また、ココファームというワイナリーがあり
数年前までは、毎年秋の収穫祭にきていました。
今回、友人の家近くに来たので連絡をしてみると
「大岩山毘沙門天が寺宝出開帳しているので行きませんか?」 とお誘いが
この大岩山毘沙門天は日本三佛・関東最古の毘沙門天だそうです。
昨年「令和3年足利市山林火災」があり毘沙門天が山林火災で損傷し
御本尊・文化財修復(毘沙門天)のクラウドファンディングしています。
因みに山林火災の際に火の手が迫ってきたので、大慌てで素人が文化財を運んだそうです。
途中の大岩山 西公園から、雪が残っていました。

遠くは群馬県を望みます

山門に向かって右手に阿形(あぎょう)、左手に吽形(うんぎょう)の
二体合わせて金剛力士像と呼ばれています。
いずれも運慶の作と伝えられています。
※ 無残にも首から上がありませんでした。

毘沙門天本堂



良い氣がいただけます。


今月6日と18日は、12年に一度、寅年、寅月、寅日。
毘沙門天の神使いが虎とされているそうです。
因みに、「寅年+寅の月+寅の日」が3つ重なる金運開運日となるとのことです。

大岩山毘沙門天と吉祥天、善膩師童子
毘沙門天のお妃様、善膩師童子は息子の一人とされます。
※ 善膩師童子の右手首はありませんでした。

右足で踏みつけられている泣きそうな邪鬼。
左足で踏みつけている邪鬼は、
物凄い形相で毘沙門天を睨みつけています。
ちょっとしたドライブのつもりが、
足利の友人のおかげで有意義な時間を過ごすことができました。
大変貴重な体験させていただきありがとうございました。
※ 御開帳後、修復に奈良に運ばれるそうです。
感謝! 合掌
外を見るとまったく積もっていない。
都内や千葉方面は結構積もったようですが。
天気もいいので早速、ハナマルを連れてお昼を食べにドライブ。
どういう訳か栃木県まで来てしまいました。
「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で観た
そば処「大安」に

店内はこんな感じ

早速注文したのは、名物の「ポテト丼」と「ポテト入り焼きそば」
二人で分けて食べられるよう、100円増しで焼きそばの大盛りにしてくれました。
里芋の煮物や炒めものがサービスに出てきます。

ポテト丼は、一人分を分けて2つの丼ぶりにしてくれました が❢
どう考えても、一人前が一つずつ出てきたような?。
ポテト丼を食べたら、焼きそばを全部食べられなくなり持ち帰りに
※ ポテト丼は肉が食べられない客がポテトを肉代わりに使ったことからメニューに
揚げたジャガイモを卵とじにしたボリューム満点
本当にアットホームなお店で世間話に花が咲きます。
一番人気、笑顔がカワイイ 「えみちゃん」
まるで田舎の実家に帰ってきたような雰囲気でした。

ドライブ中のハナマルは!
ハナさんは、ここが気に入ったのかな。

マルさんはあっちこち落ち着きなく、鳴き通し。(T_T)

ちゃんと食事中のお留守番もできました。
| 2022年02月の記事一覧 |
copyright © 2011 ~ 2022 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.