新型コロナの拡大もあり、早朝に出発して
下の写真に写るお山に向かいます。

少し曇っていましたが、江ノ島も見えます。

昨年は、コロナの影響で参拝には来ずにお札を送っていただきました。
いつもある「茅の輪」は、鹿が周りを食べてしまうので早々に片付けたそうです。

昨年から玉串奉奠、輪袈裟、お神酒は無いそうです。

朝一番目だったので四人だけ、ちょっと寂しい祈祷

新型コロナの終息を願って「大山阿夫利神社疫神神祭御霊」のお札もいただきました。

無事に祈祷を終えて大山の御神木に会いに

今年も元氣に迎えてもらい、巨木のパワーを感じ取ることができました。

春の花々




すこしずつ春を感じます
前から一度、雪の中を入浴する風景を観たいと思っていました。

新型コロナがまた感染拡大してきているので、
この機会を逃すと、またいつ行かれるかわからないと思い。
万全な予防策をして ・ ・ ・


しっかり入浴していました。


気持ち良さげに


この山の上からたくさんのお猿が下りてきます。

赤ちゃんをおぶって下りてくる母猿。

子猿の中に赤ちゃん、年少猿、年中猿といるようです。
年少さんと年中さんと一緒に餌を仲良く食べていると思っていると
たまに餌の取り合いで年中さんが年少さんをいじめます。
年少さんたちと年中さん

右上んが年中さん
左下のぷっくらお腹の年少さん

年中さんにいじめられて「キーキー」鳴きながら
「こっちに来ないで!」と怯える年少さん

よくよく観ていると、まるでハナさんに虐められているマルさんのようです。
そんな子猿たちを見守る親ざるが、睨みをきかせます。

「地獄谷噴泉」、この日は抜けるような青空でした。

駐車場が満車でかなり遠くに車を停めたので、
一時間の雪の坂道を汗だくになりながら歩き、
汗で濡れて、風邪を引く前に湯田中駅の並びにある
天然温泉「楓の湯」に。
ここは、温泉からも電車が見ることができます。

向かって左には足湯もあります。


今宵の場所は、「道の駅 北信州やまのうち」としました。
コミコミの新幹線は何年振りかしら。
そんな中、家族で新潟の実家に帰る方が席を詰めてくれて座らせて頂けました。
優しい方々に感謝。
佐渡汽船からの航路は大荒れで座ってられないくらいの高波。
でも乗客が少なくて2時間半ゆっくりと寝てられました。
年末に父が旅立ち、父のいない静かなお正月。
亡くなる前にたくさんたくさんメッセージを頂いたので寂しさよりも、
感謝の気持ちで心は満たされています。
今年は雪が多い

昼食後いつものコースのお散歩

スズメが羽毛を膨らませて丸々としている愛らしい姿を「ふくら雀」と呼ばれるそうです。

雪道もワークマンで買った長靴なら安全

ズボッと入っても大丈夫。新雪を歩きたくなります。

車を出す為、雪かきをしたり、屋根のツララを叩いて落としたり
雪国の大仕事をお手伝い。


寒さは厳しいけれど、ゆっくりした時間がとても気持ちいい。
静かな時間が心身を調整してくれます。
今年はどんな楽しいことが待ってるかな~ワクワクの予感いっぱいです!
今年もよろしくお願い致します 。(^^)/
関連タグ : 佐渡ヶ島,
| 2022年01月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2022 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.