【津田塾の開催】
まずはびわ茶飲みながら差し入れの輪島の団子を頂きました。
今回のテーマは
「腎の季節の食事療法とケアの仕方」
摂り入れることよりも出すことの大切さ。
利尿剤を飲まずに食事療法で上手に排泄する方法や
腎臓が喜ぶ食材等を再確認!

お昼のお弁当の後は、「高知の文旦」「長野りんご」
そしてみんなが持ち寄ったオヤツ ~
勉強会と言うよりも茶話会感覚でワクワク
午後からは実技

かかとに痛みのある方の患部にビワキューを当てるとき、
角度を調整しながら熱を入れていく施術法を学び。
そして私の肩関節周囲炎からの結滞障害の対応で、
施術前は背中に手を回すのがキツく痛みがあったのに、
施術後は背中で合掌出来るくらいまで改善!
やっぱりビワキューは、スゴイ!!
関連タグ : ビワキュー, 日本ビワ温圧療法師会, ビワミン, 療法師資格取得研修, ヘルス・スキャナー,
あいにくの雨でしたが
甲府からバスで武田神社へ


信玄ミュージアム


早めに宿に入りゆっくり温泉でまったりと過ごした後バイキング夕食。
スゴイ種類 ~ 鍋はすき焼き。しゃぶしゃぶ。火鍋。
どれも選び放題

翌朝は早く出発して桔梗屋信玄餅工場へ


最後の風呂敷包みは手作業

信玄餅を購入後、お天気いいので梅園に行って歩きましょう




富士山もひょっこり

続いて甲府善光寺へ

マリンブルーの池に鯉がいます。
このブルーは自然なものでなく、
鯉の病気予防のお薬だそうです。


毎年のように旅行に行ってた仲良しメンバー旅行はコロナでお休みしてました。
その分たくさんお喋りすることがいっぱい。
たくさん大笑いしてまたまた免疫力アップの幸せな時間をありがとうございます
copyright © 2011 ~ 2023 からだハウス・びわのもり 健康 ヨガ ビワ療法 all rights reserved.