<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

30日31日と連日 ヘルス・スキャナー・カウンセリングを行いました。

今回でヘルススキャナーは4回目になり、皆さまには大変好評を頂いています。

初めての人も、また健康管理として毎回受けられる方もいらっしゃいます。

1IMG_4587 のコピー

ズバリ!体の不調部分を言い当てられてびっくりする方も

1IMG_4579 のコピー

今後の健康管理に大いにお役に立てたと思います。

30日の日曜日には、婦人科系の予防とサプリについての勉強会を行いました。

朝から寒い一日でしたが、大勢の方々にお集まり頂きました。

1IMG_4584 のコピー

熊本から毎回来ていただいている、島田先生による講話をみなさん真剣に聞いていました。

1IMG_4583 のコピー

※ 靴下を重ね履きして外から温めるよりも、腎臓を改善していく事が大切だと知りました。

※ 腎臓が大きく冷えに作用している事を知りました。

※ 娘が三人いるので子供たちに伝えたい。

※ 温めるということが大切なことだと知りました。

などなど、感想を頂きました。ありがとうございました。


今回もヘルススキャナーのあとの、津田大先生の施術をうけて大満足

打ち合わせ中
1IMG_4589 のコピー

次回は、来年の5月に開催する予定ですので、

ご興味のある方は、是非ご予約ください。

大王わさび園から「あずみの公園」へ移動

0IMG_4522 のコピー

展望台からアルプスの山々を望みます
0IMG_4523 のコピー

とっても広い公園なので一日いてもたくさん遊べます
0IMG_4526 のコピー

森の中は、どんぐりやクルミ、栗がたくさん落ちています
0IMG_4527 のコピー

ハンモックに寝そべって 青空と雲を見ながらお昼寝もできるよ
0IMG_4536 のコピー

コスモス畑には赤とんぼがたくさん遊んでいます
0IMG_4543 のコピー

あづみの学校
0IMG_4544 のコピー

ガラスの床の下には鮎が泳いでいるの
0IMG_4546 のコピー

タモリさん いや いや イモリくん
0IMG_4547 のコピー

今夜の宿は「山のたこ平
0IMG_4548 のコピー
宿のスタッフはとても親切です

ただ、お風呂までのけっこう遠い・・・・


たわわに実るリンゴ
0IMG_4558 のコピー

翌日はちひろ美術館
0IMG_4559 のコピー

0IMG_4560 のコピー

少しだけ紅葉しています
0IMG_4561 のコピー

トットちゃん気分で歩きます
0IMG_4563 のコピー

トットちゃん電車
0IMG_4566 のコピー

電車の中にはたくさんの絵本があるよ
0IMG_4567 のコピー


お昼はここ「そば処 青崎
0IMG_4575 のコピー

地ビール おつまみの蕎麦あげが美味しい
0IMG_4572 のコピー

ぶっかけクルミそば 1000円
0IMG_4573 のコピー
フレッシュなクルミが おいしい~!

