関連タグ : はなまる,
今日のブログ「ねずさんの ひとりごと」から転載させて頂きました。
以下
10月30日は、教育勅語が明治天皇より下賜された日です。明治23年のことです。
教育勅語は、米国で『The Book of Virtue』とされ、本になり、この本は全米で聖書に次ぐ大ベストセラーになっています。そして米国は、この『The Book of Virtue』を全米の学校教育の場で、道徳教育の規範として使っています。
ところが日本では、戦後GHQの指示によって昭和21年(1946)に奉読と神聖な扱いの禁止が通達され、
さらに昭和23年(1948)に衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」、
参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」が、
それぞれ決議されて教育勅語は排除されたままになっています。
日本で生まれて明治天皇の名で日本国民に下賜されたものが、日本ではなぜか国会によって否定され、
その否定されたものが米国では道徳教育の規範として全米の学校で教科書として扱われているわけです。
日本はいったいどうしてしまったのでしょうか。
わたしたちは、この教育勅語を取り戻すことを、あらためて国民的目標に掲げたいと思うのですが、いかがでしょうか。

==========
一(いつ)にせんことを庶幾(こいねが)ふ
明治23年10月30日
御名御璽
『教育勅語』意訳
明治神宮崇敬会刊「たいせつなこと」より
==========
国民の皆さん、
私たちの祖先は、国を建て初めたときから、
道義道徳を大切にするという
大きな理想を掲げてきました。
そして全国民が、
国家と家庭のために
心を合わせて力を尽くし、
今日に至るまで美事な成果を
あげてくることができたのは、
わが日本のすぐれた国柄のおかげであり、
またわが国の教育の基づくところも、
ここにあるのだと思います。
国民の皆さん、
あなたを生み育ててくださった両親に、
「お父さんお母さん、ありがとう」と感謝しましょう。
兄弟のいる人は、
「一緒にしっかりやろうよ」と、仲良く励ましあいましょう。
縁あって結ばれた夫婦は、
「二人で助けあっていこう」と、いつまでも協力しあいましょう。
学校などで交わりをもつ友達とは、
「お互い、わかってるよね」と、信じあえるようになりましょう。
また、もし間違ったことを言ったり行った時はすぐ、
「ごめんなさい、よく考えてみます」と
自ら反省して、謙虚にやりなおしましょう。
どんなことでも自分ひとりではできないのですから、
いつも思いやりの心をもって
「みんなにやさしくします」と、
博愛の輪を広げましょう。
誰でも自分の能力と人格を高めるために
学業や鍛錬をするのですから、
「進んで勉強し努力します」という意気込みで、
知徳を磨きましょう。
さらに、一人前の実力を養ったら、
それを活かせる職業に就き、
「喜んでお手伝いします」という気持ちで
公=世のため人のため働きましょう。
ふだんは国家の秩序を保つために必要な憲法や法律を尊重し、
「約束は必ず守ります」と心に誓って、ルールに従いましょう。
もし国家の平和と国民の安全が危機に陥るような非常事態に直面したら、
愛する祖国や同胞を守るために、
それぞれの立場で「勇気を出してがんばります」と覚悟を決め、カを尽くしましょう。
いま述べたようなことは、
善良な日本国民として不可欠の心得であると共に、
その実践に努めるならば、
皆さんの祖先たちが昔から守り伝えてきた
日本的な美徳を継承することにもなりましょう。
このような日本人の歩むべき道は、
わが皇室の祖先たちが守り伝えてきた教訓とも同じなのです。
かような皇室にとっても国民にとっても
「いいもの」は、日本の伝統ですから、
いつまでも「大事にしていきます」と心がけて、守り通しましょう。
この伝統的な人の道は、
昔も今も変わることのない、
また海外でも十分通用する普遍的な真理にほかなりません。
そこで、私自身も、国民の皆さんと一緒に、
これらの教えを一生大事に守って高い徳性を保ち続けるため、
ここで皆さんに「まず、自分でやってみます」と明言することにより、
その実践に努めて手本を示したいと思います。
明治二十三年(一八九〇年)十月三十日
御名(御実名「睦仁」)・御璽(御印鑑「天皇御璽」)
教育勅語の十二の徳目
孝行(こうこう) 親に孝養をつくしましょう
友愛(ゆうあい) 兄弟・姉妹は仲良くしましょう
夫婦(ふうふ)ノ和 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
朋友(ほうゆう)ノ信 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう
謙遜(けんそん) 自分の言動をつつしみましょう
博愛(はくあい) 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう
修学(しゅうがく)習業(しゅうぎょう) 勉学に励み職業を身につけましょう
智能(ちのう)啓発(けいはつ)知識を養い才能を伸ばしましょう
徳器(とくき)成就(じょうじゅ)人格の向上につとめましょう
公益(こうえき)世務(せいむ)広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう
遵法(じゅんぽう)法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
義勇(ぎゆう) 正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう
(原文)
教育勅語(原文)
朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ
是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
明治二十三年十月三十日
御名御璽
==========
ねずさんのひとりごと ここまで
※ 問題になった部分だそうです。
教育勅語・賛否両論
教育勅語とは,明治23年に公布されたもので、国民の培うべき徳行を説くものです。
「朕惟フニ…」の出だしだけは知られていても、その意味は今ではほとんど語られることがありません。なるほど、途中の徳行をすすめる内容は、現代にも共通する部分は多いと感じるかもしれません。
一方、戦後、このような点が問題視されるようになりました。
「我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ」の部分は神が国を作ったという神道的な考えなのではないか。
(皇祖は天皇家の先祖という意味であり、神武天皇や天照大神を含むと一般にみなされている)
「臣民」という言葉が出てくるが、天皇の臣民という考えを押しつけるものではないか。
(確かに、大日本帝国憲法からすると、当時の日本国民は天皇の臣民であったが)
「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」の部分は、
戦争が起こったら兵隊に行って戦い、皇国の繁栄に尽くすべきだと教え込んでいるのではないか。
教育勅語は「天皇崇拝の儀式」と結びつけて使われてきた過去があるので、問題ではないか。
参考
教育勅語とその精神
全米の学校教育の場で、道徳教育の規範として使っています。
アメリカの教育の場で使われている明治天皇の「教育勅語」が
なぜ、戦後の日本の教育から外れてしまったのか?
これは危険思想なんですかね?
もっと皆さんに知って頂きたく思い抜粋させて頂きました。
永遠の0は、太平洋戦争でゼロ戦のパイロットとしての生き様を描いたものです。
今日、普段通る靖国通りを走っていて、ふと靖国神社にゼロ戦が展示してあるのを思い出しました。
ここには、日本国を守護するために亡くなった、多くの尊い先人たちの神霊が祀られています。
駐車場から最初の鳥居

