最近お客様がお通じが悪いとか、血圧が高い、体がだるいとおっしゃるので、
酢玉ねぎをご紹介したら、調子が良くなったと言うので、知らない方の為に、
「酢玉ねぎ」の作り方をご紹介

① 新タマネギをキレイに洗って薄切りして室温で30分~1時間ほど放置
(玉ねぎの有効成分の効果を増やす為)
② ガラス容器に玉ねぎ入れてヒタヒタまでビワミン入れて出来上がり~! カンタンすぎる~!
玉ねぎの効果は、血管を広げて血流を良くし。
玉ねぎのケルセチンは、強い抗酸化作用で血管をしなやかに保ち血圧を安定させるそうです
酢の効果は血液がネバネバになるのを防ぎ血流促進。
血栓をできにくくしたり、血圧にも良いそうです。
こんなにカンタンで体が喜ぶものはどんどん食べましょう。
翌日 トマトマリネで美味しくいただきました。

ぜひ。 チャレンジしてください。
恒例となっている「ヘルス・スキャナー・カウンセリング」を開催しました。
初日の日曜日は島田先生による予防医学講座です
今回のテーマは 『腸と心』
身体は腸内細菌にコントロールされていて、
アレルギーやさまざまな病気を引き起こす有害菌を減らしていくために、
腸内環境を整えていくことが大切。
腸内環境が良い状態にあれば、精神状態も安定する。
親から受け継いだ病気に強い遺伝子を腸内細菌は持っている。
腸内細菌を死滅させてしまうと自律神経を含む疾患が増える。
腸と脳 腸内細菌と身体の親密な関係をわかりやすく教えてくださいました。
更に腸内環境を整えるための食事療法も教えて下さいました。


島田先生による講座は好評で、今回も16名の方に参加いただきました。
みなさん今回も熱心にノートビッシリメモされてました。

年に2回の島田先生によるヘルス・スキャナー・カウンセリングを
ご自身の健康の健康チェックとして毎回比べることができると好評です。

津田先生による「ビワキュー」も大好評です。


今回のスキャナー&ビワキューされた方から
⚪︎ スキャナーで自分に出てる症状の原因がわかり、対処法が見つかった。
⚪︎ 何をやっても取れなかった背中の辛さが楽になった
⚪︎ 腕がまっすぐ伸びなかったのが楽に伸ばせる。
⚪︎ いつもよりぐっすり眠れた。
⚪︎ 数年前からのスキャナーを比較して体が良くなっていくのがわかって嬉しい。
などなど、嬉しいお言葉たくさん頂きました。
ご自身の体の様子をしっかり把握して
病気にならない体作りをしていきたいですね。
笑顔で元気に暮らせるお手伝い。
【からだハウス びわのもり】 の願いです。
次回は10月に開催する予定でいます。
いつも食べているご飯を今後どうしようかと?
また、ちょっとご飯のせいか便が硬いので健康状態も気になっていました。

8歳は人間に換算すると、間抜けな顔をしていても48歳といい親父だし
記念の誕生日プレゼントは、健康診断をすることに
君たちにとっては痛い誕生日になりましたね。
血液検査をするには、8時間の絶食が必要だそうです。
7時に朝ごはんを食べてしまったから、18時に病院に伺いました。
前回の4歳のときから二度目の健康診断です。
動物病院も前回の健康診断から、近所の知り合いが新たに動物病院を開業したので
今の動物病院の開業以来、はなさん、まるさんの主治医としてお世話になっています。
病院では、内弁慶のまるさんから診察、体重と体温を測り、触診と聴診は異常なし
採血では、ひと鳴きして大きく目開き 看護師さんから「大きなお目々」と褒められ終了。
はなさんも体重(7.3Kg)と体温を測り、触診と聴診は異常なし
採血でも堂々としていて、「立派なお腹ね」とあんに肥満児と言われ終了。
検査結果は一週間後に聞きに伺います。

今回受けたニャンコ血液検査は、シニアコース
この診療検査料金は、はなまる貯金から支払わせていただきました。
※ 一般 ・T4(甲状腺ホルモン測定) ・腎臓 ・糖尿病の検査です。
4年前と違い、後ろ足から採血したり、採る血液の量も多くてビックリ!
人間にしてみれば献血をしてような血液の量でした。
はなさん、まるさんいい子で頑張ってくれたので、異常がなければいいのですが。
家に帰ってくるなり、触られたくないのかここに逃げ込み厳しい目で睨まれました。

まだ、怒っているのかな? ちょっとは顔がゆるんでます。

まるさんは、家中を「ニャ~・ニャ~」鳴き周り、何かを訴え疲れちゃったかな?

