5月から5ヶ月ぶりの「ヘルス・スキャナー・カウンセリング」
もちろん、今回も感染予防を徹底して開催しました。

5月のヘルススキャナーで改善方法を島田先生に教えてもらって,
今月までしっかりご自身のケアされた方は、体の変化が良くわかります。
ケアをサボってた人もしっかりわかってしまっていました~ (笑)
不調の原因がわかるからこそ、改善方法がみつかります。
正しいケアをする事で正しい結果が出るのです。

ヘルス・スキャナーのあとは、
島田先生による講座。
これからのコロナ対策と今後流行しそうな新型ウイルス情報など、
なかなか興味深い内容でした。
翌日は、津田先生による療法師に対しての実技講習会。
ビワキューの基本的な技法から裏技 ・ ・ ・?まで。
すぐに実践で活かせます!

コロナ禍で勉強会もできずにモヤモヤしてる今日、学びたい仲間が集まって、
知識と技術を向上させていける場が持てることは、とても有意義な事です。
笑顔で健康に生きる為のお手伝いができるのが療法師です。
元気な日本の未来のために。
あなたのために。
一緒に学びませんか?
療法師はいつでも募集しています。
※ ビワキューおおもり ※
毎回、熊本からお越しいただいている、島田先生、津田先生には感謝です。
ありがとうございます。
関連タグ : ビワキュー, ビワ葉療法, ビワミン, 日本ビワ温圧療法師会, ヘルス・スキャナー,
数年ぶりの「大佐渡スカイライン」をドライブ

「おいで~」と言ったら来てくれた

自然いっぱいの中、のんびりご飯を食べてます。

標高が高くなるにつれ、霧がでたり青空が出たり
紅葉もまだまだ早いけれど、空気がとっても気持ちいい

白雲台は綺麗な施設で、お土産コーナーとカフェがあります。
昔は白雲荘という名前だった。

日本酒コーナーでは私の好きな
「上弦の月」という限定の純米大吟醸もありました。

赤玉石。

佐渡の焼き物。
「無名異焼き」

佐渡の名物色々ある中、いちじくジャムと佐渡牛の味噌漬けを購入。
建物の後ろに行くと、ここからは新潟の山々までこんな景色が見えます!

しかし

残念、霧でまっしろ~、また次回のお楽しみにしておきましょう。
そこから相川の方へ車を走らせると少し真野湾が見えました。

山から降りたらとてもいい天気
こんなオブジェがあったので木槌で鳴らして遊ぶ

北沢選鉱場跡(かつて東洋一と言われた金銀抽出施設跡)
「ラピュタ」に出てくる場所みたい

レンガ造りの発電車跡

そこから海の方へ向かうと大間港
鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われていた港で、
明治25年にコンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」で造られたそうです。

古い建物を見て歩いてると、
アレ?
こっち見てるかわい子 ニャン

海、見てるのかな

さてお昼は、「徳兵衛」。
ここのそばと天ぷらは最高!
今日の天ぷらはシシャモ。海老。ナス。ピーマン。かぼちゃ。
揚げ方絶品!


奥に見えるのは夫婦岩。

波の近くまで降りて岩の上をお散歩できます。
ここにもウミネコ。
食堂のごはんを分けてもらってるのかみんな太ってました。

佐渡観光は本当に久しぶりで、自然の景色で心が洗われるような気がする。
コロナ禍で心の栄養不足になってたのかな。
自然の力たーっぷりいただきました。
関連タグ : 佐渡ヶ島,

夏野菜の収穫は楽しいけれど、玉ねぎを植える場所を鍬で耕すのは、
なかなかの重労働なのですぐに休憩。
トンボと遊びます。

この指とーまれ!

畑仕事頑張ったので、両津に新しくできたお店で夕食

店内がオシャレなお店

こんなメニュー

七福

カニのほぐし身とカニ味噌が美味しい。
お醤油の代わりにジュレでお刺身を食べます。
ご飯にシソの実が入っててサッパリしてます。
これとながものお味噌汁。
食べ終わってお口直しの佐渡のおけさ柿を添えてくれたら嬉しいなーと思いました。
恵比寿

ごちそうさまでした。
関連タグ : 佐渡ヶ島,
今回は久々にカーフェリー。
気持ちいい海風を感じながら出港。

恒例のウミネコにえびせんあげてる人をみーっけ!

飛びながら上手にパクリ。
素晴らしい運動神経

穏やかな海です。
もうすぐ佐渡です。
関連タグ : 佐渡ヶ島,
| 2021年10月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2021 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.