草津温泉には、若いころにスキーで何度か来ています。
今回は足の悪い両親が一緒なので、ゆっくりと温泉につかることに
リニューアルされた湯畑付近、すごくオシャレになっていました。


あいにくの雨模様なので草津熱帯園に行ってみました。

入場してからの大ドームには動物の楽園とあります。

ドームの中には、ワニやら白蛇やらカラパラなどの動物が、植物はほとんどありません。
とにかくドームの中は、強烈な匂い!

空気が滞っていて、もしも二日酔いで入っていたらきっと・・・・なことに。
それでもご利益がありそうな「白蛇」

「宝くじが当たりますように」とお祈り
熱帯植物園と勘違いして
熱帯の植物があるものだと思って入ったのが間違いでした。
入り口の看板が草津熱帯動物園の名称だったら行かなかったかもね
草津温泉玄関にある「道の駅・草津運動茶屋公園」

ここで「花豆みるく」ソフトを食べました。

小豆アイスのような味がしました。
今夜の宿は、「杓凪華」湯畑から離れた森の中にある宿です。
9部屋しかないのでゆっくりと寛げます。
また、嬉しいことにチェックアウトが11時なので、朝慌てることはありません。

露天風呂はありませんが、人が少ないのでゆったりと入浴できます。

窓を開けると森林の露天風呂の雰囲気を味わえます。
夕食のメニュー

新鮮なキャベツの味が印象的でした。
イワナの塩焼き
「頭から食べられるようにゆっくりと焼いてあります」と説明され

川魚は、苦手であまり好きではありませんでしたが、
初めて頭から美味しく食べることができました。
上州和牛の炙り

翌日の朝は、リニューアルした「西の河原露天風呂」に行く予定でいたので
早朝入浴後、散歩をしながら露天風呂の下見をすることにしました。
宿から歩いて10分ほどで第1駐車場に着きました。
足が悪い年寄りがいるので一番近い第1駐車場に車を停める予定でいます。


駐車場から15分くらい山道を下って行くと露天風呂が見えてきます

途中の道は足元がかなり悪いし、入浴後は上り坂になります。
これでは、年寄りにはとても無理という結論になり
入り口までせっかく来たのに引き返すことに

仕方がないので、また朝食後に宿で温泉に入り、チェックアウト。
曇っていますが、白根山ロープウェイに行くことに

このロープウェイに乗るとスキーをやっていた当時の記憶が蘇ります。
雪のある風景とは、全く違う景色に駅舎だけは当時と同じ佇まいでした。
上はやはり雨模様で曇っていて何も見えません。

現在、白根山の噴火警戒レベルが1からレベル2に引き上げられ
湯釜火口で小規模な噴火が発生する可能性があるので
湯釜火口周辺には無料シャトルバスでしか行けません。
このシャトルバスは、山頂駅と弓池 間の800メートルを運行しています。

今回の運転手兼ガイドの山田さんは、全国でも有名なガイドさんで
わずか、800mを1時間近くかけてガイドしています。
途中の奥に見える本白根コマクサリフトに乗ると
この時期高山植物の女王と呼ばれるコマクサが見られるそうです。

バスの中から偶然コマクサを写すことができました。

運転手兼ガイドの山田さんのマシンガントークはとどまることを知りません。

時間を忘れてバスの中は大爆笑
最近のガイドがYoutubeに
今回は、あまり観光をしていませんが、歩く速度、食べる速度と
ゆっくり、まったりした充実した時間を過ごすことができました。
家路が遅くなると疲れるので、遅い昼食をとって帰路につくことにしました。
渋川伊香保インターからの道路も、八ッ場ダムの関係かな?
新しいバイパスが出来たりとすっかり道路もキレイになり
昔は草津は遠いイメージがあったけど随分と時間短縮されました。
翌日は、東京スカイツリーに行く計画を
・
関連タグ : 草津温泉,
作品を展示してあるので行ってきました。

明日20日まで開催しています。

かわいいカエルさんが

パステルとは、

優しいやわらかい色の絵に、とても癒やされました。
奥の部屋では、子どもたちがパステル体験をやってました。
ひとり ひとり個性があり、目を輝かせて描いている姿に
楽しんでいるようすが伺えます。
私もいつかチャレンジしようかな・・・・
パステルの先生「えんどうえみこ」さんの作品を買ってきました。

カエル一匹に猫さん二匹
猫さん一匹にフクロウさん一羽

一緒に入っていた絵画教室のパンフレットです。

画像をクイックすると大きくなります
わが家のカエルさんもどきです。

今日は久々の雨降り、梅雨寒です。
はなさん、まるさん布団の中で丸くなりました。
※ 昨日の出来事、お店の場所は全然雨が振らなかったのに、
200m離れた場所ではドシャ降りの雨でした。
雨に濡れるか、濡れないかを分ける200mの境界線でした。
親戚が東中野でカフェスタンドを開店するのでお祝いに。
新規オープンは6月19日(金)ですが、

オープン時は立て込むので、開店準備中にお邪魔しました。

テントやオーニングは、これから設置するそうです。

コーヒーの香りただよう清潔感のある店内です。

早速、お薦めのマンデリンとブラジルを煎れてもらいました。
あまりに美味しくて写真を撮るのを忘れてしましました。
こだわりのコーヒーカップは焼き物の先生が作ってくださったそうです。
カワイイ開店記念の観葉植物があります。

自慢の自家焙煎機

東中野駅南口から徒歩5分

『大きな地図を見るは地図をクイック』
東京都中野区東中野1-15-7 Coffee Stand 『 早川亭』 Tel 03-6908-8528
是非、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。
きっと、期待に添えるコーヒーがお待ちしています。
コーヒースタンド早川亭のブログ
「砂糖を使わないヘルシー、らっきょのビワミン漬け」
20日後位から美味しく食べられます。

シンクの奥に隠れていた年代物の「青梅のビワミン」を見つけました。
この青梅は、かれこれ5年は前に漬けたものです。

青梅の香りがすばらしい、よくカビずに漬け込まれていました。
青梅ビワミンもとっても美味しいですが、
また、この漬け込んだ梅を冷やして食べるのが、最高に美味しいですよ。
それでは昨年漬けたものと比べてみましょう。
(2014_7月7日)
右側が昨年漬けたものです。

色は右側の昨年のもの方が若干薄いような
香りは左側の年代もの方が梅の香りが強くなっています。
梅の実は、昨年は完熟南高梅を使っているので柔らかいです。
口に入れると溶けます。
左のものは、青梅で漬けたものですが、かなり柔くなっていて美味しいです。

青梅・完熟梅のビワミン漬け、夏バテ防止
お子様のおやつにとお薦めです。
| 2015年06月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2015 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.