靖国神社は他の神社と違った雰囲気を感じます。

きっちと参拝します。

ゼロ戦はここ遊就館に展示してあります。

他にC56 31号蒸気機関車や八九式十五糎加農が展示してあります。
ゼロ戦(三菱零式艦上戦闘機五二型)

映画の中から
「たとえ死んでも、それでも、僕は戻ってくる。 生まれ変わってでも、必ず君の元に戻ってくる。」
命を大切にしてきた二十六歳の青年が、部下のために自ら出撃していったんですよね。

映画では、戦争を美化しているようにも思えますが、
現実にその時代に散っていった多くの御霊が靖国神社に祀られています。
あの映画を見ていなければ、普通に通り過ぎるところでした。
靖国神社は、随分前にお花見に来た覚えがあります。
ここ靖国神社に来てみると他の国からなんだかんだと干渉されたくないと改めて思います。
本来、日本は神の国だから。
大きなけや木の中にあるのでうっかり通り過ぎないように

看板が奥にあります
「パン工房 ゼルコバ」
空飛ぶニャンコ?がお出迎え

今日は喫茶はお休みと書いてありました。

ウッドデッキでも焼きたてのパンが食べられます。

奥の扉を開けるといろいろなパンが食欲をそそります。

ライ麦パンの右側は自家製酵母さんのカンパーニュ


バナナパン・・

ここのパンは、ずっしりと重みのあるパンです。
いろんな種類を買って、家まで待てない!裏のベンチでつまみ食い。

つまみ食いを覗いてる白ヤギさん


しばらく美味しいパンが食べられます。
冷凍した場合はお水をたっぷりかけてオーブンで焼くと中がもっちりします。
でもやっぱり焼きたてが一番ですね。
| 2014年10月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2014 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.