高瀬渓谷で一休み

川の水が透きとおっています。


ボヤケちゃったけど、お客さまがいらっしゃいました。

こんなバスを発見!!
薪を蒸焼きにして発生するガスを燃料として走る、「もくちゃん」だって。

どうやら、大町エネルギー博物館から来たようですが、ほんとに薪で走ってるんでしょうか?。
翌日は、アルプスあづみの公園とおいしいお蕎麦を食べて帰ります。

朝市で新鮮野菜をゲット!

「アルプスあづみの公園」の紅葉が色づき始めていました

里山文化ゾーンのキバナコスモス満開!!オレンジ一色のカーペット!!

国営アルプスあづみの公園は、NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地だそうで。
この水車も撮影に使われましたとあったけれど

全然違うじゃないですか!
画像は、こちらのページからお借りしました。
「● おひさま・道祖神・水車 ●」

道祖神は、そのままようですね。




そば畑




どっちが「絵」になる?

安曇野で一番人気の「そば処 時遊庵 あさかわ」
11時に行ってみると、すでに多くお客が待ってます。
開店は11時半、しばらく待つようです。

外では飽きさせないように「昔あった頃のお話」のビデオが流れています。

とても広い庭園「ふれあいの小径」を散策してみました。

アケビや山栗が自然のまんまに育ってます。
刈り取ったあとだけどそば畑が、もしや新そば?

約一時間待って順番が、このあとのお客は2時間待ち張り紙が
注文はおすすめの人気メニューと天ぷら盛り合わせ

その他のメニュー

たっぷりとろろが乗った雪花ざるそば、金粉が (汗)

わさび花芽茎薬味ざるそば
わさびの花はなかったけど茎が味よし香りよし

天ぷらはボリューム満天サクサクで美味しく
蕎麦がきの天ぷらが珍しかったです。
食べ終わってから中央道の渋滞情報を検索すると
な な なんと相模原あたりから事故渋滞しています。
13時で渋滞とは、これにはビックリ❢
この後は、どんどんと詰まっていくでしょうね。
さて、さてどうしたものか?
ここは安曇野、遠回りだけど上信越道で帰ることに
長野道から上信越道に入ってしばらくすると藤岡JCTで事故渋滞
通過に110分と表示が ・ ・ ・(T_T)
カーナビ自宅到着時刻 19:45マジ!
藤岡JCTを避けるため一旦吉井で高速を降り
本庄児玉からもう一度高速に乗り、
その後はそんなに混まずに帰れました。
17時には所沢を降りて夕飯を買って18時には家に着きました。
やっぱり帰ると この子らがイジケてました。

しばらく呼んでも出てきません

ハナさん怖いです。
「立山黒部アルペンルート」
扇沢駅前にある有料駐車場は早朝から満車になると聞いていたので
今回も中央道が混む前の超早朝に出発。
扇沢駅に7時ちょっと過ぎに到着するも無料駐車場の更に下の臨時駐車場に誘導されました。
聞くと6時前には駐車場は満車になったと、さすがに連休は甘くありませんでした。
駐車場からの坂道を上がって扇沢駅に着くとトロリーバスの切符売り場には長蛇の列列が ・ ・

