連日から降り続ける雨で足元が悪いなか定員いっぱい
多くの方々に参加頂きました。
今回は、岩手県宮古市から「ビワキュー宮」を6月から開設した。
山崎千秋先生をゲストとしてお招きいたしました。
第一部は、
山崎先生のガン闘病の講話は、2011東日本大震災の時のお話から始まり
建てたばかりのご自宅を津波で流されたお話や
その時に一緒に避難した妊婦さんへの手当のお話
そして、ご自身の闘病生活のお話
ビワキューとの出会い、心と身体が癒やされたお話へと
最後に、今は宮古で多くの方々にビワキューの素晴らしを伝えていると締めくくられました。
山崎先生のお話に、涙をながされながら聞き入るお客さまが何人もいらっしゃいました。

最初は緊張されていた山崎先生もお話が進むにつれて、
お客さまと和気あいあいと話されていました。

第二部は、ビワキューの効果をお勉強

第三部は、 お客さにビワキューを体験していただきました。
88歳の男性は腰にビワキューを当てると「あ~気持ちがいい」と何度もつぶやいていました。
十年ぶりにビワキューした方は「こんなに気持ちが良かったのね」と
初めてビワキューをされた方は、「肩がとっても軽くなりました」
みなさんにとっても喜んでいただきました。
翌日、お客さまからこんなメールが頂きました
昨日は、ありがとうございました。 震災から病気と大変だったのだなぁと。
また、そこから、びわ灸を自ら始めようと思われたというパワフルなお話で素晴らしいなぁと思いました。
易学もなさるなんて。多才!手相も見てほしかった、なんちゃって。(笑)
24日には、こんな感想文が届きました。
山崎さんのお話で
最後の「病気になって良かったです。」
と締めくくりが印象的で忘れられないものとなりました。
ビワのお話もとても勉強になり、益々ビワキューをもっと勉強したくなりました✨
ビワキューの体験も普段自分で出来ない肩甲骨周りに充てていただけて気持ち良かったです。
ドシャ降りの雨の中、多くの方に参加していただきありがとうございました。感謝
また、遠くは宮古からいらしていただき素晴らしいお話をしていただいた
「ビワキュー 宮」 の 山崎千秋先生には大変に感謝しています。
追伸、
勉強会の前日に宮古から脂が乗った、新鮮なこんな美味しいものが届きました。

早速、お刺身と塩焼きでいただきました。
いつも、美味しいものをご馳走さまです。
山崎先生 本当にありがとうございました。
ところで、最近すっかり秋らしくなってきてハナマルはというと
予報通りの雨の二日間でしたが、楽しい時間を過ごしてきました。
早朝5:00出発
8:30大清水休憩所に到着、車を停めて9:00のバス15分ほど乗って一ノ瀬休憩所着

一ノ瀬、ここから歩きはじめます。

9:21 雨の中、滑りやすい登りから出発

30分ほど歩くと岩清水 雨で濁っていたけれど冷たい水を一口いただきました。

霧と緑を視ながら進みます。

大きなアザミ

10:30 三平峠1762m 完全防備

11:00 尾瀬沼分岐

尾瀬沼休憩所

メニュー ・ ・ 花豆ジェラートがおいしそう

雨と霧がすごい

11:30 分岐

長蔵小屋まで

雨に濡れた木道は、滑る 滑る
大人になってこんなに尻もちをついたことはない
笑ってしまうほどよく滑る


11:37 尾瀬沼ビジターセンター

なんと! この木道で8回も転び 一番すごいのは前後開脚 ・・・ ヨガのお陰で怪我なし

エゾリンドウは尾瀬で一番最後に咲く花だそうです。

トリカブト

大江湿原

11:50 見晴新道開通

湿原

キノコ

尾瀬沼

キノコ

キノコ

またまたキノコ

沼尻

12:30 沼尻平 ここでランチ 運良く雨が上がってラッキー!


ゴロゴロ岩を登ります。

キノコ

珍しい白いトリカブト

腐食した木の橋を渡る時はドキドキ

14:30


14:40 見晴到着

湿原の先に見えるのが至仏山

15:00 東電小屋にあと1.2km

東電尾瀬橋


橋から見た川は雨で濁っています。

宿までもうすぐ

15:30 今夜の宿泊先、東電小屋に到着

5:30 夕食は大きなハンバーグ、その付合せは、魚沼名物「雪下にんじん」 それと「イワナの天ぷら」

ご褒美のビー○も ・・・
部屋の様子 山小屋なのにフカフカのお布団 9:00消灯

朝食は、6:00 きのこ汁が美味

7:15 東電小屋を出発

連日の雨で沢を歩いているような状態

10:10

山のトイレはどこも有料 一回100円 とてもキレイです。

尾瀬沼の葦

通行注意

尾瀬沼の南岸コースは足元が悪く歩きにくい

もうすぐ尾瀬沼一周 11:15

苔とキノコ

山小屋で作ってくれたお弁当

帰りは、一ノ瀬2:30のバスに乗り 3:15大清水を車で出発
道の駅で買い物をして 関越の渋滞に巻き込まれ 8:30 国分寺到着

【びわ蒸しとは】
びわ蒸し専用のガウンをまとい、びわ蒸し専用の真ん中に穴の空いた木の椅子に座ります。
椅子の下から、枇杷の葉・ヨモギなどの8種類のハーブパックを煎じて下半身を蒸す民間療法です。
(8種類のハーブ = はと麦、はぶ茶、霊芝、あまちゃづる、クコ、柿葉、たら木、オタネニンジンエキス )
腰浴(主に下肢を温める)による緩やかな温熱効果が、急激な体温上昇を防ぎ、じわじわと身体の芯から全体を温めていきます。
身体の負担を軽減して、爽やかな新感覚の腰浴を体験していただけます。
びわ蒸し器具はこんな感じ

早速試してみました

身体の芯から、デトックス効果で全身が温まります。
下半身だけでも大丈夫です。

ゆっくり本でも読みながらリフレッシュ!!
是非、お試しください。
こんな感じでおこないます。

【拡大します】
只今、好評予約受付中です。
ご予約は http://biwaq.com/contact_oomori.html
詳しくは、こちらをご覧くださいね
ビワキューおおもり http://biwaq.com/biwa_biwamusi.html
| 2016年09月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2016 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.