戦後、マッカーサーは、日本人を徹底的に研究させ、教育から食生活、日本の伝統モラル・医療などを変えさせました。
今、このような時代になってきたからこそ、昔のよき日本が取り戻せたら良いなと思います。
月刊『あなたと健康』
主幹 東城百合子
誇りある日本の歴を学ぼう!
「日本がもっと好きになる」

巻頭言
私が主幹をしている健康運動は、自然を師として学び、月刊『あなたと健康』という三十四頁の小誌が主軸になっています。それは料理、掃除、人間同志の交わり、接触などで学びます。雑誌の発行という"種まき"は様々な人とのご縁と、出会いを運んでくれました。月刊誌だけでなく料理教室、栄養相談、講演活動、宿泊しながら生き方を学ぶ健康学園、毎月の勉強の場である月例会も、すべて宣伝なしで健康運動は草の根のごと如く少しずつ広がってきました。
今ではそうやって学んだ人達が全国で育ち、大勢の方々が自主的にグループを作る。そしてこの自然の力を学びつつ、人々にも伝えたいとの思いから講演会を無料で開催します。
それは人の財布をあてにせず、自分達で出し合って己の心を養うためです。それで困る事なく自然の経済学を学ぶことになりました。それは理論や理屈でなく実行して学ぶことです。
そして子育て、夫婦の生き方、家族のあり方、つまり生き方すべてが勉強です。
私も八十七歳という年齢を迎え、かつては死にかけた者が、健康で今も皆さんと共に活動を続けられる事は、言葉で言い尽くせない感謝があります。
そんな中で、現代では自然から離れ、心を失い、食さえも何もせずレンジでチンで食べる。子は荒廃し、いじめが大きな問題になっています。
ある日、「日本人の留学生は、自分の国の歴史も知らず、祖国を愛する事も知らない」と驚く外国人に巡り会いました。私はその話を聞いて空恐ろしいというより胸が痛くなりました。それは、我が国の伝統の歴史は忘却され、愛国心も民族の誇りも忘れた日本人が続々と育ち、信じられないような事件が起こるようになった事とは別ではない。
歴史は"人がつくる〃。それは私達の先祖が生きてきた道。
私は次の時代を背負う子供達に、どうしても生きた"日本の心〃を知って欲しい。その為にも、今、子育て中のお父さん、お母さん方にもお伝えしたい。そんな思いのこの小冊子です。

目 次
Ⅰ素晴らしい日本人の生き方を取り戻すために
1・危機の現状
2・失われた日本人の知恵
3・歴史を学ぼう
Ⅱこれだけは知っておきたい日本の歴史
1・日本の神話
2・縄文が育んだ日本人の生き方
3・日本の建国(三種の神器)
4・聖徳太子
5・伊勢神宮と法隆寺
6・老舗大国・日本
7・世界一の大都市・江戸
8・明治維新
9・日露戦争
10・第ニ次世界大戦と日本
11・敗戦、戦後復興と現代
12・外国人が見た日本
Ⅲこれからの日本人へのメツセージ
誇りある日本の歴史を学ぼう