安曇野、とっても好きになりました

0IMG_4576 のコピー

近いうちにまた来るね!!
毎年恒例の学生時代の仲間との旅行

今年は、穂高・安曇野観光

0IMG_4455 駅

穂高駅にほど近い、パワースポットの「穂高神社」に参拝
0IMG_44穂高神社こっち日の丸

御手水は安曇野の湧き水で飲むこともできます・
0IMG_4452 の神社名水
とってもまろやかな柔らかい味

0IMG_4434 穂高神社

御神木
0IMG_44御神木こっち

神殿
0IMG_4438 の神社神殿

お昼まで時間があるのでわさび漬けで有名な知る人ぞ知る

わさび漬けの「大黒屋」 のれんが無ければ通り過ぎてしまいます。

0DSC_4347わさびや大黒

ここのわさび漬けは天下一品。

丹精込めて手造りで造られたわさび漬けは

酒の肴にご飯のおともにと何ににでも合います。

DSC_5555 のコピー

今まで食べていたわさび漬けとは二味違う逸品です。

お昼は、地元で有名なお蕎麦屋さん「元蔵」

11時開店と思い行ってみたら11時半開店

まだ20分早いですが、中で待っててくださいと店内に通してもらいました。

開店時間になってもお客は私達だけでゆっくりと食事ができました。

0IMG_44そばや外観

元蔵さんは、新興住宅街にある真新しいお店です。

まわりは、暖炉の煙突があるお洒落な家が多くあります。

聞くとところに寄ると安曇野に惚れ込み

東京など地方の人が移住し家を建てたそうです。

0DSC_4339 のコそば

もりそばは、小盛 並盛 大盛とあり、並盛でも十分お腹いっぱいになりました。

0DSC_43そば名刺

食後に特製手造りそば饅頭をサービスして頂きました。

今度、安曇野に来たらまた立ち寄りたいと思います。


お昼を食べたら観光スポット「大王わさび農場」に移動

大王わさび農場入り口から見た北アルプスの山々

0DSC_554駐車山

蝶ヶ岳 常念岳 横通岳 東天井岳 燕岳 有明山 清水岳 餓鬼岳 

00IMG_4520 のコピー

「魏石鬼八面大王」が祀られている大王神社
00IMG_4473 のコピー

わさっぴ
0IMG_44わさび三人

0IMG_4466 のコピわさび畑

幸いのかけ橋
0IMG_4469 のワサビ畑2

0IMG_わさび畑1

左から美人の水・御神水・智恵の水、それぞれの水を飲みました
00IMG_4489 のコピー

00IMG_4499 のコピー

親水広場の前で水につかれます。
0IMG_4497透き通る水

アルプス展望台から常念岳が見えます
0IMG_450わさ岡の山

定番のさわびソフト、ぜんぜん辛くない!!
0IMG_4517 のソフト
横浜中華街に行ったら 

10月10日は 中華民国105年 「雙十節」の祝賀イベントが行われていました。

1DSC_5268 のコピー

横浜中華学院では式典が開催しています
1DSC_5542 のコピー

1DSC_5220 のコピー

芸能演技の「祝賀獅子舞」はハラハラドキドキ

1DSC_5238 のコピー

1DSC_5242 のコピー

1DSC_5252 のコピー

台湾の国旗を獅子が上げます。
1DSC_5248 のコピー

1DSC_5253 のコピー
一頭の獅子を二人でやぐらの上で演じているので、呼吸を合わせてジャンップするタイミングが凄い

しばらく観覧して、いつものように昼食をすませ戻ってくると

タイミングよくパレード出発前に遭遇

大勢の人たちが集まっています。
1DSC_5269 のコピー

ミス横浜中華学院・ミス日華親善・ミス雙十節
1DSC_4314 のコピー

1DSC_5285 のコピー

1DSC_5325 のコピー

バッバッバッババン!パッパッパパン!

爆竹の合図でパレードの出発

今までに体験したことのない爆竹の音量と爆音の長さにビックリ
1DSC_5300 のコピー

爆竹の煙がモウモウ
1DSC_5316 のコピー

祝賀パレードを見るために沿道に移動すると、見物する人たちで賑わっています。

1DSC_5539 のコピー

各々色々な衣装でパフォーマンスをしながらの大行進です。

1DSC_5355 のコピー

1DSC_5365 のコピー

1DSC_5361 のコピー

1DSC_5371 のコピー

1DSC_5373 のコピー

1DSC_5381 のコピー

1DSC_5386 のコピー

1DSC_5392 のコピー

1DSC_5394 のコピー

ちびっこ達も大活躍
1DSC_5413 のコピー

1DSC_5426 のコピー

1DSC_5430 のコピー

こんな子も手を繋いで
1DSC_5431 のコピー

1DSC_5443 のコピー

1DSC_5453 のコピー

1DSC_5457 のコピー

1DSC_5468 のコピー

1DSC_5474 のコピー

1DSC_5484 のコピー

恥ずかしいのか、時々 顔を覗かせます
1DSC_5487 のコピー

大人の龍は迫力が違います。
1DSC_5497 のコピー

1DSC_5509 のコピー

1DSC_4316 のコピー


1DSC_5527 のコピー

1DSC_5532 のコピー

大音量の爆竹隊がやってくると、みんなが耳を塞ぎます。
01DSC_5533 のコピー

この煙と爆音で凄いのに、 本国ではきっと! あ~恐ろしや

安全のため、この中で爆竹に火を入れます。
1DSC_5535 のコピー

最後に手を振ってもらい、 中華街を後にしました。
1DSC_5546 のコピー

それにしても、この国の方々のパワーには圧倒されました。

You Tube 「2016, in Japan 雙十節」

ちょうど同じ位置のからの動画がありました。



今回は熊本からお二人の先生をお招きして勉強会を開催いたします。

テーマは 「婦人科系の予防とサプリ」

参加費は無料です。

10月30日(日)

15時~17時まで

定員になり次第締め切りますので、

ご興味のある方はお早めにご連絡ください。


びわ勉強会10_30



TEL 042-322-2161  若しくはメールで ここをクイック