肉は豊後牛でボリューム満点

66IMG_2186 のコピー
割り下はかなり甘めなので醤油を足して見た目が悪くなっちゃいました。
ジジババも甘いと言っていたので九州の味付けは甘いのかも?

66IMG_2183 のコピー

夕方、ホテルの部屋から見た由布岳。
DSC_0639.jpg

とにかくここの温泉は体が温まります。

部屋は広く大きくベッド2つと和室があります。
和室の布団敷きはセルフとなります。

朝食の部屋から見た由布岳は圧巻でしたが、写真を撮るのを忘れました。
先日500円貯金でためたお金で佐渡の両親を誘って家族旅行に行ってきました。

大分空港に着いたら小雨が降っています。
昼食は、道沿いのレストランで大分名物の「とり天」
初めて食べたけれど、唐揚げと違った癖になる美味しさ。
1IMG_1829 のコピー
写真に写っている倍位の量のとり天が盛られていました。
すごいボリュームで激安。(900円)

昼食後に向かったところは、ここ「血の池地獄」
別府名物おきまりコースの地獄めぐりです。
1血の池地獄
写真を撮るのをうっかり忘れていました。
1枚だけあったのがこれ何だかわかりませんよね 

隣の「龍巻地獄」
1龍巻地獄
ちょうど湧き上がるところでしたが、迫力がない (>_<)
多分熱湯が吹き上がるのが危険だからと周りを囲んじゃったのかな。

少し離れた他場所に車で移動して「かまど地獄」
1かまど地獄

「うみ地獄」今の時期ツツジが綺麗でした。
1海地獄
ハウスの中に珍しい蓮の華がありました。
1海地獄hasu

「鬼石坊主地獄」
1鬼石坊主地獄

「山地獄」
100円で買う餌が口にたまるまで大きな口を開けたままでした。
1山地獄
で、メインはカバ? 猿、孔雀、ろば で、ここは動物園ですか?

「鬼山地獄」
クロコダイル、アリゲーターがメインです。
1鬼山地獄

なんでワニなの???
1IMG_1975 のコピー

暖かくて気持ちが良いね 
そんな処で寝てるとワニ食べられちゃうぞ
1鬼山地獄neko
ワニがウジャウジャいるけど動かない。
「まるで岩を見ているようだ」と父から一言

「白池地獄」横から噴出する温泉は一見です。
1白池地獄
ピラルク・ピラニアが展示してあったりと意味がわからない。
せっかく一遍上人像があったりといい感じを台無しにしているかも。

全部で8地獄、カバ地獄とワニ地獄は見るのも辛い地獄でした。
写真を撮り忘れた「血の池地獄」が一番まともかな。
ホームページに書かれているように
「海地獄、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄の4つの地獄が
「別府の地獄」として国の名勝に指定されています。 」

ここだけで十分です。

天気も良くないので別府の花菱ホテルに直行
ここのうみ館に宿泊します。
建物はかなり古くても内装は綺麗でした。
ただ露天風呂は、いまいちだったけれど、
従業員の笑顔のおもてなしとおいしい会席料理は良かったですね。
111IMG_2079 のコピー

オーシャンビューの窓から高崎山が見えます。
「ベンツ君」が生きてれば立ち寄っても良かったかも・・
1ho.jpg

どれも大変美味しくいただきました。
1meny.jpg

ほろ酔い気分で、年寄りを部屋に残して夜の繁華街を探索
竹瓦小路はレトロな雰囲気をだしています。
1ko.jpg

ここのアーケード商店街もいい雰囲気です
1kota.jpg

1mati.jpg

国の遺産に指定されている竹瓦温泉
1sen.jpg

おまけ、キャバクラの前にいた猫、聞けばこの店で飼ってる招き猫だそうです。
1kya.jpg
さくらが満開になったのに天気がこれでは、(T_T)

つかの間の晴れ間に

11IMG_1758 のコピー

111IMG_1760 のコピー

夜桜を見にサイクリング
1111DSC_1174 のコピー

11DSC_1177 のコピー

111DSC_1184 のコピー

もちょっと咲いていて欲しいな

お花見をやってないし? 

勿論、お○を飲みながらのね


先日、5年間ためた500円貯金

目一杯貯まると30万円貯まる貯金箱?

家族旅行のために開けてみました。

111IMG_1768 のコピー

全部でいくら入っていたでしょうか?