それでも8:30のバスに乗れました

このトロリーバスは廃止されて来年は電気バスに変わるそうです。
黒部ダムに着いて220段の地中階段を登り終えると
眼下に巨大な黒部ダムが現れます。

この日はめったにない晴天、立山連峰がはっきり見えます。


展望台から降りて黒部ダムの上に向かいます。

降りる途中に放水が間近で見ることができます。

天気がいいので虹がキレイにでてました。

新展望広場特設会場では、黒部ダム建設に関する短編映画が上映中
黒部ダム展望台は、この要塞のような真上にあります。




ダムの中心は突風が吹いていました。

ダムの上から放水を見ると虹が


ケーブルカーに乗るために反対側の黒部湖駅に

ケーブルカーに乗る前に近くの湖畔歩道を探索したら、こんな光景が

トンネルの中を走るケーブルカー 駅の地中にあります。

トロリーバスと同じで窓側に座っても何も見えません。
黒部平に着き外の世界に出ると、そこには素晴らしい景色が待っていました。


お天気がよくても 太陽がでていたもフリースが欲しいようです。

山は少しずつ紅葉を始めていました。


高山植物が
ナナカマド

ヤマハハコ

リンドウ

ワレモコウ

次は立山ロープウェイで真ん中に見える大観峰まで行きます。

山が素敵すぎる~



眼下に黒部ダムと黒部平駅

黒部平から見た時の湖

ケーブルカーからの景色 ほんのり紅葉

大観峰から見る湖

山の澄んだ空気を感じてください



大観峰から頂上を見上げると

今回、初めて訪れた黒部ダム、トロリーバスを待っている間
切符売り場の案内の方が、
「今日はめったにない晴天ですよ、楽しんできて下さい」
大観峰まで行って意味がわかりました
本当にこんな晴天に恵まれたことに感謝します。
次に訪れるときには、室堂まで行って立山にも登ってみたい。
富山がわからトロッコ列車と高原バスに乗ってみたい。
またまた 夢はふくらみます。
家族で卓球&カラオケでゆっくり楽しんでから出発
今日も龍つながり [高龍神社]

右の階段はエレベーターで行けます。
左の階段は上まで歩きますが、ただ今工事中
心臓破り! 118段の急な階段

イケメン龍のお口から出るお水でお手水

最後の階段を上がると本殿に到着


ここで龍の御朱印帳を購入。


この後、「宝徳山稲荷大社」 ハデハデの外観 ??

中に入ると5色のロウソクを買って、順序に従ってロウソクを立てていくのですが、
ロウソクを買わないと入らせてもらえない感じで、イマイチ感動がなかった。
おいしいと評判のだんご屋さん。 「江口だんご本店」


このあと長岡の小嶋屋本店でへぎそばを食べておしまい。
土曜日の夕方みんなで集まり美味しいお魚のお店
「ぜんてい 越後DINING」で夕食。
イカのお刺身や、秋刀魚の握りも美味しく、さすが新潟の居酒屋さん。

翌朝車で長岡方面経由で宿まで観光
まずは「錦鯉の里」

今、人気の錦鯉

大きな水槽には巨大な錦鯉がたくさん泳いでいて100円で餌を買ってあげると、
大きな口を開けてみんな寄って来ます。


小千谷駅前の地下への階段は錦鯉のお口に入りまーす。

街をはしってると、秋祭りのお神輿が出てました

雨の予報でしたが、晴れてます!
晴れ女がやって来ましたからね~!
さてお次は 石川雲蝶さんの彫刻がある永林寺へ

雲蝶さんの手形、とても細くて華奢な指
この手から素晴らしい彫刻の数々が生まれたのですね。

お昼は人気のラーメン屋 「麵処 清水」 ← 静岡県とは別
塩煮干しそば。 スープまで飲み干してしまいそうなおいしさ!

次は西福寺、ここも雲蝶さんの彫刻があると言うので、入ってみてビックリ!
ここは一日中彫刻見ていても飽きないくらい沢山の彫刻があり、
どんどん体が熱くなるくらい
パワ~があるぅ~!!!!



雪深いので建物を守る為の屋根が工夫されています

ここでステキな金の龍ストラップを購入し、
更にパワーをたくさん頂きました。

今日も幸せな1日をありがとう(^^)
関連タグ : 旅行,
今年は「稲城」という種類も下さったので早速頂くことにしました。
噂では、稲城で栽培される幻の梨と呼ばれています。
な な ん と! 稲城の賞味期限は3日。
なので一般のスーパーには並ばないそうです。

見た目は普通の梨、

切ると、 すごい水分がジュワー

シャリッとした歯ごたえはなく、
ボケた梨のような。。。
と、いうより洋梨のような食感。
とにかくみずみずしく、すごい甘み。
お口の中でトロッととろけるジューシーな梨でした。
ごちそうさまでした (o^^o)
| 2018年09月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2018 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.