29日、ようやく梅雨明けしたと思ったら、異常な暑さが訪れました。
人間も暑くて大変ですが、はなさん、まるさんもぐったりしています。
日中は涼しいところを見つけて寝ています。


こんなところから顔だして涼しいかい?

今夜も熱帯夜になりそうなので、久しぶりにお風呂はどうですか?
まずは、まるさんから

相変わらず、まさに異星人の様相ですね~

そこで見てても次は、はなさんの番です、


久々でちょっとビックリ!

この子たちは、水を怖がらないので助かります。
されるがままにしっかりシャンプーをさせていただきました。
しっかりと乾かしてね、まるさん。

はなさん、さっぱりしたでしょうか?

暑中お見舞申し上げます
暑い日が続きますが、みなさんお体には十分お気をつけてください
今年で三回目になるヘルススキャナーカウンセリングのお手伝い。
前々回 ・ 前回
盛岡に着いたら早速駅弁を買って、宮古行きの山田線に乗り込みます。
二両編成の電車ですが、みなさんお弁当を食べています。

私は豪華な肉にぎり弁当です。
ビールが無いって? 仕事に行くんですよ。

山田線は風景が素敵です。

森の中を走る、おとぎの国の電車のようで楽しい

7時30分に家を出て13時にビワキュー宮に到着。

身体に良い商品がきちんと陳列
※ この写真の中に有名な「みやこちょうちょうおばさん」がいます。

きれいで清潔な施術室

今回のメンバー、 熊本の本部からもお二人の先生がいらっしゃいました。
インターンの佐々木先生も頑張りました。

金・土曜日とヘルススキャナーで目いっぱい頑張ったので
今回の癒やしの場は、秋田県の乳頭温泉です。
途中に田沢湖が見えます。

たざわ湖のスキー場と秋田駒ヶ岳

今夜のお宿は、「休暇村 乳頭温泉郷」

屋根に風呂桶がのってるこのバスで温泉巡りをします。

温泉巡りは、乳頭温泉で一番古い「孫六温泉」からスタート

孫六温泉の奥に川を眺めながら入れる温泉もあります ・ ・ が! 外から丸見え!!

ボぉ~としてると、 おっとっと 混浴に入ってしまうの気をつけよう。

「黒湯温泉」

ここは、パワースポット温泉らしい?
打たせ湯もあり、立派な茅葺屋根の修復が行われていました。

ポコポコと音を立てて温泉が湧いています。

「蟹場温泉」は中庭を通って、奥に混浴があって森林浴をしながら入れます。

内風呂はやや手狭

そして乳頭温泉といえば、ここ

「鶴の湯温泉」

ここは、テレビでもよく紹介される白いお湯の温泉です。
あ~サッパリ いい湯。

緑がいっぱいなので、蛇に2回も出会い、一匹はなんと大きな青大将。
虫に好かれ、トンボに挨拶されたりと、チョー歓迎された素敵な温泉でした。
お宿の乳頭温泉郷
夜の「星を見るツアー」は、私達が集まる十分前には、星が無かったのに
見学の場所に移動すると満天の星空が現れました。 運強し!
東北は好きだべー

締め、盛岡冷麺で終了!

関連タグ : ビワキュー, 温泉旅行, ヘルス・スキャナー, 日本ビワ温圧療法師会, 三陸宮古,
梅雨だから仕方ないのですが、雨続きの日が続きます。
予約しておいたオートキャンプ場ですが、予報が雨なのでキャンセル (T_T)
雨では楽しめませんもんね。
仕方ないので近所の日帰り温泉に行ったり
ロシアからの二年ぶりに来日したお友達と会ったり

はなさん、まるさんと遊んだりとくすぶっていました。
まるさんがちょこっと首を傾げて 「どこいくの?」
「ちょっと温泉にね」

近所といっても八王子ですけどね。
「竜泉寺の湯」最近リニュアルオープンしたそうなので
行ってビックリ、 お風呂も食堂も超満員
みなさん考えることは同じですね。
それでもお風呂に入って、お昼を食べて休憩して二度入浴できました。
家に帰ってくると
仲良く寝ていたようです。

ごめん!起こしちゃった!