「失われた日本人の知恵」の中から抜粋
☆ 失われた日本人の知恵
「お天道さま」が輝いていた日本
日本人はこれまで、「お天道さま」という、目には見えないけれど、確かにある”いのちの根源”の力を信じて、大切にしてきました。
「食べ物を粗末にするとお天道さまに申しわけない。目がつぶれるよ」
日々の生活の中で、こう教えられて、感謝の心を養ってきました。このときの「目」とは「心の目」のことです。「心の目」を失うと、「ありがとう」という感謝の心をなくし、「人でなし」になると教え、戒めてきたのです。この「お天道さま」とは、太陽のことではありません。太陽や地球など、すべてのいのちあるものを育てた、もっと偉大な力のことを、日本人は「お天道さま」とよんできたのです。
食卓からの出発
「食卓からの出発」という言葉があります。食卓は親しみと安らぎを養う家庭の中心であり、躾(躾とは身を美しくです)の場でもあります。
かつては、ほとんどの家庭が、食事は家族全員で食べていました。
「いただきます」「ごちそうさまでした」とみんなで合掌し、食事をすることで、いただいた「いのち」や、「いのち」を育んでくれた自然、農家や漁師の人たち、食事を作ってくれた人に対して、感謝の気持ちをささげてきました。そこにはいつも「お天道さま」が輝いていました。
歴史もきちんと教えられず、日本の国に誇りを持てず、国を愛せない日本人が多くなっている現在、東城百合子主幹は次の時代を思いこの冊子を発行しました。
この運動は、先祖が伝えて来た本当の日本の歴史を、私たちがまず時間をかけてしっかり学び、お伝えしようということで始まりました。この冊子は日本の歴史をコンパクトにまとめたものですから、まずこの冊子をしつかりお読み下さい。その上で『十三歳からの道徳教科書』を読み子供たちに話してあげて下さい。
『新しい日本の歴史』と合わせて、お仲間と勉強会を開く等深く学び、伝えられるようになって頂きたいと願っています。"日本はすばらしい国〃と誇りを持てたら、日本の大地が育てた「いのち」ある食についても理解できる筈です。
初めての方には見本誌として送らせて頂きますが、ご理解頂けたら必要部数をお申し込み下さい。配布のご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------
35ページの小雑誌ですが、東城百合子さんの思いがギッシリと詰まっています。
本当につい何年か前にはごく当たり前だったことが失われていくことは日本人として残念です。
ものすごく簡単明瞭に書かれていますのでお子様とご一緒にお読みください。
からだハウス びわのもりにも在庫がありますので、お気軽にお問合せください。
送料(80円)でメール便での発送も可能です。
もっと日本人であることに自信をもちましょう!
- 関連記事
-
- 「医は仁術」国立科学博物館特別展 (2014/03/30)
- 誇りある日本の歴史を学ぼう!「日本がもっと好きになる」 (2013/10/01)
- おすすめの本 (2013/05/28)
関連タグ : 日本がもっと好きになる,
自宅によく人が集まるので、家に小冊子を置かせて頂こうと考えています。
一回のメール便で何部まで可能でしょうか?
ご連絡お待ちしております。宜しくお願いします。
小冊子「日本がもっと好きになる」をご希望とのことですが
当方にも、在庫はありますが沢山だとメール便ではお送りできそうにないので、
下記にお問い合わせいただければ、無料で何冊でも送っていただけます。
一般財団法人 日本教育再生機構
メール office@kyoiku-saisei.jp
TEL 03-3835-2435
私どももこちらに電話して取り寄せました。
すごく親切なので対応していただけると思います。
もっともっと、私達日本人自身が世界に誇りを持ち
誤った歴史認識を正さなければならないと思います。
現在参加している町内会のスポーツサークルのメンバーに広めたいと考え、もし在庫がありましたら、有料で構いませんので、調達していただけませんでしょうか。先ずはご返事お待ちしております。
上記にもお問い合わせ先を記載させていただいております。
もう随分前なのであるかどうかわかりませんが下記にお問い合わせください。
また、小名木善行 さん「ねずさんの ひとりごと」の本
http://nezu621.blog7.fc2.com/
「 昔も今もすごいぞ日本人!」
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%9A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE-%E6%98%94%E3%82%82%E4%BB%8A%E3%82%82%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E3%81%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA-%E5%B0%8F%E5%90%8D%E6%9C%A8-%E5%96%84%E8%A1%8C/dp/4434184725?ie=UTF8&adid=10KCAF7V28DK601V4KFD&camp=243&creative=1615&creativeASIN=4434184725&linkCode=as1&ref-refURL=http%3A%2F%2Fnezu621.blog7.fc2.com%2F&ref_=as_sl_pc_tf_lc&tag=nezu34-22
も勉強になりますよ
小冊子「日本がもっと好きになる」をご希望とのことですが
当方にも、在庫はありますが沢山だとメール便ではお送りできそうにないので、
下記にお問い合わせいただければ、無料で何冊でも送っていただけます。
一般財団法人 日本教育再生機構
メール office@kyoiku-saisei.jp
TEL 03-3835-2435
私どももこちらに電話して取り寄せました。
すごく親切なので対応していただけると思います。
もっともっと、私達日本人自身が世界に誇りを持ち
誤った歴史認識を正さなければならないと思います。
お問い合わせありがとうございます。
小冊子「日本がもっと好きになる」をご希望とのことですが
大変申し訳ございませんが、
現在お分けする在庫がございません。
※ 一般財団法人 日本教育再生機構
電話が通じなくなっていました。
※ どうやら、日本が○いな方々に潰されたようです。
下記にご連絡していただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
一般財団法人 日本教育再生機構
メール office@kyoiku-saisei.jp
私どももこちらに電話して取り寄せました。
すごく親切なので対応していただけると思います。
もっともっと、私達日本人自身が世界に誇りを持ち
誤った歴史認識を正さなければならないと思います。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)