諏訪大社上社で、まずは参拝


ここの手水舎は、温かな温泉水が出ています (明神湯)

来年は有名な御柱祭、7年に一度の「式年造営御柱大祭」が行われます。

祭られている四本の御柱(一の柱)

よく見ると、滑り落とさせている面が平らになっています。
奥に見えるのが四の柱

上社本宮は現在、国重要文化財6棟の屋根改修工事中でした。

お神楽には立派な太鼓が飾られています。

次に向ったのは、やっぱり酒蔵「真澄」

380円の利酒セットで試飲をして今年の新酒を購入

ここの松の間から見える立派な松

そろそろ、諏訪湖にある間欠泉が吹き上がる時間が迫ったので来てみました
諏訪湖間欠泉センターの間欠泉噴出 今はコンプレッサーで上げてるようです

間欠泉の前にある味噌屋さんに立ち寄って味噌ソフトを食べてたら雨が降ってきた

時間があったら下社にも寄りたかったのですが、雨も降り出したのでタケヤ味噌でお別れするす事に
やっぱり帰りの中央道は大渋滞でした。
今年は、ビワキューのボランティアとしてお伺いしました。

1年ぶりに再開した村山住職は、昨年よりもさらにお元気で
オペラの崔宗宝さんと一緒に美声を聴かせて下さいました。
今年は崔宗宝さん歌と王さんの二胡の演奏もありました。

優しい音色に癒していただいました。
右から三番目の和尚が村山住職です。

今日の23日の朝日テレビ「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」に出演します。
今回の説法の中に、この言葉が

「抜苦与楽」(ばっくよらく)とは、が説かれた7千余巻の一切経の目的を、漢字4字で表された仏語
昨年の様子 http://biwanomori.blog90.fc2.com/blog-entry-466.html
なんとか梅まつりの最終日に観覧することができました。

昨日は、天気も良くなってきたので多くの人で賑わっていました。
大國魂神社から、神輿や太鼓がやってきてました。


お昼を過ぎた頃には、暖かな日差しが、梅の花もまだまだ満開です。


午後には青空が

復元建築物のに旧島田家住宅は、年代物のお雛様が飾られていました

春近し、かわいい水仙が咲いてます。

ひと通り梅を観覧して出口に向かうと人だかりが
珍しい猿回しの大道芸をやってました。

この子の名前はさくらちゃん

投げ銭して頂いた絵葉書
さくらと聞いてピ~ンときましたか?
そうです、随分と前に志村動物園でDAIGOさんと一緒に日本各地を旅したあの「さくら」です。
太郎倶楽部
DAIGOブログ
http://ameblo.jp/daigoblog/image-11103406618-11664084537.html
かろうじて最後の、さくらの軽快なジャンプだけ観ることができました。
ちょうど真ん中のピンクのお子さんとかぶってますけど、
ジャンプしてるさくらが写っています。(^^ゞ

クイックすると拡大しますので良かったら
頑張ってるね、さくらちゃん
お別れの挨拶をしてもらい、次の場所へ

さようなら~さくらちゃん、ありがとうね。

遅くなったけど、お昼を何食べよう、ラーメンかな?
で、いつも行く八王子ラーメン「いち」に
ここは、いつの混んでいるお店です。
その後、初めて行く日帰り温泉へ
町田の「いこいの湯」
この温泉の近くにある南大沢アウトレットやコストコには、
時々買い物は来るけど、ここには立ち寄ったことはない。


ここの温泉は、いろいろな湯船があって十分に楽しめます。
電気風呂にはビックリしちゃいました。
ここまで来たから、コストコで買い物していたら、すっかり遅くなちゃって。
なんか忘れていませんか?
そう、そう、はなさん、まるさんの夕飯を忘れてました。
今度は、ちゃんと梅を観てきましたよ、マルさん
「そんなの、関係ね~ はよ~飯食わせろ」だそうです。

すっかり、スネてます。
いや~、今度はハナさんの目が怖い

| 2015年03月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2015 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.