はなさん、まだ眠い?


まるさん、相変わらずブサイク顔



とっても仲の良い兄弟です。

早く梅雨明けしないかな~
関連タグ : はなまる,
その先にちょっと気になる温泉がありました。
昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉」
天気も良くないし、このところ忙しく疲れも溜まっているので探索に
迎えてくれたのは、昔懐かしい三輪自動車ミゼット

丸い赤いポストに、郵便配達の赤い自転車

今では見ない瓶コーラの販売機、足踏みミシンと手前にはパーマの機械

毎度おなじみのオロナミンCのホーロー看板などなど

奥にある下駄箱は残念。 現代風

駄菓子屋風の売店があり、全国の地元サイダーが売ってます。

真ん中の奥に見えるのが、この温泉でも使っている、ケロリン桶を売ってました。
到着したのがお昼だったので2階の休憩室で、まず昼食。
ステージがあり、カラオケのメニューもあったので歌自慢はここで歌うのかな?

食事のメニューは、昔ながらのおいしそうなものばかり
これは、ケチャップで味付けされたナポリタン
「レトロプレート」喫茶店でこんなのを食べた思い出が ・ ・
昔のお弁当の定番、赤いウインナーが懐かしい

玉川温泉おすすめの「ひもかわうどん」肉ねぎ汁
お豆腐もついてそこそこの味。

お風呂に入ってビックリ! なんと露天風呂にテレビがあって
みなさん湯船に浸かりながら、『NHKのど自慢』を見ています。
アルカリ性の源泉なのでお肌がスベスベに、15分に1回生源泉を投入します。
入浴後には、休憩室でくつろぎます。
ここは、2階のステージのある大広間とは別にある小部屋です。
昭和初期の部屋が再現されています。
三面鏡などは今は見ないけど、一家に一台はありましたよね


帰りに、道の駅のような。都機川農林産物直売店で新鮮野菜を購入


玉川温泉は1960年代をイメージしてつくられた昭和レトロな銭湯のようですね。
建物の中は、昭和の雰囲気を溢れでています。
別の雰囲気で「木の図書館」という場所があり雑誌を自由に読めたり、
二段式の板のロフトがあり子どもたちが寝転んで本を読んでいました。
昭和の銭湯というと、近所の「孫の湯」という銭湯が閉店しました。
主人が小学校低学年の頃にできた、岩風呂の銭湯
当時岩風呂が珍しく、小学校が終わると、
友達と待ち合わせして通ったこともあったそうです。
入浴後には、そばのお肉屋さんでハムカツを買って食べた思い出があるそうです。
銭湯の周りには、焼き鳥屋さん、蕎麦屋さん、お寿司屋さんがあり
湯上がりあとのお客様で賑わっていました。
知っている方もいると思いますが映画
「ALWAYS続・三丁目の夕日」のロケ現場となり

「松の湯」として登場しました。
孫の湯に行ってみた https://tetragon64.hatenablog.jp/entry/20180203/1517635323 に様子が
令和になり、また昭和が遠くなっていきますね、
寂しいことです。
関連タグ : 日帰り温泉,
先日永眠された園長のお別れ会に出席しました。
午前は卒園児やご父兄の献花。
午後からは大学の先生や旧職員達の献花。
園長と親交が深かった他園の先生が弔辞を読まれ、
そのお言葉一言一言が胸に染み込んできます。

職員としてこの安部幼稚園で園長から学ばせて頂いたこと。
「幼児教育の楽しさ、素晴らしさ、感動」を教えて頂けたこと。
本当に感謝致します。
慈愛の心でいつも温かく接してくださいました。
89才になっても毎朝入り口で子供達とハイタッチをしていたそうです。
退職後も園長先生にお会いするたび、優しく話しかけてくださり、
心の中が優しさに包まれるから、また人に優しさを伝えたくなるような。。
たくさんの愛情をありがとうございます。


園長の素敵なお言葉
人間は、人に支えられて「ひとなる」
※ どんなことがあっても人生に絶望することなく、
子どもたちと一緒に悲しみを超える生き方を創造していく礎になるからです。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
関連タグ : 安部幼稚園,
| 2019年07月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2019 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.