テーマ「教育と食養が日本を救う」
心の教育と感謝の気持ち食事で日本再生!
第一回 東京講演会がアルカディア市ヶ谷で行われました。

講演1、融合医療と自然治癒力、丹羽正幸(丹羽クリニック院長)
講演2、輝く生命と医師がすすめる食とは、中山尚夫(市立伊勢総合病院 医師)
人間は、自分の食べたものの善し悪しで健康が左右されること。
長崎の爆心地で勤務した医師や看護師たちは玄米にワカメの味噌汁を腹一杯食べたので
誰ひとり原爆症を発症しなかったこと。
給食に取り入れられている牛乳の危険性。
消費者が、個人個人が、 自分の目、舌、など五感で食を選び、
自分自身で自分の身を守れるようになることの大切さ
講演3、学ぶことの大切さ(食育が基本)、中山成彬( 元 文部科学大臣)
昔は「読み、書き、ソロバン」といいましたが、
今の時代「読み、書き、話す」ことの大切さ
健康に一生を過ごすためには食育こそが基本。
まとめ、渡邊 昌(日本綜合医学会会長、国立健康・栄養研究所理事長 等を歴任)


身体は食べたもので作られます、
正しい食事(食養)をすれば、疾病を予防し、健康をつくり維持することができる
小学校の教育に是非取り入れて欲しい。
下北沢にある「Cafe&Bar Blue Moon」で友人と待ち合わせ
久しぶりにライブを聴いてきました。

出演者
・イケマー&ホイホイボーイズ
・じぶこん
・しーなとシュウ

出演者集合写真
じぶこんのディジュリドゥの音が細胞に響き渡りました。
終わったあと出演者の方々と気さくに話ができて楽しい時間でした。
今日、びわのもりに小さなお客さまがいらっしゃいました。

大きくなったらまた来てね。。
山梨に行く機会は多かったのにね、なんでかな?
帰りの方向が逆だったからかな?
今回は、ほったらかし温泉を目的に行ってきました。
「ほったらかし温泉」

せっかく行くのだから、
日の出を見に早朝出発か
甲府盆地の夜景を見に日没か
迷った末に、夕方から出発することに。
行きの中央道も連休中にもかかわらずスイスイ
やっぱり連休です、駐車場には多くの車がいます。
日没にはまだ早いけど、温泉で日没を待つことに

正面には富士山が
ここ「ほったらかし温泉」には、昔からある「こっちの湯」と
あとから増設した「あっちの湯」があり
こっちの湯は、富士山を真正面に望む眺望と落ち着いた風情が人気だそうです。
早朝、ご来光と富士山が望めます。

「あっちの湯」は、こっちの湯の2倍の広さで、新日本三大夜景に認定された甲府盆地を一望できます。
今回は、夜景が目当てなのであっちの湯に入ります。

中には、受付のおばちゃんが

露天風呂は、ぬるめの湯なので、
日没を待つ間ゆっくりと浸かっていられます。
夕日に虹が見れたり、ツバメが低空飛行をしたり。
日が傾き始め、家々の灯りがポツポツとつきはじめたりと
思ってもない情緒ある景色を楽しめました。
いよいよ日没を迎え、甲府盆地の夜景が浮かび上がります。

身体の芯から温まり、夜風が気持ちいい

夜のこっちの湯も情緒あります

温泉の周りは、お祭りの屋台のように賑わっています。

お風呂あがりは、やっぱり

これでしょう!

お腹も空いたし、やっぱり山梨名物ほうとうを
ほったらかし温泉の山から降りたところの「歩成」

なんだかここのほうとうやさん、有名らしいく、芸能人やらのサインがところ狭しとあり
「ほうとう味くらべ真剣勝負」殿堂入りしたらしく、賞状などが飾ってありました。
ほうとうは「黄金ほうとう」の豚肉と鶏肉の二種類のみ

お味噌と出汁、麺、具 全部 ○
味は? 今まで食べたほうとうの中で一二を争う美味しさでした。
「ほったらかし温泉」、いい温泉にめぐり逢いました。
山梨の温泉でよく行っていた温泉に「みたまの湯」があります。
ここもいい温泉で、ほったらかし温泉の盆地を挟んで正面に位置します。
ここも景色がいいのですが、逆方向なので富士山などは見られません。
次回は日の出・ご来光を
でも、早起きは苦手です。
希望させれるヨガの生徒さんを、時間で区切り数名の方が体験されました。
最後の体験者が終わったので、私にも・・
「う~ やっぱり カダラが伸びて気持ちがいい」

※ 体験された皆さんからのリクエスがが多いので
次回の「タイ古式マッサージ体験会」も検討しています。
【お知らせ】
※ 10月25日(日) 前回好評だった、「ヘルス・スキャナー体験会」を行います。
今回は、温熱効果で身体の芯からリフレッシュできる
腰浴の「枇杷蒸し」の体験会も一緒に行う予定でいます。
昨年 全国療法師会で日本伝承医術総合センターで
枇杷蒸しを体験した時の模様

「とっても気持ちが良かったです」
体験者人数に限りがありますので先着順で締め切りとさせていただきます。
詳しくは、お気軽にお問合せください。
TEL 042-322-2161 びわのもり
梅雨明したかのような、真夏日に
恒例の「東京競馬場花火大会」がやってきました。
昨年は夕立があり大荒れでの開催でしたが、
今年は例年より早めの開催が良かったのか
今年は、風もなく花火日和
場所の確保に入場時間30分前に競馬場に着いたら
「うそ~」 すでに200人くらいの列ができています。

口コミで評判が広がったせいでしょうか?
レジャーシートを持った家族連れなどが続々と人が集まってきます。
競馬新聞を持ったおっちゃんから
「今日は何かあるの?」と聞かれ
「年に一度の花火大会ですよ」と答えると
「俺には関係ないな」と答えが・・・
入場と同時にダッシュして、
なんとか場所を確保することができました。
みんなが揃ったところで
花火が始まるまでの宴会?

年々人が増えているのがわかります。
今年の演目

そして、7:30 カウントダウンから花火が打ち上がります。



最後のフィナーレまえ
指が写っちゃているのはご愛嬌で
恒例のヤケ気味のフィナーレ
| 2015年07月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2015 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.