まるさんもはなさんのマネして大きい目で怒ってみせます。

はなさん、まるさんお疲れ様でした。
そーいえば、はなさんのイビキもきになりますね。
結果は続きで ・ ・
関連タグ : はなまる,
「日光東照宮」、平成の大修理で「陽明門」の修復が終わったと聞いて
気にはなっていたものの、いつも混んでいるしと躊躇していました。
今回は、ゴールデンウイークも終わって最初の日曜日、狙い目と予想し行ってみることに。
開門の1時間前に駐車場に到着、案の定数台しか止まっていません。
天気も良いし、人もまばらなので開門前に付近を散歩することします。

東照宮から少し歩いたところに、「二荒山神社」があります。

そのそばには、「大猷院」がありますが、ここも開門前です。
「二天門」

二荒山神社に上がっていくと、開門の準備中のようです。


御朱印は8時半過ぎからだと聞いたので付近を見渡すと
ちょっとした細道に「白糸の滝」への道標が、約20分の道のりとあります。
では、行ってみましょう。
巨大な杉の森の中を切り開いた急勾配の階段を登っていきます。
少しキツイ急坂だけど、自然を感じることができます。

ここは観光とかでは、皆さん来ないでしょうね

途中にある「日光山輪王寺 行者堂」

「滝尾神社 別所跡」

日光紹介サイト「大好き!日光」さんのブログから
http://my-nikko.com/list-of-sinkyo/bessyo-ato/
東照宮より前の日光の時代は山岳信仰の聖地として、特に滝尾神社のあたりが賑わっていました。
ですから、多くの修験者僧が修業するために「別所」と呼ばれる庵や仏堂を立てました。
看板にも書いてあるように「ここより谷々を見下ろせば、
院々僧坊およそ五百坊にも余りぬらん」とその繁栄ぶりがうかがえます。
このお地蔵さんの他に「空烟地蔵」というお地蔵さんがあります。

「空烟地蔵」とは
もうしばらく歩くと水の落ちる音が「白糸の滝」です。


澄み切った神聖な水です。


「影向石」


「滝尾神社」


「本殿」

「無念橋」

本殿裏には「三本杉」という大きなご神木が三本立っています。。

「御神木 滝尾三本杉」

「運試しの鳥居」という、鳥居の上に空く小さな穴に石を3回投げてひとつでも穴を通ったら願い事が叶うといわれる鳥居がありました。
この山歩きは調べると「日光探勝ハイキングコース」というものらしいです。
朝早くからひと汗かいて山を降り、まだ8時。
それでは、開門を始めたばかりの「大猷院」を見学することに。
まず、仁王門から開いている写真は取り忘れました。
大猷院のホームページから

奥に進むと中庭に五重塔と地蔵さん 龍の口から水が
何を表しているのだろう?

きらやかな「二天門」
世界遺産日光の境内で1番大きな門だそうですよ

仁王さんがお出迎え

裏側が風神・雷神

夜叉門


皇嘉門

大猷院で御朱印をいただき、8時半を過ぎたので二荒山神社にもう一度御朱印をいただきに行き
大本命の「東照宮」に石鳥居から

最初に目に入ってくるのは、五重塔

東照宮は簡単に
ご存知、きれいになった「陽明門」だんだんと人が増えてきます。

陽明門と唐門のちょうど中間に立つと、とても強い氣を感じました。

唐門

神輿舎の三基の御輿

神厩舎・三猿
「見ざる・言わざる・聞かざる」

なぜか、漫画チック
こっちの方が趣がある

眠り猫
見る角度によって、ニャンコの表情が変わる と言われています。



家康公が眠るとされる神聖な場所


「奥宮」御祭神のお墓所です。

陽明門の逆さ柱、どっちでしょうか?

鳴き龍

本地堂で龍の鳴き声を聴き、そうこうしていると徐々に人が増えてきています。

大猷院で輪王寺のチケットも購入していたので「輪王寺」
日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)
三体のありがたい大仏さまにお会いして日光を後にしました。

輪王寺の階段は、なぜか傾いています。 なぜでしょうか?

関連タグ : 日光東照宮, ,
| 2019年05月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2019 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.