<> からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 
fc2ブログ
根っきり、はっきり、これっきり、あるがまま、感じたまま

からだハウス・びわのもり

からだハウス・びわのもりは、みなさまの笑顔と健康の為に、
真心込めてお手伝いをさせていただきます。
「For You」 あなたのために を合い言葉に!

【からだハウス・びわのもり・インフォメーション】

【リラックス・ヨガ  会員随時募集中!】

よかったらポチッと!はなまるが喜びます web拍手 by FC2

今回は、ご自宅でビワキュー和をお使いになっている方々に初心に返っていただき、

使い方の確認や、当て方、症状別対処法を学んで頂くために

熊本の本部指導所より津田先生をお招きしてセミナーを行いました。

また、ビワキューいまい今井先生

ビワキュー円花鈴木先生にもお手伝いをしていただきました。

212IMG_5255.jpg

みなさんビワキュー和を持参で来てくださったので、「和」の効果を学び、

二人ペアになってツボをとってみて、実際に施術しあってみました。

「あー気持ちいいわぁ~」と声が上がります。

実技と講義を交えて、ためになるお話が盛りだくさんです。

212IMG_6484.jpg

津田先生のによる実技では。

なかなか取れない腰の痛みも、あらあら

気持ちよく楽になってきます。

212IMG_6482.jpg

212IMG_5260.jpg

実技でも、みなさん熱心です。

212IMG_5264.jpg

みなさん後から後から質問責め!

熱心にメモを取りながら、あっという間の2時間半でした。

お忙しい中、津田先生、今井先生、鈴木先生、ありがとうございました。 感謝

次回セミナーも企画するつもりです。

セミナーに参加された方からメールが届きました

お母様の腰痛と、ご自身のコリをビワキューされてる40代女性から

お灸をする上でプラスになることがあればと思って出席させていただきました。

自分が忘れてしまっていた事、またお灸をする時のコツや養生法などと、

とっても興味深いお話をしてくださいました。

自分の物足りない部分が補えました。

また機会がありましたら、是非お話聞きたいと思いました。

ありがとうございました。


70代女性

ビワキュー和の当て方で、気持ち良さが全然違う事がわかりました。

関連タグ : ビワ葉療法, ビワキュー, ビワミン, ピラミッド,

日本ビワ温圧療法師の熊本研修に向けて出発。

久々の飛行機

お天気がいいから空からの景色もキレイ



阿蘇へ観光に行きたかったけれど中岳の噴火レベル2なので行けず、南阿蘇をドライブ

阿蘇山

阿蘇山

ホテルに荷物を置いて、熊本城へ

熊本城

2016年に施術ボランティアで来た時より、随分修復されていました。

加藤神社も参拝

fc2blog_20190314003529628.jpg

神社の奥に行ってみると、震災に耐えたパワーある銀杏の古木





完成までは、まだかかりそうです。



以前の 三年前の熊本城には足場がありました

熊本城三年前

今夜は熊本の繁華街でお食事。

3年前にボランティアに来た時に寄ったお店。

fc2blog_2019031400371880f.jpg

ここで、ゆっくり夕食。

さて、明日からは楽しい研修です。

その頃 我が家でははなまる ・  ・ が。

[熊本にビワキュー研修参加]の続きを読む

関連タグ : ビワキュー, ビワ葉療法, 熊本, はなまる,

福祉関係の友人から奇妙なものをいただきました。

0000000000000000IMG_5211.jpg

握ると  ぐにゅぐにゅ 柔らかい ストレス解消



アメーバみたい

動画:奇妙な物体

「にぎってつぶつぶレインボーボール」という名前らしいです。

現代人のストレス解消にいいようです。
この間テレビで観た埼玉の「越生梅林」 今が見頃

ちょうどう梅まつりの最中

秩父方面へはよく行ってるけれど初耳でした。

天気が不安定で午後から雨の予報でしたが、

ちょっと早起きしたので、早速行ってみることに。

9時半頃に到着、まだ人もまばらで、梅の花の香りがいい感じ

のぼり

44IMG_6378.jpg

越生梅林看板

しだれ梅

しだれ梅

650年前の古梅の木「魁雪」という名前だそうです。

古木「魁雪」

越生梅林石

まだ人が少なくちょっとさみしい屋台村

屋台

野草も

??

うめ

越生梅林は、水戸偕楽園、熱海梅園、曽我梅林、秋間梅林と並んで関東三大梅林だそうです。

越生の梅は1400年頃、九州太宰府から現在の梅園神社に分祀した際、

菅原道真にちなんで梅を植えてのが起源と伝えられている。

6000坪の園内には、古木「魁雪」を始め、白加賀、越生野梅、紅梅など

約1,000本の梅の木が植えられていて、梅林周辺を含めると2万本の梅が咲きほこります。

梅林ん3

梅林6

梅林2

梅林1

河川敷

小魚が泳ぐきれいな小川が流れていました。

河原

イベント会場では、かわいい越生お囃子連が

きつね

お囃子が終わると武蔵越生高等学校 和太鼓部 「青龍」の和太鼓

佐渡の鼓童とは違い

高校生らしく若々しいエネルギッシュの演奏でした。

和太鼓部 青龍 1

和太鼓部 青龍 2

和太鼓部 青龍 3

和太鼓部 青龍 4

今回、我が家ににやってきた「酔心梅」 名前がいいもうすぐ満開

14444IMG_6399.jpg

来年も来てみたいと思える 越生梅林でした。

6日後の我が家の梅が満開に
[越生梅林 梅まつり]の続きを読む
松任谷由実『タイムマシンツアー』 武道館

志村けんお花

武道館