<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

前夜から、今が見頃の秩父の羊山公園の芝桜か、

ちょっと早いけどあしかがフラワーパークの大藤を見に行くか迷っていましたが、

芝桜は何度も観に行ったので藤の花を見に行くことに決定

あしかがフラワーパーク」に行ってきました。

開園時間は9時かなと思いその頃に着くように出発しました。

フラワーパーク近くになってくると、駐車場待の車の列が出来ています。

あれ? 帰っていく車がいる? なんと 開園時間は7時からでした。

そのおかげで駐車場の回転が良く、すんなり西口ゲート前に停めることができラッキー。

みなさん早朝から見にいらしてたんですね。

西ゲートを入ると、
ゲート

藤とツツジ、その他の花々が出迎えてくれました。
藤とつつじ
【ここからの花の写真は写真をクイックすると拡大します】

栃木県指定天然記念物「大長藤」
大長藤1

一本の木からこの大きさに、凄い!
大長

藤のドーム
ドーム

ここは、うす紅の藤の花の うす紅橋
橋

栃木県指定天然記念物「八重藤」
八重

まるで藤の花がぶどう棚のぶどうのような感じ
八重藤にお

ツツジも満開です。
つつじ

山の新緑と藤の花、ツツジの花のコントラストが見事にキレイです。
風景1

園内にある藤やツツジなどの植物の手入れがよく気持ちがいいです。
その他の藤


栃木県指定天然記念物「大藤」
大藤1

2本ある片方
八重藤

外から見ると巨大です。
大藤外形

フラワーステージは気持ちのいい空間でした。
ステージ

奥に見えるのが、むらさき藤のスクリーン
藤スクリーン

白ふじのトンネルはまだまだかな。
トンネル

風景2

ひと通り園内を見て回っていると、だんだん人が多くなってきました。

狭い通路では、写真を撮る方などでぶつかり合うことも

藤の花も満喫して、そろそろ昼食を

駐車場を出ると観光バスを含めて長蛇の列が出来ていました。

お昼は、やっぱり佐野ラーメン

前にも来たことがある「おぐら屋

12時頃には、駐車場はいっぱいで多くの人が順番待ち
おぐら屋

麺はヌードルのよう、スープはあっさりしていて美味しい。
ラーメン

ニラいっぱいの餃子。
餃子

帰りに近くの道の駅「どまんなか たぬま」に寄って新鮮な野菜、おいしいソースなどの買い物をして帰りました。

ここ足利は、友人が住んでいて、

数年前までは、友人の紹介で「ココファーム・ワイナリー」の

収穫祭「HARVEST FESTIVAL」に毎年通っていました。

しかし、ここ最近、ワイナリーの人気が高まり多くの人が集まるようになってしまいました。

結果、人混みが嫌になり足が遠ざかっていきました。

ココファーム
昔はこんな感じでした。

今度の、あしかがフラワーパークの「ふじのはな物語」はお客さまから

とにかくキレイだから行ってみて!と言われて来てみました。

ここの公園は、入園料が藤の花の見頃で変動するのにビックリ!

