<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

第20回 ビワミン優良店会議から 

ビワミン全国大会に名前を変えてから

今回で二回目の全国大会出席してきました。

東京は晴天に恵まれて眼下の江ノ島もはっきりと
00IMG_0447 のコピー

熊本の天気は良くないのか、着陸で高度を下げるとまわりは雲でなにも見えません。

視界がひらけた時に見えたのは、プルーシートが点々と

まだ、多くの家の屋根にブルーシートがかけられていました。

0IMG_0454 のコピー

今回のビワミン全国大会が行われる、八代市へ向かう途中

益城町を通りましたが、まだまだ倒壊した多くの家がそのままの状態であったのにはビックリ

聞くと各家の解体が2年待の状態だそうです。

復興にはかなりの時間がかかるのだろうなと

地震で歪んだ道に揺られながら感じました。

全国大会は「セレクトロイヤル八代」で1時半より開催
0IMG_0462 のコピー

いつも通りのパワーあふれる会長の年頭の挨拶
0IMG_0467 のコピー

ビワミンを取り扱っているイタリアンレストラン「ラーゴ」のオーナー、池邉さまのお話
0IMG_0466 のコピー


夕食の懇親会では「秀岳館高校の雅太鼓」 

その若さあるれる迫力あるパワーに圧倒されました。
0I0MG_0472 のコピー
彼らは全国高校総合文化祭郷土芸能部門県大会
伝承芸能で雅太鼓が見事最優秀賞を受賞したそうです。



翌日は、有所ある「八代宮」に参拝

0IMG_0489 のコピー

00IMG_0492 のコピー

ビワミンを熊本県に知らしめた八代市の株式会社イナムラさんのお店を見学
00IMG_0499 のコピー

素晴らしい陳列とPOP
00IMG_0503 のコピー

ビックリしたのは、この子がビワミンの説明を身振り手振りでしてくれたこと
00IMG_0507 のコピー
ここまでAIは進化してるんかと驚き!!

大変参考になる見学後に熊本城に向かいます。

熊本城には、幾度となく足を運びましたが

震災後は初めての訪問

最初に目に飛び込んできたのが、奇跡の「飯田丸五階櫓」
000IMG_0549 のコピー
日本の土木技術の素晴らしさに敬服

こんな姿を見ていると本当に悲しくなります。
00IMG_0515 のコピー

当分の間は中には入れない状態が続くんでしょうね
00IMG_0544 のコピー
天守閣にみんなと登った想いでが蘇ります。

熊本城を見守る加藤神社

一日を早い復興を祈願してきました。
00IMG_0539 のコピー
熊本城の復興にはこれから先、気の遠くなるような作業が

20年以上もかかると言われています。

あの素晴らしい以前の熊本城を

また見られるように願うばかりです。

前回のビワミン全国大会開催三ヶ月後の震災

その後の今回の大会は特に印象深い大会となりました。
1月7日から東京ドームで行われていた、「ふるさと祭り 東京」 友人たちと行ってきました。

10時の開場前に到着すると、メインゲートは開場を待つ人達の長蛇の列

0a000000000IMG_0034.jpg

21番ゲートに廻ってみたけどここも同じくらいの長い列が、 

こっちのゲートは日陰になるので、みんな寒さに震えていました。
0aaaaIMG_0284.jpg

ドームに入ると中はとっても暖かい
0aaaa0000000IMG_0286.jpg

熱気で暑いくらいです
0aaaaIMG_0423.jpg

0aIMG_0422.jpg

だるまがいっぱいの開運たかさき食堂
0aIMG_0118.jpg

これは豪華だけれどご遠慮します
0aIMG_0042.jpg

全国ご当地どんぶり選手権

今回、優勝の八戸銀サバトロづけ丼と鳥取てんこ盛りA5すきやき丼
0a0000000IMG_0043.jpg

熊本県 阿蘇炙り赤牛丼
0aIMG_0046.jpg

お祭り広場では、各地のお祭りを体感できました。

秋田県の秋田竿燈まつり
0a0IMG_0051.jpg

00aaIMG_0058.jpg


一番観たかった、青森ねぶた祭り
00aaaIMG_0310.jpg

0aIMG_0088.jpg

「ラッセラー♪ ラッセラー♪」の掛け声で踊る 跳人

今度、本場のねぶたで参加したい
0aIMG_0089.jpg

高円寺阿波踊り
0aIMG_0103.jpg

0aIMG_0112.jpg

沖縄エイサーまつり
0aIMG_0117.jpg

00aa00IMG_0412.jpg

目移りしてしまうほどのメニューに何を食べてよいのか迷いながら食べ比べました。

夕方までお腹いっぱい楽しい時間を過ごすことが出来ました。

以下おまけ

このふるさと祭りの激辛コロシアムの中で見覚えのある街の名前を目っけ!。

京都の向日市 「京都向日市激辛商店街」

0a00000IMG_0405.jpg

最後のデザートに「激辛ハバネロアイス」をいただきました。
0a00000000IMG_0131.jpg
上にかかっているものは、もしやのアレ!