しかし園内に入って、その訳が直ぐにわかりました。

圧巻の藤の花、行き届いた園内の設備、手入れにお金を使っているのだと。

ここは、とにかく居心地がいい公園です。

広い園内には、休憩できるよう、椅子が処々に設置してあり

お年寄りにもやさしい公園だと思いました。

これからゴールデンウィークで大藤も見頃となり

大勢の人で混むと思いますが、ここはオススメです。

足利の友人が「フラワーパークは期間中、10回は来ないとダメなんだって」

と教えてくれました。

今度は、夜の部でライトアップされた藤棚を観てみたい!
昨日は四ツ谷でビワミンカクテル講演会がありました。
12DSC_3133 のコピー

講師は、ビワミン優良店会議でも講演して頂いた

有名バーテンダーの 媚山達己さまです。
12DSC_3150 のコピー

媚山さんのお店バー・ベスパ銀座店から2名のスタッフにも来て頂き

実際にビワミンを使った素晴らしいカクテルを作って頂きました

どうです、素敵でしょ! それぞれビワミンを使っています。
12DSC_1844 のコピー
左から いざよい、ノクターン、雪の女王エルサ

あと数種類あったけど、撮影前に飲んでしまったのが失敗です。

もちろんみんな素晴らしく美味しい

多くの参加者が、媚山さんの話に真剣に耳をかたむけます。
12DSC_3148 のコピー

講演会の後の懇親会では、媚山さんがお持ちになられた。

北大路魯山人 織部 作のぐい呑で日本酒を飲ませて頂きました

12DSC_1852 のコピー

なんと、このぐい呑 100万円だそです。

持った感触が素晴らしく手に素直にフィットしました。

もちろん、このぐい呑で飲むお酒は最高に美味しかった。
011DSC_1854 のコピー

懇親会で盛り上がり、今度は媚山さんのお店に数名でオジャマします。

12DSC_3157 のコピー
「Bar Vespa 銀座店」

素敵なカクテル作っていただきました。

マンハッタン
011DSC_1858 のコピー

ボッチェモ
12DSC_1864 のコピー
マスカットにフレッシュオレンジを加えたカクテル

スコッチの水割り
12DSC_1863 のコピー

12DSC_1860 のコピー

媚山さんとのお話は、話題が豊富なので時が立つのをすっかり忘れてしまします。

気がつけばかなり遅くまでおしゃべりをしていました。

まるで、媚山マジックにかかったような

素敵な時間を過ごすことができました。
昨年は、ほとんど山歩きをしていないので

今年は、時間をつくって山歩きをしようと思います。

1月は、大山へ行き、今年の二回目は「岩殿山」

Am7:55 国分寺発の特快で出発

大月駅到着 ここから歩き始めます

0DSC_1783 のコピー

今から登る岩殿山。 634m 東京スカイツリーと同じ高さです。
0DSC_1787 のコピー

20分歩くと丸山公園

天気が良ければ富士山が見えます。
0DSC_1799 のコピー

ゴツゴツの岩の間を歩きます。
0DSC_1801 のコピー

展望台からの風景、天気が悪く富士山は見えない

春の山々の黄緑とピンクが優しい柔らかな山

このぼやけた山の色が好き

0DSC_1805 のコピー

まむし草、この他にもカタクリ、ひとりしずか、スミレ

たくさんの春の花が咲いています。
0DSC_1807 のコピー

ここが岩殿山の頂上、景色は良くなく、鉄塔の横が山頂
0DSC_1809 のコピー

ここから道を少し戻り、稚児落しへと歩きます。

稚児落しに行くまで最初のクサリ場
0DSC_1815 のコピー
※ クサリ場が無理そうな方には林間コースもあります。
だれも、そのコースに行く人はいないようですが・・・

少し長いクサリ場、アスレチックみたいで楽しい~~
0DSC_1820 のコピー
このクサリ場では、前にいた20代の男女が、

なかなか登れず時間がかかり15分くらい待っていました。

なんと、私達のあとから来た60代くらいの方々は、

スイスイ登ってきてビックリ!

「頑張れ、若者!}


ここが稚児落し。。。

ここのテッペンでお弁当を食べました。
0DSC_1825 のコピー

ぼや~~っとした山の色は和みます。
0DSC_1826 のコピー

右端の岩殿山から左の山々を登り下りして

稚児落しを経由して大月駅に戻りました。

0DSC_1832 のコピー

9:30に歩き始めて大月駅到着が13:20、雨の情報もありましたが、

パラパラくらいの降りでした。

岩殿山は、季節の山野草が多く、花も楽しめ

天気が良ければ、周りの山の景色や富士山も楽しめます。

歩くだけではなくクサリ場もあり面白い山でした。

やっぱり山はいいね~~




昭和記念公園でフラワー・フェスティバルが開催していて

今日は入園無料日でした。

ちなみに、29日・5月5日も無料だそうです。

駅からの途中の八重桜が満開
011DSC_1754 のコピー

しだれ桜
1DSC_3039 のコピー

とにかく人、人の多さにビックリ
1DSC_3042 のコピー

駐車場も車の列が、電車で来て正解でしたね。
1DSC_3044 のコピー

みんなの原っぱも大勢の人が
1DSC_3060 のコピー

ソメイヨシノも、まだ少し残っていました。
000DSC_3055 のコピー

1DSC_3077 のコピー

黄色とピンクのコントラストがキレイ
1DSC_3068 のコピー

ダグドールさんを飼い主さんが撮影していました。
1DSC_3063 のコピー
人が集まってきても、すごく大人しいお利口さんのニャンコでした。

家で待ってるハナマルには真似できないよね。

ここで暖かな日差しを浴びながらビールを一杯。

ゆっくりとした時間が過ぎます。

1DSC_3079 のコピー


いつから描いているのかな?

絵には満開の桜が描かれていました。
1DSC_3092 のコピー

最後の桜は、日本庭園にある山桜の盆栽
1DSC_3110 のコピー