よく混ぜてお召し上がりくださいと言っていたので
0a00IMG_0132.jpg

甘さの中にも辛さが丁度良く、美味しゅうございました。

             ・

             ・

             ・

             ・
冗談では済ませれない辛さで、汗がとてつもなく吹き出し汗だくで完食

口の中はヒリヒリ、後悔後に立たずだったとさ。

                                  
毎年恒例の大山阿夫利神社へ年始めのご祈祷に

あいにくの天気で、今にも雨が降り出しそうです。

下社から見る江ノ島が霞んで見えます。
01IMG_4927 のコピー

境内に入るとあまり人が見当たりません
1IMG_4925 のコピー

1IMG_4918 のコピー

待合室に入ると大勢の参拝者がご祈祷を待っていました。

本殿に入ると後ろまでいっぱいです。

1IMG_4919 のコピー

金の御幣
1IMG_4916 のコピー

今回は参拝の他にもうひとつの目的がありました。

大山阿夫利神社の側にある「日向薬師」

ここが毎年1月8日と4月15日に本尊の御開帳があり、

8日には参拝の皆様の一年間の無病息災と身体健全をご祈念し

【薬師粥】の振る舞いをします。

1IMG_4936 のコピー

日向薬師に着くと小雨から本降りに変わってきました。

1IMG_4939 のコピー

急な階段を登っていくと仁王様がお出迎え

1IMG_4947 のコピー

1IMG_4946 のコピー

山門をくぐると整備がされていない土階段があり、しばらく行くと石段にかわりました。
1IMG_4941 のコピー

1IMG_4948 のコピー

階段を登りきると美しい茅葺きの日向薬師・宝城坊本堂が現れました。
1IMG_4949 のコピー

この本堂は、平成7年12月26日付で国重要文化財に指定されて、

平成23年から解体大修理が行わて昨年11月に完成したそうです。

1IMG_4951 のコピー

かつて薬師堂といわれた本堂は、江戸時代前期の1660年以前に建立されたとみられますが、
主要な柱が虫に食われるなど傷みが激しかったことから、
延享2(1745)年以来となる大修理が行われたものです。
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/photonews/2016112800016/
伊勢原市HPから抜粋
hinatayakushi00.jpg

薬師如来さまの御真言「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」を唱えましょう。

1IMG_4954 のコピー

びんずる尊者
1MG_4952 のコピー

別棟のコンクリートの本堂

撮影は禁止でしたが、この本堂の中には、国宝の数々が、本尊 薬師如来像

薬師如来像の両脇には、木彫りの日光月光両脇侍像が、奈良の薬師寺の
日光菩薩立像、月光菩薩立像を上野で数年前に見て感激しましたが
それ以上の重みを感じることができました。

1IMG_4963 のコピー

 平安中期(10世紀から11世紀初頭)の本尊 薬師如来像 

1300年前に造られた、その時代のものと同じ空間にいるその重み

古来からの仏像を見ていると優しい気持ちがこみ上げてくる

凄く良い氣が流れている空間でした。

ご住職の法話の中で

「今年は月明かりの中を歩くような年なので 慎重に」

お説法されました。
岩手県宮古からもとっても素敵な初日の出が送られてきました。

000001483590817836.jpg


元日の午後から佐渡に出発

00000000DSC_4527.jpg

数年ぶりに佐渡で過ごすお正月

雪もなく曇り空 静かにゆっくりと時間が過ぎます。

000000DSC_4548.jpg


今年は酉年なのでトキに会えたらいいナ!

近くの神社へ車で田んぼ道をゆっくり走らせると

「あ!! トキ」 なんと11羽も

000000DSC_4529.jpg

0000DSC_4534.jpg

車の音で飛び立つと 羽はキレイな朱鷺色

ありがたい酉年らしいスタート

00000DSC_4544.jpg

お腹も満腹です

東京は天気の良い日が続いて、江ノ島の夕日がキレイでした
0000000IMG_20170102_164055598.jpg

00000IMG_20170102_162952648.jpg

00000000IMG_20170102_170450546.jpg


あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

すっかりブログの更新をサボってしまい、新しい年になってしまいました。

とっても良い天気に恵まれた、元旦。

早速、氏神様に参拝

IMG_20170101_095349705 のコピー

IMG_20170101_095418627 のコピー

ハナさん マルさん おめでとう 今年もよろしくね。
DSC_4521 のコピー


友人から、おめでたい初日の出の写真が送られてきたのでご紹介を
000コピー

伊良湖岬で見た初日の出。写真では伝わらないほど美しいものでした。

とメッセージが、きっとご利益がいっぱいきます。